「動きたくない」が「やってみる」に変わった!不登校で運動不足な子をイライラさせず上手に運動させるコツ

不登校で運動不足だからと心配で、色々声をかけるけど動いてくれないということはありませんか?実は効果的な“やる気スイッチ”の入れ方があります。この記事では、子どもをイライラさせずに“やってみようかな”と動き出すサポートのコツをお伝えします!

1.「またダラダラしてる…」思春期不登校の“動かない問題”に悩んでいませんか?

不登校の子の運動不足は、ママにとって心配の種の1つではないでしょうか。

だけど、思春期にもなるといくら誘っても
「ウザい」「ダルい」「キモい」

こんな、ママの心をズタズタにする言葉で反撃されて
日々ダメージを受けているかもしれません…


*勉強の困りごとないですか?今すぐタイプ診断して、おうちでできるステップを知ろう!
↓↓↓

「掛け算もできなくなっちゃうかも…」
そんな不安を“希望”に変えるおうちの脳育て法。

メールアドレスの登録で無料小冊子がダウンロードできます!

2.「運動した方がいい」は逆効果!やる気を奪うNG対応とは?

しかし、そんな反抗的な思春期の子に一番嫌がられるのは
「運動した方がいいよ」と正面から正論を言うこと。

「もうちょっと運動したら?」
「またYouTube見てるの?」
これも、NGですね…

運動は、

✔ストレスに強い脳を育て

✔思春期のイライラをやわらげ

✔自信を育てる最強エクササイズ!
なので、ぜひやってほしい。

だけど、強制的にやらされるほど
脳は「めんどくさい」と感じてブレーキをかけてしまいます。

次の章では、不登校で運動不足な思春期の子どもにも実践できる提案の仕方をご紹介します!

3.「やってみようかな」を引き出す!運動不足を解消するためのポイントとは?

不登校キッズの行動スイッチは
「興味」×「できそう」の組み合わせが大切です。

✔うちの子、外に行くの嫌がるからな〜
✔ 元々運動嫌いだからな〜

そんなお子さんにも実践できちゃう運動不足解消の提案の仕方です。

▼運動苦手な不登校さんにもおすすめ!◯◯の活用で運動不足解消と思春期のイライラも軽減する運動習慣のつけ方
 
 ↓↓↓

ポイントは3つ!
1)親子関係の回復

2)お子さんが本音を話せる環境づくり

この2つができたら…

3)この記事で紹介している内容にトライしてみてくださいね!


*勉強の遅れに焦ってるママに知ってほしい3つの勉強つまずきタイプ!

学校や塾の先生は知らない!
学校に行かない間に遅れを取り戻す学習のカタチ
↓↓↓

15秒で登録!メールアドレスに無料でお届けします!

執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

▼「子どもとどう接したらいいの?」と悩む不登校ママへ。脳科学ベースの関わり方で、子どもの自信と成長を引き出すヒントをお届けします!

タイトルとURLをコピーしました