1.集団生活に馴染みやすい子どもは学校で得だけど…
学校で、子どもがいまいち友達と噛み合わない、空気が読めない、友達づきあいを避けたい様子が見られる…、お子さんのそんな集団生活に難しさを感じる様子が気になっていませんか?
集団生活に馴染みやすい子どもは、
・友達と仲良く遊び学習することができるので先生からも評価がいい
・困った時にもすぐに友達や先生に伝えやすく問題が積み重なりにくい
・友達とのコミュニケーションを取りやすいので人づきあいの仕方を学べる
等のメリットがあると思います。
「うちの子は集団生活が苦手だから、先生の評価も悪いし、人付き合いの苦手な大人になってしまうの?」
と落ち込む必要はありません!
今回は、集団生活が苦手な発達凸凹キッズが集団で頑張るチカラを授けてあげる方法をお伝えします!
【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子の
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓
*小冊子は登録のメールに無料でお送りします
2.集団生活が苦手になる原因は?
発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、同年代の子どもよりも大人と付き合うことの方が得意な子も多いです。
その傾向がより強いのが自閉症スペクトラム(ASD)タイプのお子さん。
それは何故でしょう?
大人との会話なら、自分の意図を理解してもらえるので子どもにとっては楽に過ごせるからなのです。だから、同年齢の子どもたちの関わりは、どうしても少なくなりがちです。
自閉傾向がはっきりしているタイプなら、人への興味もまだ育っていないこともあります。そうなるとあまり他の子に関心自体を示さないことも…
そうすると、たとえ集団の中にいたところで友だち付き合いの練習にはならないということも起こります。
また、注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプのお子さんのように目立つことが好きなお子さんや、自分から人に関わっていこうとするお子さんは集団で埋もれてしまうことは少ないかもしれません。
しかし、埋もれはしないけど、うっかり不用意な発言をしてしまったり、嫌われてしまうことがあるんです。
そのため、本当はみんなと遊びたいのに、学校に行っても1人で遊んでいたり、集団から外れてしまったりします。本当は元気いっぱいに友達と遊ぶのが好きな我が子が、寂しく一人でいる姿を見るとお母さんの心配は増すばかりですよね。
こんな状況が続くとお母さんとしては、ついつい集団に入ってほしくて友達と遊ぶように口うるさく言ってしまったり、集団行動に慣れるように習いごとをさせたくなったりするかもしれません。
3.苦手がある子ほど得意で自信をつける!ロボット研究者 吉藤健太朗さんの幼少期
ここで、不登校経験を経て、今ではロボットコミュニケーターとして活躍されている吉藤健太朗さんについてご紹介します!
吉藤さんは、病気で家の外に出られない人の「孤独」を解消するための分身ロボット・「OriHiMe」を開発されました。
国内外の賞を受賞し、各界から注目を集めている話題の人!吉藤オリィとして活躍されています。
そんな吉藤さんにも実は不登校の時期がありました。
そのとき、吉藤さんがどんなことを感じ、どのように過ごしてきたのでしょうか?
(*吉藤健太朗さんの著書「孤独は消せる」サンマーク出版を参考にさせていただきました。)
なんと、幼少期の吉藤さんはとにかく集団行動が嫌いだったそうです!
保育園でみんながヒーローもののテレビを見ている時間でも、部屋の片隅で一人で折り紙や工作をしていました。
一方で、好奇心が旺盛で、幼稚園の屋根に登るようなやんちゃ君でもありました。
いつも割と1人で遊ぶことが多い幼少期だったそうです。
そして、小学校に上がってもっとも辛かったのが教室での授業。
興味のないことへの記憶力がなく、小学校で勉強は全くできなかったそうです。
覚えることが多い科目の成績はいつもクラスで最下位。
さらにはじっと座っているのが苦手で教室から逃走をしたり、いたずら好きで先生にいたずらを仕掛けては問題児扱いをされたり…そんな小学校時代だったそうです。
それでも、小学校ではクラスで友達も多くて人気者!その理由は昔から好きで得意な工作。
オリジナルおもちゃを作ると同級生は大喜びで遊んでくれ、他のクラスや他学年の生徒や先生もこの手作りおもちゃで遊んで楽しんでいたそうです。
幼少期の吉藤さんのエピソードから私が注目したのは「得意」を披露する場があり、その得意を賞賛してくれる仲間がいたことです。
例えば…
「このおもちゃ面白いね」
「ここがよくできているね」
「これどんな仕組みになっているの?」
こんなふうに褒めてもらう、注目してもらうことで、人は「もっとやってやる!」と感じるようになりますよね?
吉藤さんの場合はそれが学校にありました。でも意外にそういう場を作るのは難しいのです。
それはどうしてかと言うと、日本人の教育方法の根本が「できていない」ことに注目する躾の教育方法だからです。
学校の先生も、私たち親も、できないことをできるようにさせようと叱ったり、注意したり、無理やりやらせたりすることが多いと思います。
しかし、苦手がたくさんあって叱られることが多い子こそ、お母さんは諦めずに得意で自信を伸ばしてあげてほしいです!
【期間限定 12月末まで】
荒れる・暴言・泣く!
学校を休んでいる間に
感情コントロールができる子に
変わります!
4.集団生活でがんばれるコミュニケーションスキルを伸ばすコツ!
集団が苦手なお子さんに、無理にグループに入るように強要することはおすすめできません。大勢の中に入ればコミュニケーションのスキルが磨けるとはかぎらないのです。
では、どのようにコミュニケーションスキルを伸ばしてあげれば良いのでしょうか?
そのための注意点とポイントをお話しますね。
◆ 集団行動させたい時は失敗させない工夫を
友達づきあいを自分から避けて1人で遊んでいるお子さんの場合、自ら距離をとっているのはその方が本人にとって落ち着くし、楽だし、楽しいからです。
お母さんや先生には「みんなと一緒に遊ぼう〜!」と言われるけれど本人にとっては放っておいてほしいな、という感覚なんです。
だから、お母さんとしては少し不安かもしれないですが1人遊びを見守って下さい!
その分、遊びの中身をあとで会話したり、次は何をするつもりか聞いてみたりしながら、親子のコミュニケーションを増やすところからスタートしてみましょう。
無理をさせすぎると「集団行動=嫌なこと」として記憶にインプットされるので注意が必要です。
それでも、どうしても集団行動に入れることにチャレンジさせたい時は、周囲の大人に絶対にやっておいてほしいことが1つあります。
それが、絶対に失敗させない準備をすること!
失敗させない策を練り、成功させる作戦を準備してから活動に誘います。
「今日はお友達とうまくできた!」という経験を積ませてあげることが苦手なことにチャレンジする原動力になります。
・好きな活動を用意する
・活躍できる役割を与える
・興味を持たせる仕掛けをする
・肯定的な声かけをするなど
お友達が家に来ることになったら得意なゲームを好きなだけさせてあげるとか、家族みんなで子どもの好きそうなワークショップに行って他の子とのやりとりはサポートしてあげるとか。
やり方は色々あります。参考にしてみてください。
◆ 〇〇の積み重ねで集団でがんばる力が育つ
人は、苦手なことばかりを指摘され続けたら心を病んでしまいます。
今、子どもの「できてないこと」に注目してガミガミ言ってしまっているお母さんには、ぜひ、得意伸ばしの子育てを手に入れて欲しいと思います。
そして子どもの未来を応援できるお母さんになって欲しいと思います。
では、どうしたら集団が苦手な子に、苦手意識を抱かせることなくコミュニケーションの練習をすることができるのでしょうか?
それは、特定の1人と長く深く付き合うことで、経験を積むことです!
意外に感じるかもしれませんが、大人数の中で浅く広く付き合うよりも、少人数の中で深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がります。
その「深く付き合う特定の人」はお母さんであっても良いのです。
まずは一番身近な人とコミュニケーションが成立する経験を積んでいき、それができたら二人目、三人目、と増やしていけばいいのです。
お母さんと上手く付き合えないまま思春期に入って自然と家族との距離ができると、そのお子さんは人間関係の成功体験がないまま友だち付き合いをすることになります。
だから、友だちができなかったり、過剰に適応して疲れてしまったり、「集団には入っているけど人との関係が深まっていかない」という壁にぶつかりやすかったりするのです。
コミュニケーションをしっかり積み重ねるというのは、生活の行動をあれこれ指示するだけの関係ではありません。
お子さんの興味や関心を共有したり、お子さんに感動を与える仕掛けをしたりする、そんな積み重ねができているか、もういちど振り返ってみてください。
お母さんたちのお話を伺っていると「家で、会話はたくさんしています」とおっしゃる方、結構多いです。
でもその中身を紐解いていくとほとんどが「指示」だったり…ということもあるのが現実。
これでは、一方通行になってしまうのでコミュニケーションの練習にはならないですね。
「この人と話すと楽しいな!」
「驚かせたい!」
「喜ばせてあげたい!」
「○○してくれて嬉しい!」
「ちょっとムカつく時もあるけど、自分の気持ちを分かってくれる存在だなー」
こんな感情が子どもに湧いてくるコミュニケーションを意識してみてください。
意識してもなぜか上手くいかない!と感じるなら言い方を見直してみてください。
変えてみると、伝わり方がガラッと変わります。
・言葉の選び方
・表情の作り方
・声のトーン
などを意識して、お子さんとの会話のキャッチボールが続くようなやりとりを重ねてみてください。
「へー!そうなんだ」
「言いたいことよくわかったよ!」
「そう思ってたんだね」
「お母さんはこう思うよ」
「それでどうなったの?」
こんなやりとりが会話の成功体験となって、集団生活の中でのチカラに変わっていきます。
もし我が子が集団が苦手だなと感じたら、まずはお母さんとの1対1の関係を上手に構築することが大事!
それができたら、特定のお友達と深く長く付き合うステージに進む!
こうして深く付き合うことを通じて相手の気持ちに気づいたり、相手を思いやる気持ちが芽生えたり、自分の気持ちを抑えたり、トラブルを乗り越える力がつきます。
もし集団生活の苦手があるなら、今日から、第一歩として親子の1対1のコミュニケーションをしっかり積み重ねることにチャレンジしてみてくださいね!
▼この記事をご覧の方にはコチラもおすすめです!
執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
集団の中でもガンバル力を授けるコミュニケーションのコツが学べる無料メール講座はこちらから!
▼▼▼