1.発達障害・思春期の子に無理に教材はやらせないでください!
今の時代、インターネットには無料でできる教材がたくさんあります。
お母さんからすると「ラッキー」と思って、ここぞとばかりに色々やらせたくなると思いますが…
とくに思春期の勉強嫌いなお子さんに無理やりやらせるのはNGです!
幼児の子なら、教材もゲーム感覚で取り組めれば「やったね!」とひと盛り上がりすることもあると思います。
ところが思春期の子はそうは行きません!
私は、たとえ発達凸凹の子向けの教材であっても、思春期の子に無理やりやらせるという対応はおすすめしません。
【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子の
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓
*小冊子は登録のメールに無料でお送りします
2.勉強を強制してはいけない理由とは?
無理やりやらせない理由は、いたって簡単です。
思春期まで勉強に対して失敗経験とネガティブな記憶しか積んでいない子どもに「もっとやれ!」と言うのは、抵抗感(=行動量の低下)しかないからです。
「嫌だ!」という感情とセットになっている行動を起こさせるのは、難易度最上級!
発達支援の対応は、一番難易度の高いところから着手しません。
得意なことで行動を起こさせて、脳の活動量を上げて「無気力」な状態を回避する。
もう、やってほしいのはこれだけ、と言っても過言ではありません。
年齢によって、お子さんもしくはお母さんのこじらせ感によって、対応方法は全然違う、ということを思春期の子のお母さんには知ってもらいたい。
今やっておくことをしっかり見極めて対応できるお母さんになりましょう。
【期間限定 12月末まで】
荒れる・暴言・泣く!
学校を休んでいる間に
感情コントロールができる子に
変わります!
3.子どもの脳を働かせる裏技を大公開!
子どもの脳の活動量を上げるには、好きなことを軸に考えてみてください。
我が家の発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプの高1の息子は、気がついたらアニメオタクになっていました。
この「アニメ好き!」の力をうまく伸ばしてあげる対応をすると…子どもはこんな風に活動し始めます。
一見、勉強とは関係ないことですが、これが苦手なことに向き合う力になるのです。
◆映画の原作の小説(ライトノベル)を読む!
基本的に活字なんて大嫌い。だけど、好きなモノならコツコツ読みます。
長期休暇中にライトノベルを大量に読んでいました。
◆そのマンガのキャラクターのスピンオフマンガを読む!
こちらは活字ではありません。
ここで、「えーっ!?活字じゃないの?」「マンガなんて勉強になるの?」と思わずに…。
そのマンガの何が面白いのか、何に興味をもったのか、ぜひ関わってあげてください。
◆マンガを元に料理をする!
実は、上記のスピンオフマンガは料理のレシピがたくさん載っているんです。それを元に我が息子はなんと「料理をする!」と言い出しました。
息子は不注意傾向が強いので、段取りとか見通しを立てて動くことがとっても苦手。
料理ってレシピを見て、手順を理解して、手先を動かして…と結構マルチタスク。頭を使うんですよね!
苦手な分野でも好きなマンガだから、何度も見直しては手順や分量をチェックして粘り強く作ります。
ご飯の時間を決めて、逆算で料理をスタートするのも計画力をUPするきっかけになります。
そして息子が作った料理が、本当に美味しいのです!
「美味しい!」「本当に美味しい!」と大喜びすると、マンガ本をペラペラめくりながら、「明日のお昼はさー、何にしよっか?」 と次のプランニングを始めました。
こうやって好きなことで脳を動かしてあげる。これをぜひやってみてください。
苦手な勉強に関しては、最低限の声かけしかしませんが、それでもやらなければいけない課題にはちゃんと取り組んでいました。
「大切な」声かけが通りやすい状態を作るためにも、子どもの脳が活発に「働いている」ことがとっても大切です。
どこから着手するか、どの順番でサポートするか、この対応の順番を「見誤らない」ことを、新学期までのお母さんのテーマにしてもいいかもしれませんね。
ぜひ、お子さんの好きなことでたくさん脳を動かしてあげてくださいね!
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
勉強を無理矢理させずに子どもの脳をたくさん動かすアイディア、まだまだあります!