ADHDタイプの息子が高校合格!発達障害グレーゾーンの子どもの「未来」を支える母がやるべきことは、この3つ!

発達障害グレーゾーンの子どもの困りごとに直面していて将来が不安…というお母さんはいらっしゃいませんか?でも大丈夫。お母さんの対応で子どもの頑張りを引き出すことはできますよ。我が家のADHDタイプの息子が高校合格を勝ち取った裏話教えます!

1.発達障害グレーゾーンの子どもの将来が不安で仕方ないお母さんへ

発達障害グレーゾーンのお子さんの困りごとに直面していて「将来が不安で仕方ない」というお母さんはいらっしゃいませんか?

でも大丈夫!お母さんの対応で子どもたちの頑張りと自信を引き出すことはできます

今回は、我が家の息子の高校進学の時のエピソードをご紹介させてください。

私の息子は、発達に凸凹のあるタイプですが、現在全日制高校へ通っています。

息子は、注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向が強く、小学校のころから超マイペースで、勉強が苦手。衝動的に手を出して友達とすぐにトラブルになる、友達のおもちゃでも欲しければ持って帰ってしまう…そんな子でした。

私は自分の子育てが悪いのだと思い必死にしつけをし、できないことを克服させようと厳しく接していました。

しかし私の対応で息子の困った行動が「良く」なることはありませんでした

小学校高学年になると暴力・暴言が増加。それをかろうじて力でねじ伏せる日々。中学生になれば何かが変わるかも、と思っていましたが違いました…。

・授業を聞かない
・忘れ物が多い
・提出物はスルーする
・遅刻常習犯
・友達と取っ組み合いの喧嘩をする

こんな様子ですから、先生からは「ダメなヤツ」のレッテルを貼られ、中学1年の最初の三者面談では「行く高校はないよ」と宣言されるような生徒だったのです。

当時はかろうじて部活だけは頑張っていましたが、真夏のサッカーの試合で熱中症になったのをきっかけに、学校への行きしぶりが始まりました。それが中学2年生の夏でした。

2.息子の不登校を経験してハッキリした進路選びの軸

さて、このように学校に行けない状況になってくると進路に影響します。

・出席日数
・勉強の遅れ
・テストの点数
・内申点

でも、私はそういったものを全て手放しました。

毎日魂が抜けたようにソファーでぐったり寝ているだけで、完全に無気力になった息子を見て、その時はじめて息子に負担をかけすぎていたのだと気づいたのです。

だから無理をさせないと決意しました。

2~3ヶ月かけてゆっくりとエネルギーを回復させる生活を送り、息子は学校に戻ることができました。そんな出来事がきっかけとなり、私の進路に対する考え方もガラッと変わりました

・子どもに合った学びの場ってどこだろう?
・高校に入るのが目的ではない、入ったあとこそが大事。
・本人が頑張れてイキイキと過ごせる場所はどこなのだろう?

私の中での、進路選びの軸が決まりました。

発達障害グレーゾーンのお子さんは、興味のあることなら頑張れたりします。

だったら、個性を生かして頑張れることを探してあげる方がベストな選択ではないでしょうか?

息子の進路を選ぶ時に、通信制高校にはたくさん見学にいきました。

通信制高校は・プロゲーマーを目指す学科・ペットケアのプロになる学科・スポーツの学科など多様なカリキュラムがあって、息子が「やってみたい」と興味を示したものがたくさんありました。

そして中学時代に不登校や学びの遅れのあった子どもたちをサポートしてくれる公立高校「チャレンジスクール」も見学に行きました。

自治体によって呼び名が異なりますが学び直しをサポートしてくれるので、学習の苦手がある子でも授業に取り組みやすいという特徴もあります。

このように通信制高校やチャレンジスクールは、中学時代の登校日数や成績についても許容範囲がとても広いのです。学校に行けなかったことが、受験の足かせになりにくいのです。

つまり、中学時代にいろんな事情があって学校に行けなかった、勉強に取り組めなかった、そんなお子さんでももう一度頑張るフィールドが用意されているということです!

そして学校見学に行ってみて印象的だったのは、学生のみなさんのイキイキとした姿!実際に案内係の生徒さんと話をする機会もよくありました。

「僕も勉強が苦手でしたが、この学校はゆっくり学べるので僕には合っています。今は、生徒会長をやっています」

なんて爽やかに話をしてくれるお子さんもいて、ズキューンと胸を撃ち抜かれました(笑)

そして私は確信したのです。子どもはその子に合った環境と対応で「伸びる!」ということを。

3.ADHDタイプの息子が高校合格!母の私がやった事とは?

このように見学を重ねた結果、我が家は通信制高校とチャレンジスクールを中心に進路を定め始めていました。

ところが、そんな頃息子の成績がゆるゆると伸び始めたのです。

なぜ伸びたのか?私が何をしたかというと…

・1日の勉強時間は15分でもよし!
・得意な教科1教科だけでも頑張ればよし!
・テスト前の勉強は1週間前から!
・得意単元だけ点数がとれていればOK!
・30点しかとれていなくても褒める。
・1と2しかない通知表でも笑顔で見る。

こんなふうに子どもへの要求量をかなりガッツリと減らしたのです。

信じられないと思いますよね?

でも、ここまで徹底しないと発達障害グレーゾーン中学生の自信は回復しないのです。

こうして成績が伸び始めたのをきっかけに学校の選択肢が広がりました。そして息子がチャレンジを決めたのは私立の全日制。

昔は「塾に行く」といってサボってゲーセンに行ってしまうような子だったのでどうなるのか心配でしたが息子は頑張りました。

苦手な面接の練習も、家庭教師のオフィスでいろんな先生にイジられながらでもあきらめることなくやっていたそうです。

このように家庭での私の対応、さまざまな方の協力やはげましが息子の成功体験としてじわじわと積み重なり、頑張る力を引き出すことができました。

そしてみごと合格を勝ち取ることができたのです!

4.子どもの「未来」を支えるためにやって欲しいこと3つ!

これまでの話をお読みになってどのようにお感じになりましたか?

学校に行けない、勉強の苦手がある、そんな発達障害グレーゾーンの子どもの進路選び。

お母さんたちの方が焦ってしまう気持ちはよくわかります。

ですが、進路の選択肢はたくさんある!まずはそのことを知ってください。

不登校の経験のある方でも大人になって活躍している人はたくさんいらっしゃいます。

お母さん自身がしっかり情報を手にして不要な不安を手放しましょう

なぜなら不安は、イライラに変わり、そのイライラは子どもの自信を失わせる接し方を引き起こしやすいのです。

そして子どもたちが進路を考えるという節目を迎えて何よりも大切なのは、話し合いができる親子になっているということです。

言い合いが続く親子関係では、進路について話し合いができません。
そしてお子さんの自己肯定感が伸びなければ、進路選びに前向きに向き合うことすらできません。

子どもたちの「未来」を支えるお母さんに大切なのは

①不要な不安を手放すためにしっかり情報を集めること
②子どもの成長を加速させる発達の特性に合った接し方をしっかりマスターすること
③子どもの成長のタイミングを待てる親になること

この3つです!

今の「できないこと」にだけ注目しないでください。

子どもたちは対応さえ間違えなければそれぞれのペースで成長していきます!それぞれのペースでいいのです。

子どもたちの可能性を信じて応援できるお母さんになりましょう!

発達障害グレーゾーンの子どもが力を発揮できる進路選びのヒントが見つかります!ぜひご登録ください。
▼▼▼
☆メルマガ読者さんからのご感想☆
不登校の息子をどうにかしたい、息子の気持ちを知りたいとネットサーフィンする中、パステルジャンプの記事にたどり着きました。清水畑さんのメルマガを読み始めたとき、思春期の子どもと会話が出来るようになんてなるの?と半信半疑でしたが、毎日届くメルマガの中に不登校を経験しても子どもの未来は明るい!とご自身の経験談が書いてあり、説得力がありました。(Oさん)

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

タイトルとURLをコピーしました