休ませ方が大事!「小学校は行きたくない」と言う発達障害の子が前向きになるおウチでの過ごし方

春・夏・冬休みのように長期のお休みから、学校に行くという日常に戻るとき登校しぶりになりやすい発達障害の子どもたち。どうして学校に行きたくないの?子どものわがまま?登校しぶりはいつまで続くの?お母さん達のお悩みを解決します!
 

1.「小学校に行きたくない」発達障害ASDとADHDを併せ持った息子

朝起きてくると子どもが「お腹が痛い」と体調不良を訴えて学校を休みたそうにする。

「学校に行きたくない」と言って学校を休む。

学校に行けたり休んだりの登校しぶりに悩むお母さんは多いと思います。

私の息子は小学6年生で、発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)を併せ持っています。

小学校4年生のとき、「学校に行きたくない」と言うようになり、登校しぶりが始まりました。

学校に行きたくない理由を息子に聞くと、具体的な理由はなく、ただ「学校に行きたくない」と返ってきました。

当時の私には、「学校に行きたくないから休む」という考えがなかったので、無理矢理学校に行かせようとしていました。

しかし、息子の「学校に行かない」という気持ちも強く、学校に連れて行こうとすると、家の中のどこかに隠れてしまい出てこない。

布団にくるまって絶対に動こうとしない。

なんとか車に乗せて学校に着いても車から絶対に降りない。

結果、学校を休む。

次第に、息子の「学校に行きたくない」という気持ちを受け入れて無理矢理学校に連れていくことはせず、休ませるようになりました。

息子の登校しぶりが始まったころは、「学校に行かせる」ことだけを考えていましたが、登校しぶりが頻繁になり、私は色々と考えるようになりました。

・学校を休んだ日、家での息子は比較的元気なので「こんなに元気なら学校に行けるのでは⁈」と思うこと
・「明日は学校に行く!」と言っていたのに、朝になると「やっぱり学校行かない」となること
・「学校に行かない」と言ってきたが、どうにか学校に行かせることができた。1日中息子のことを心配していたのに「学校楽しかったよ」と元気に帰ってくること
・担任の先生からは「休みが長引くといけないので、学校に連れて来るようにしてください」と言われること

考えれば考えるほど、どんどん不安になってきました。

・学校に行きたくないのは、ただの息子のわがままではないのか?
・私が甘やかして育てたから?
・私が、学校を休ませたから息子に休み癖がついてしまった?

私は自分を責め、完全に落ちこみ、立ち直れない状態でした。

そんな私を救ってくれたのが、発達科学コミュニケーションです。

【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓

*小冊子は登録のメールに無料でお送りします

2.発達障害ASDとADHDタイプにある登校しぶりの原因

発達科学コミュニケーションで子どもの発達のこと、発達障害ASD・ADHDタイプの特性を学ぶことにより、息子の登校しぶりの原因が分かりました。

では、どうして、発達障害ASD・ADHDタイプの子どもに登校しぶりが起きるのでしょうか?

発達障害・ASD・ADHDタイプには様々な特性があります。

・集団生活が苦手
・不注意
・聴覚や視覚などの感覚過敏
・コミュニケーションが苦手
・ネガティブな記憶が残りやすい

これらの特性により、先生によく注意される、友達と仲良くできない、勉強についていけないなど、つらい思いをすることが多くなります。

その結果、発達障害ASDとADHDタイプの子どもの登校しぶりにつながってしまいます。

お母さんは、急に言われたように感じるかもしれませんが、子どもはずっと我慢して耐えていて、限界になり「学校に行かない」と言っているのです。

また、発達障害ASD・ADHDタイプの子どもの気持ちの中では、いろいろな理由が重なって「学校に行きたくない」と感じています。

そのため、子どもがそれを言葉にして上手く伝えることは難しいのだと思います。

ですから、子どもの「学校に行きたくない!」には理由がちゃんとあって、ウソやわがままではありません。

「明日は学校に行く」と言ったのに休んだとしても「行く」と言ったときは本当にそう思っていたんです。

そして、お母さんが甘やかして育てたから学校に行きたくないとわがままを言っている、休み癖がつくということは決してありません。

発達障害ASD・ADHDタイプの子どもの先が見えない登校しぶりは不安ですが、今を大切にする。


子どもには、お母さんが自分を受け入れてくれている!味方でいてくれる!という安心感を持たせることが大切です。

【期間限定 12月末まで】
荒れる・暴言・泣く!
学校を休んでいる間
感情コントロールができる子に
変わります!

3.知っていてほしい!学校を休んだ日の過ごし方

では、子どもが「学校に行きたくない」と言って、学校を休んだ日はどう対応すればいいのでしょうか?

私がした2つの方法をお伝えします。

◆ゆっくり休む

1つ目はゆっくり休むことです。

まずは、登校しぶりそのものをネガティブにとらえないことです。

「学校を休んだのに、家でダラダラしているなんてダメ!」
「しっかり活動させなくては!」
「勉強させなくちゃ!」

と考えてしまう人が多いと思います。

しかし、学校に行けないのは、心と体が疲れているというサインです。

ですから、まずは十分な休息を取ることを大切にしましょう。

ゆっくり休むことは、登校しぶりには欠かせない過ごし方です。

私の息子が登校しぶりで学校を休んだとき、何事にもやる気がなく、ずっと寝ている日がありました。

かなり疲れているのだろうと思い、起こすことはせず自分から起きてくるまで寝かせていました。

起きてきたときは、ずっと寝ていたことにはふれず、「起きたね!」「ご飯食べる?」など、いつも通りの会話を笑顔で穏やかにしました。

◆好きなこと・興味のあることをする

2つ目は子どもの好きなこと・興味のあることをすることです。

お子さんが、疲れている様子はなく元気で安定しているようなら「学校に行っていないからこそ、やりたいことをやってみよう!」ポジティブに考えてみるといいと思います。

お子さんが好きなこと・興味のあることをして、楽しく過ごしましょう。

お子さんの好きなことを調べる、計画する、実行するだけで脳はフル活動します。

脳を活動させることで、気持ちが前向きになり、やる気が出てきます。

我が家の場合は、息子に朝ごはんを作ってもらいます。

息子は料理することに興味があり、普段の朝はバタバタしていて、ゆっくり料理する時間がないので、学校を休んだ日は、ゆっくり楽しく料理します。

息子の楽しそうに料理している姿を見ると、私自身も嬉しくなり「こういう時間も大切だな」と思います。

今では息子の登校しぶりはほとんどなくなりました。

しかし、発達障害ASD・ADHDタイプの特性から困りごとがあり疲れやすいです。

息子は他の子より多く充電が必要!休みながらでも学校に行く息子はめちゃくちゃ頑張っている!と思っています。

登校しぶりを前向きにとらえて過ごすことにより、結果的に学校に行くことへのリハビリにもなります。

お子さんが「学校に行きたくない」と言い出したら、まずは、お子さんの気持ちを受け入れて追い詰めないでください。

子どもの気持ちに寄り添った対応をしましょう。

そして学校を休んだ日は

・ゆっくり休む
・好きなこと・興味のあることをする

この2つを意識して、お子さんと楽しく過ごしましょう。

執筆者:内山未奈
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

お子さんの登校しぶりをポジティブにとらえる対応法を多数ご紹介しています!
▼▼▼

タイトルとURLをコピーしました