不登校キッズのママの
新しい”つながり”の場所にしたい。
新しい”つながり”の場所にしたい。
そんな想いを込めたのが
Nicottoプロジェクトの
パステルジャンプSchool
という居場所です。
ただのママ友でもない、
ただ共感し合うだけでもない。
ママも子どもも
一緒に変わることができる
そんな関係を目指しています。
そんな関係を目指しています。
先日、パステルジャンプSchoolの
リアル勉強会があったので
今日はその様子をご紹介します。
いつもと違うことをするのって
本当は勇気がいりますよね。
子どもが不登校だと
ママの毎日はどうしても”守り”に
入ってしまいます。
ママの毎日はどうしても”守り”に
入ってしまいます。
関わる人が限られたり、
できるだけ刺激を減らして
静かに過ごす方がラクに感じることも
あるかもしれないです。
ですが、この「いつも通り」が続くと
ママの脳も”変化”に順応しにくく
なってしまうのです。
私たちの子育ては”常識”だけで
乗り越えられないことも
たくさんあります。
たくさんあります。
だから”新しいこと”に
アンテナを張れるママでありたい。
けれど、守りに入ってしまうと
ママの思考も行動も
どんどん狭くなってしまう。
どんどん狭くなってしまう。
実はそれ、とっても
もったいないことなのです。
もったいないことなのです。
そこで、私たちは
リアルで会う機会を増やしています。
先日は、東京タワーの
デジタルアミューズメントパークで
大はしゃぎしてきました!
大はしゃぎしてきました!

謎解きをしたり、
画面に現れる”形”に合わせて
体を動かしたり、
ボルダリング×デジタル映像の
新感覚クライミングで
変化する罠を避けながら
ゴールを目指したり。
ゴールを目指したり。
「たかがデジタル」「ただの遊び」
と思うなかれ(笑)
やってみるとかなりの難易度!
脳と体を連携させるという
普段とは違う脳を使う
ママの脳トレタイムになりました^^

脳は「いつもと違うこと」に出会うと、
情報を整理し直そうとして
活発に働きます。
活発に働きます。
そのとき中心になるのが、
司令塔のような役割を担う前頭前野。
新しい体験をすると、
この司令塔が一生懸命動き
頭の中を整理し直してくれます。
この司令塔が一生懸命動き
頭の中を整理し直してくれます。
だから
「気持ちが軽くなった」
「視野が広がった」など
感じやすくなるのです。
「気持ちが軽くなった」
「視野が広がった」など
感じやすくなるのです。
そして、そんな、ママの変化を
子どもはちゃんと感じとります。
人の脳には「ミラーニューロン」という
“まねる力”を持つ神経の
しくみがあります。
ママが楽しそうにしていると、
その様子を見た子どもの脳でも
同じような反応が起こります。
つまり、ママの
リフレッシュされた表情や言葉は
子どもにも前向きな
エネルギーを伝えてくれるのです。
今回参加してくれた
黒柳ゆうみさんは
このリアル勉強会が終わって
家に帰ると、娘さんから
「あれ?ママなんか
雰囲気変わった?」
と言われたそうです^^
そしてZoomでは語りきれない
子育てバージョンアップの
ディスカッションを通して、
ディスカッションを通して、
「今まで自分では”やっていたつもり”
だった子どもへの共感が
実は自己流になっていたこ」
実は自己流になっていたこ」
そんな気づきを得て
お子さんへの発コミュ実践も
レベルアップ中だそうです。
他の参加してくれた仲間からも
「リアルとZoomは全然違う!」
という声がたくさん上がりました^^
という声がたくさん上がりました^^

仲間とリアルに会って、
体験を通して感じ合う時間こそ
ママの脳がいちばん動く
瞬間なのかもしれません^^
私たちは
ただのママ友ではありません。
ただ「不登校大変だよね」と
共感し合うだけつながりでもありません。
互いの挑戦を応援し合い
親子での成長を願い会う”仲間”です。
次回は、このリアル勉強会で話題に上がった
「どうして発コミュだったの?」
の座談会トークをご紹介しますね。
「どうして発コミュだったの?」
の座談会トークをご紹介しますね。

