【動画レッスン】癇癪に振り回されない!ママのアンガーマネジメント子育て術

本当はもう、怒りたくないママ必見!『ママが怒る→子どもも怒る』この癇癪ループは、アンガーマネジメント子育てのコツと3つのステップが分かれば抜け出すことができます!ポイントは、怒るのを我慢するのではなく“脳の仕組み”から変えていくことです!

「癇癪ループ」の正体を知ろう!アンガーマネジメント子育ての第一歩

今日もまた言うことを聞かないし、すぐに怒っては癇癪…毎日の癇癪にもう、うんざり。

うちの子だけなの?怒鳴っては自己嫌悪の繰り返しで、どうやれば子どもの癇癪が落ち着くのか分からずに毎日がただ過ぎていく。

本当は”怒らない自分に変わりたい”

心の奥にはずっとその気持ちを持ち続けているはずです。

私もそうでした。

実は、子どもの“癇癪”もママの“イライラ”も、どちらも脳の働きによって引き起こされています。

脳には「怒りをコントロールする回路」があり、繰り返し刺激することで強くなっていきます。

つまり、怒らない脳は育てられるのです。

そこで“怒らない脳”を育てるアンガーマネジメント子育て法を身に付けて、ママのイライラも子どもの癇癪も卒業していきましょう!

例えば、お出かけ前の時間に「準備して!」と言われたことに反応して動くには、 脳が「これやるよ!」と自分の体に指令を出す必要があるんです。

ところがその指令が出る前に、「早く準備しなさい!」「何回言わせるの! と声をかけてしまうと… 子どもの脳はこう反応します。

「やりたくない!」

「そんな言葉、聞きたくない!」

そして、脳が指令を出すことを拒否した状態となります。

つまり、ママの言葉が聞こえていても、自発的な行動には繋がらないのです。

そうなると何を言っても、効果なし!

ママは「なんでさっさとやらないの?」

「なんで、言うこと聞かないの?」と感じて、イライラが倍増。

これが、親子の癇癪ループです。

でも、安心してください。

これは“親子の相性が悪い”わけでも、 “ママの我慢が足りない”わけでもないんです。

ただ、脳に届く声かけを知らなかっただけ。

脳の仕組みを知って、 子どもの“スイッチ”を入れる関わり方に変えるだけで、 このすれ違いは、ちゃんと修正できます。

ママの声かけを「脳に届く言葉」に変えるだけで、驚くほど子どもが動き出します。

では次に脳が「やりたい!」と自発的に動く3つのステップを解説します!

シリーズ累計1万ダウンロード!
\癇癪ゼロを習慣化できる/
ママの声かけ習慣
↓↓↓

怒鳴らずに伝わる!脳科学的アンガーマネジメント子育ての3ステップ

じゃあ、どうしたら子どもがスッと動いてくれて、ママも爆発せずに穏やかに過ごせるようになれるのか?

ここで大切なのは、「がんばって怒らない」ことではなく、「脳の仕組みに合わせた声かけ」に変えること!

それがこちらの3ステップです。

STEP①:ネガティブな刺激よりもポジティブな刺激を多くする

「できた探しの達人になろう!」 子どもができている小さなことに目を向けて、褒めていきます。

例えば、子どもが着替えを始めたら

「お!お着がえしてるね」

「今、片づけできたね!」

「手洗いできたね!」と伝える。

ポイントは当たり前にできていることを見つけて褒めることです。

これをママが続けていくと、ママが子どもの「できた探しの達人」となり「うちの子、こんなにできていることがあったんだ!」と気持ちも楽になっていきます。

さらに、子どもの脳はポジティブな言葉で活性化するので、 この“ポジティブループ”が、子どもの脳を育ててくれます!

STEP②:子どもの脳に響く“魔法のまくら言葉”をプラスする

子どもの行動は、実は声かけの“前置き”次第で大きく変わります。

例えば、

「これ、○○ちゃんならできると思うんだけど」

「○○くんには簡単かもしれないけどやってみない?」

この魔法の枕詞を前置き”して使うと脳が「やってみよう!」と動き出してきます。

なぜなら、脳は前置きの言葉にいい影響があると言われており、 前置きの言葉で、

「やってみようかな!」
「できるかもしれないな!」

ポジティブな言葉が脳の神経回路を強くして、行動に直接つながっていくのです。

“魔法の枕詞の前置き” このひと工夫で、行動を始めるハードルがグッと下がります!

STEP③:ママ自身もポジティブ刺激で“怒らない脳”を育てる

ママだって人間です。

「また怒っちゃった…」「私ダメかも…」って落ち込む日もありますよね。

けれど、脳は「できた!」の体験を積み重ねるほど育ちます。

子どもと同じように、ママも“できた瞬間”をちゃんと数えてあげてください。

・今日は昨日より怒鳴らなかった

・深呼吸したらイライラをいつもより感じなかった!

・やさしく声をかけたら子どものかわいい笑顔が見れた!

この“できたの記録”が積み重なるほどに、ママの脳も変化していきます。

この3ステップで、 イライラ・怒鳴りのループから抜け出してママ自身の心も“ふわっ”と軽くなっていきますよ 。

毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓

アンガーマネジメント子育てで、癇癪に振り回されない毎日へ!

アンガーマネジメントとは「怒りを我慢する」ことではなく、怒りを理解して整える技術

脳科学と子育て心理を組み合わせれば、子どもの癇癪もママのイライラも「成長のチャンス」に変わります。

怒鳴らない毎日が、親子の笑顔を増やす第一歩。

あなたの脳は、きっと変わります。

親子そろって“怒らない脳”を育てるチームになる !

これが本当のアンガーマネジメント子育てです。

執筆者:桜井ともこ
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

「怒らない脳を育てたい」ママへ。 毎日がんばるママのために、脳科学×コミュニケーションで癇癪を笑顔に変えるヒントがここから学べます!
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました