癇癪持ち5歳が楽しく歯磨きできた!ADHDタイプの子がスムーズに歯磨きできるようになる関わり方

歯磨きがスムーズに進まなかったり、歯磨き中にじっとできず危険で注意すると癇癪を起こしてしまう、そんなお子さんに困っていませんか?それは決してわがままでも反抗でもありません!歯磨きが楽しくなる4つの工夫で、親子の楽チン歯磨きタイムにしましょう。

ADHDタイプの子が「歯磨き」を嫌がる理由

「歯磨きだよ」と声をかけると嫌がってなかなかできなかったり、 始めてもすぐに動いてしまって危険、注意すると最後には癇癪…そんな毎回のバトルに疲れていませんか?

実は、これは単なるわがままや反抗ではなく、 お子さんの脳や感覚の特性が大きく関係しています。

だからこそ、「なぜできないのか」を知ることが対応の第一歩です。

ADHD(注意欠陥多動性障害)タイプのお子さんが歯磨きを嫌がる主な理由は3つあります。

①多動(じっとているのが苦手)

ADHDタイプのお子さんは脳の神経活動が活発で、エネルギーをコントロールするのが難しいことがあります。

そのため、「止まって歯磨きをする」という行動自体がハードルの高いもの。

体が「止まれ」のサインを無視して働き続けているような状態です。

「落ち着きがない」と片付けるのではなく、脳の特性として理解してあげることが大切です。

②切り替えが苦手(遊び→歯磨きへの切り替え)

楽しい遊びや好きなことから、突然「歯磨きしようね」に切り替わるのは、大人が想像する以上に負担です。

脳の切り替えがゆっくりで、今の活動を急にやめることに強いストレスを感じるため、始める前から不機嫌になったり、うまく進まなくなることがあります。

③感覚過敏(口の中の刺激に敏感)

口の中は大人よりもずっと過敏な子がいます。

歯ブラのザラザラした感触や泡の刺激、味や匂いも強く感じてしまい、 不快感から拒否反応を示すこともあります。

こうした特性を理解したうえで、歯磨きへの声かけや環境の工夫をすることで、親子の負担がぐっと減り、少しずつスムーズに進められるようになります。

シリーズ累計1万ダウンロード!
\癇癪ゼロを習慣化できる/
ママの声かけ習慣
↓↓↓

じっとしていられない息子と私の歯磨きバトルの毎日

以前の私は歯磨きの時間が本当に苦痛でした。

なぜならば、「そろそろ寝る時間だから歯磨きしよう」と声をかけると、「やだー、もっと遊びたい、まだ寝たくない」と全力拒否される。

ようやく歯磨きを始めても、じっとしていられず、動き回る息子。

危ないから何度も注意しなければならず、そのたびに私の心は疲弊していきました。

のどや口に歯ブラシが刺さりそうになるたびに、「歯ブラシ喉にささるよ?いいの?」と脅すような言い方になってしまい、 だんだん歯を磨く私の手も荒くなっていきました。

息子は「ママ痛いー」と泣きながら歯磨きをするのが日常でした。

そんな息子の姿をみるたびに、私のイライラは爆発しそうになりました。

「たった1~2分じっとしていれば終わるのに」
「言われた通りにしてくれればいいのに」

何度そう思ったかわかりません。

心のどこかで「できないのはこの子のせい」と思っていた私。

でも「このままではいけない」と思い、発達科学コミュニケーションを学び、 特性に合わせた声かけを試してみることにしました。

すると、歯磨き中の私のイライラが減り、息子も癇癪を起こさずに 歯磨きに取り組める日が少しずつ増えていきました。

子育てに役立つ学びをしながら
家族との時間を優先して仕事をする!
在宅ワークに興味がある方はこちら
↓↓↓

ADHD癇癪キッズに効く!歯磨きがラクになる4つの工夫

私が実際にやって効果的だった4つの工夫をご紹介します。

歯磨きへの誘導はいきなり言わない

「さ、寝る時間だから歯磨きするよー」と急に言っても、遊びモードの子どもの スイッチはなかなか切り替わりません。

そこで2つのポイントを意識して声をかかけます。

1)予告をする

「あと〇〇回遊んだら歯磨きしようね」
「この絵本読んだら歯磨きしに行こうね」

あらかじめ知らせておくことで、子どもが心の準備をしやすくなり、指示に従いやすくなります。

2)ご褒美を設定をする

「歯磨きが終わったら好きな絵本を読もうか」
「歯磨き終わったらママとトランプしようか」

楽しみが待っていると、「イヤなこと」から「早く終わらせて楽しもう」 という前向きな気持ちに変わります。

動いてОKな「ルール」をつくる

じっとできないことを責めるのではなく、「動いていい時間」と「じっとする時間」を分けることで、子どもがメリハリをつけやすくなります。

例:「今はジャンプしていい時間!そのあとピタッとタイムねー」と 歯磨き前に動いてОKな時間をつくるだけで、歯磨き中にじっとできるようになりやすいです。

「20秒ピタ」ゲームでじっとするを楽しく

効果絶大だったのが、「20秒ピタゲーム」

「今から20秒だけ、ピタッとじっとできるかな?よーいスタート」

じっとすることをゲーム化することで、 子どもが楽しんで協力してくれるようになります。

この時はカウントダウンよりカウントアップ形式(1、2、3…)がおすすめ。

数えるたびに「できている」感覚を味わえるので、自己効力感が育ち、自信につながります。

その自信が「またやろう」というよい行動に結びつきます。

始め・途中・最後に「こまめに褒める!」

イヤなことに取り組む時、実はスタートの瞬間が一番大変です。

だから、最後だけではなく、初め・途中・最後の3ポイントでこまめに褒めます。

・「今、ピタッと始められたね」(スタート)
・「もう5秒たったよ、頑張ってるね」(途中)
・「今15秒、ラスト5秒だよ、もうちょっと」(途中)
・「20秒、最後までピタッと出来たね、さすが!」(ゴール)

小さな頑張りをその都度褒めることで、子どものやる気が続きます。

こんなふうにちょっとした工夫で、子どもの行動も気持ちも大きく変わります。

じっとできないことを怒るより、どうやったら楽しくできるかな?と考えるほうが、 ママにとっても楽ですし、子どもも笑顔になります。

ADHD息子が、癇癪なしで楽しく歯磨きできるようになった

「歯はちゃんと磨くべき、20秒なんて短すぎる」 そう思うママも多いですよね。

私も以前は、理想や正しさにとらわれ過ぎて、毎日イライラ。

子どもとぶつかってばかりでした。

そこで思い切って、ちょっとだけ理想を緩めてみることにしました。

歯磨きのあとは、ママと遊ぶ時間。

終わったら楽しみがあるという小さなご褒美を用意するだけで、息子はスッと歯磨きに向かえるようになりました。

さらに、「動く時間」と「止まる時間」にメリハリをつけたことで 歯磨き中のバトルも減り、少しずつ楽しく歯磨きができるように。

たった20秒でも、「楽しく出来た!」「僕もじっとできた!」 と感じられる方が子どもにとってはずっと価値のある経験です。

特に脳は「楽しい!」と感じている時にこそ、ぐんぐん発達します。

イヤイヤを我慢させて磨くより、短時間でも楽しく関われた方が 実はずっと意味があると思っています。

小さな成功体験の積み重ねが、 やがて「ちゃんと出来るようになる」未来に繋がっていきます。

もし歯磨き中にじっとしていられないお子さんにお困りなら 我が家で効果の合った4つの工夫をぜひ試してみてくださいね。

執筆者:大下せいこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

イライラ育児がラクになるママの声かけをたくさん紹介しています
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました