子どもの癇癪にイライラする…もう怒るママを卒業したい!
毎日起きる子どもの癇癪に悩むママたちは、子どもが怒っていることよりも、ママ自身が怒って対応してしまうことに罪悪感を感じていることが多くあります。
はじめは優しい声で話していても、結局子どもの癇癪に巻き込まれてしまう…
子どもの癇癪が起きていないときも、ちょっとしたことでイライラしてしまう…
こうしたお悩みがママ達からたくさん届いています。
「私が怒るから子どもも怒ってしまうんですよね…」 とおっしゃる方もいますが、本当にそうでしょうか?
癇癪を起こす子どもと毎日過ごすママたちがイライラするのは当然!
癇癪キッズのママがイライラしがちな理由を、一緒に紐解いていきましょう!
毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓
癇癪キッズのママがイライラする理由3つ!
癇癪キッズのママがイライラしやすいのには、主に3つの理由があります。
癇癪への対応の疲れ
子どもの癇癪が起きると、子どもが落ち着くまで繰り返し対応することになります。
癇癪が起きている時間が長ければ長いほど、癇癪の強さが強ければ強いほど、ママの感情や体力が消耗してしまいます。
他人の目が気になる
公共の場で子どもの癇癪が起きたとき、周囲の冷たい視線にどうにか早く癇癪をおさめないと!と焦ることもあるでしょう。
心ない言葉や批判に、心をすり減らすことがストレスになります。
孤立感
「他の子はこんなに癇癪を起こさないのに…」
「どうして自分だけこんなに子育てが大変なの?」
「子育ての大変さを、周りに理解してもらえない…」
という思いから、孤独を感じやすくなります。
怒らない脳を育てる
脳科学的アンガーマネジメント
でイライラがうまれなくなる方法がわかります
↓↓↓
癇癪キッズママのイライラを減らす対策
癇癪キッズと過ごすのは、どうしてもイライラが増えてしまいます。
イライラを減らす3つの対策があります。
①お母さんが自分の感情に気づく時間を持つ
日記に書く、誰かに話すなどして、自分の感情に気づくだけで気持ちが整理されます。
②小さな成功体験を積む
毎日1つでいいので、「自分、よくやった!」と自分に丸をつけましょう!
ママ自身の自己肯定感が上がると、心に余裕が生まれます。
SNSに「今日のハナマル」なんて書くのもいいですね。
③専門的な支援やグループ活動に参加する
他のママたちと悩みを共有したり、専門家にサポートを求めたりすることは大きな助けになります。
話すだけで気持ちが軽くなることもあります。
癇癪キッズママのイライラを減らす絶対的な対策はこれ!
3つの対策法をお伝えしましたが
「わかるんだけど…それだけではうまくいかないのよ…」
という声が聞こえてきそうです^ ^
そうなんです。
こうした対策も役立ちますが、結局は、やはり根本的に子どもの癇癪をなくすことが大切です。
癇癪を起こさない「怒らない脳」を育てる方法が1番の対策です。
まずは子どもの行動を観察してみましょう!
好ましい行動はどんなことをしていますか?
今はできていなくても、今後できるようになってほしい行動はどんなことですか?
今はしているけど、減らしていきたい行動はどんなことですか?
許しがたい行動はどんなことですか?
ぜひ、ママの感情の記録とともに、子どもの行動を記録してみましょう。
好ましい行動をしているときには、ぜひたくさん褒めて、認めてあげましょう。
癇癪を起こしにくい脳を育てることが、子どももママも毎日がもっとラクになることに繋がりますよ!
執筆者:桜井ともこ
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)


子育てがもっとずっとラクになるママの声かけをお伝えします!
▼無料メール講座の登録はこちらから