お子さんの困った行動は彼らなりのこれまでの学習結果
みんなの前で急にやり始める困った行動。
怒るほどでもないし、
周囲の方にひどい迷惑をかけているわけでもないんだけど…
できる限り、やめてほしい行動。
そんな行動ありませんか?
現れている行動は、お子さんなりのこれまでの学習結果であり、周りが「やめて」と言っただけでは簡単に無くなるものではありません。
⚪︎⚪︎すると→簡単にできた
☆☆すると→みんなが笑ってくれた
自分の行動が引き起こした結果が 望ましいものであった場合、その行動は”強化”されていきます。
とくに、衝動的に動くお子さんは考えるよりも先に体が動きます。
つまり、本能的に動いているんです。
「本能的=抑制がきかない」ということなので、行動自体の強化(弱化)も起こりやすくなります。
その行動を取ってしまう原因を探り、違う気持ちの表し方を知るから、その行動が減っていくのです。
毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓
人前で恐竜になりきって会話もできなくなっていた息子
3歳の息子は人前に出るとすぐ恐竜になりきってしまいます。
初めての集団の前だと特にその傾向が強いです。
恐竜は元々大好き。
恐竜のモノマネもただのモノマネではない!
なりきり具合は本格的で、
・目つき
・息遣い
・足取り
・体の動き等
コピーして… 感心するほどにリアルな恐竜に近いんです。
一度恐竜になると
・「ガー!」しか話してくれない
・体当たりをするなど乱暴になる
など、困った行動が始まり、どうしたらいいかと一人で悩んでいました。
だけど、息子の行動の背景を知り、脳に届く声かけで、向き合い方を変えたことで恐竜になりきってしまうことが激減しました!
怒らない脳を育てる
脳科学的アンガーマネジメント
でイライラがうまれなくなる方法がわかります
↓↓↓
困っている、無くしたい行動にはできる限りスルー対応をする!
困った行動、無くしたい行動はママの声かけでなくしていくことができるんです。
それが叶う方法はこちら!
取って欲しくない場面で出る
「困った行動」はスルー。
「望ましい行動」には大いに反応する。
これだけです!
息子の場合、 恐竜になる→皆が笑ったり反応してくれた
これが強化されていたので、
恐竜になる→スルー
挨拶した→反応
こんな風にして、望ましい行動をしたときは、徹底的に肯定の声かけをしてあげてくださいね!
そうすれば、
△△する→たくさん褒められた
すると、
△△の行動が強化されていきますよ!
これを繰り返し何度も続けていくと、やめてほしい行動よりも、ママの反応がもらえる、望ましい行動が増えていきます^^
ぜひお試しください。
執筆者:山田 こはる
(発達科学コミュニケーショントレーナー)


一筋縄ではいかない、発達凸凹育児でお悩みのママさんにおすすめ♪
▼無料メール講座の登録はこちらから