発達障害の子どもへのクリスマスプレゼントは何にしようかなと悩んでしまいますよね!子どもの発達を伸ばす知育玩具でもプレゼントにしようかな?と考えていらっしゃる方には特に読んでほしい記事です。忙しい働くママがせっかく選んだクリスマスプレゼントを発達を伸ばすツールにするための考える軸をお伝えします!
クリスマスプレゼントが発達障害の子どもを伸ばすチャンスになる!
この時期、世界中のサンタさんたちの頭を悩ませるクリスマスプレゼント。
皆さんのお家ではクリスマスプレゼントはサンタさんが持ってきますか?
それとも、お父さんお母さんに買ってもらうものでしょうか?
ご家庭によってプレゼントの考え方もそれぞれですよね。
子どもが欲しいものを聞いてからプレゼントするというご家庭もあれば
親がふさわしいものを選ぶ、というご家庭もあるかもしれません。
プレゼントは子どもの発達に役に立つ知育玩具や学びになるものを与えたいと考えるのも親心。
ですが、発達の視点から考えるとクリスマスプレゼントは子どもの欲しいものをあげるのが一番です!
なぜ発達障害の子どものクリスマスプレゼントは好きなものをあげたほうがいいのか、次項で理由をお伝えしますね!

発達障害の子どものクリスマスプレゼントは好きなものをあげるのがいい理由
子どもの願いを叶えることで自己肯定感が上がる
その理由は、欲しかったプレゼントをもらえたら願いが叶うことで「自分はそのままで愛される存在なんだ!」「価値がある人間なんだ!」と感じられ、自己肯定感が高まるからなんです。
普段、自信を失う経験が多くなりがちな、発達障害の子どもにとってプレゼントをもらい、嬉しい気持ちになって無条件に認められたと感じる機会になるでしょう。
クリスマスプレゼントはそもそも、何かできたご褒美にもらうようなものではなく、誕生日プレゼントと同じように、クリスマスが来たら無条件に子どもたちがもらえるプレゼントです。
クリスマスプレゼントに自分が欲しかったもの、大好きなものをもらえたら、サンタさんが頑張りをみていてくれたのかな?と感じたり
「自分の願いは叶うんだ!」とモチベーションも上がりますよね。
この気持ちは成長に欠かせないものです。
もし、親が与えたいものをプレゼントに選んで本当に欲しいものがもらえなかったら、せっかくのプレゼントがネガティブな記憶になるなんてことも発達特性がある子にはあるあるなんです。

好きなものへのこだわりが子どもの行動を加速する
発達特性がある子どもはこだわりがあり、好きなものへのエネルギーが高いので、好きなものから行動が促されやすいです。
クリスマスに好きなものをプレゼントされたら興味を持って夢中になって遊ぶに違いありません。
脳が発達するためには行動が欠かせません。
さらに、「楽しい」と脳はより発達するのです。
クリスマスプレゼントに興味を持って、楽しく遊んでくれなければ脳が発達することにはなりません。
発達障害の自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもは興味が限られているという特性もあります。
少しでも興味を外してしまうクリスマスプレゼントには見向きもしないということがあるのです。
それではせっかくプレゼントした方もがっかりしてしまいますよね!
親御さんの思いはさておいて、是非ともお子さんの好きなものをしっかりリサーチして、お子さんが喜ぶものをクリスマスプレゼントして贈ってあげてくださいね!
次項では、子どもが好きなプレゼントをもらった後、さらに発達を促す秘訣をお伝えします!

発達障害グレーゾーンの子どもの発達を助けるクリスマスプレゼントをより効果的にする声かけ
ズバリ!クリスマスプレゼントをもらって喜んでいる子どもに、お母さんの嬉しい気持ちを言葉にして伝えることです。
たとえば
「欲しいものがもらえてよかったね!嬉しいね!」
「サンタさんは◯◯が毎日がんばって学校に行っていたのを見てくれていたんだね!」
「◯◯が喜んでいるのを見るとお母さんも嬉しい!」

こんなふうに、プレゼントをもらった子どもと一緒に、お母さんが子どもが喜ぶ姿を見ているのが嬉しい、と喜んだり、あるいは、日頃のがんばりを認めていることを言葉にして伝えることで
子どもは
「自分は頑張ったんだな」
「お母さんは私が喜ぶと嬉しいと思ってくれているんだな」と 記憶に残ります。
これが一つの成功体験にもなり、やる気も上がり、さらに行動が促されます。
一年のがんばりを誉める機会にもなるし、子どもへの愛情も伝える機会にもなるようにクリスマスプレゼントを渡してみてくださいね!
▼ママは仕事を辞めないで
イキイキ働く背中を子どもに魅せよう!▼
▼ダウンロードはこちら▼


【発達科学コミュニケーション 小冊子ダウンロード】
▼支援を受けたくても送迎できないワーママ必見!
学校に頼らなくても
おうちで子どもの問題を解決できる!▼
おうちで子どもの問題を解決できる!▼

▼不安が強い1年生の行きしぶりを解決する「寝る前5分会話」▼

▼朝だけ登校しぶりを解決する「寝る前5分の会話」を詳しく知りたい方はこちら!▼
▼働くママの登校しぶり対応は
ゆる楽対応で!▼

発達障害の子どもの脳を伸ばすかかわり方を毎日メールレッスンで配信しています。ぜひご登録くださいね!