おはようございます!
個別相談へいらした方へのアンケートで
なぜ今個別相談を受けられたんですか?
との質問に
こんなふうに書かれていた方が
いらっしゃいます。
いらっしゃいます。
ーーーー
現在小学2年生、
入学時から支援級スタートの息子が、
普通学級に行きたいとの想いが
最近あるようです。
交流学級の仲の良い友達の影響、
支援学級での
支援員さんが長男と合わない等
正直宿題の取り組みも
マチマチで、
勉強は普通学級では
難しく感じるかも?
先生の人選は生徒には
選べないよ??
とは伝えておりますが、
勉強ができるから、ではなく、
楽しいから、
と前向きに学校に行ってほしい。
何より、
入学前は会話のキャッチボールが
出来なかった長男が、
◯◯したい!と言うのは
困難な道でも、サポートしながら
行かせてやりたい、でもどうすれば?と
迷っていました。
ーーーー
支援級を選んだけれど
お子さんの成長もありますし
小学校入学の時とは時間とともに
状況も変わることってあります。
どの道を選択しても
迷いもあるし、
こっちでよかったんだろうか
もし選ばない方の選択肢だったら
今頃どうだったのか
という気持ちは
正直いつもあると思うんです。
あくまで学校は集団の環境なので
先生が変わったら違ってしまうし
クラスのメンバーが変わっても違います。
完璧な環境はないわけです。
だからこそ、私が一番大事だと思うのは
選択を正解にしていく!
という考え方だし、行動だと思っています。
つまり、支援級にしても
普通級にしても
お母さんができることに
集中するしかないんですよね。
子どものサポートをする、
と一言で言うけれど
と一言で言うけれど
一体何をすればいいのか
明日から、お話をしていきますね。
では!