働く主婦と専業主婦の自分時間はこんなに違う!一番効果を感じる時間を作る方法

おはようございます!

日々仕事と家事や育児の両立のため、
自分のための時間を確保する
難しさを感じているのではないでしょうか。

 

少し古いデータにはなりますが
しゅふJOB総合研究所
2013年の調査によると、

 

働く主婦の自分時間は、

2時間以下が62.2%、

 

その中、たった30分しか
確保できない人もいるという
現状が明らかになっています。
 
 

一方、専業主婦は、
2時間以上の自分時間
確保している人が60.1%と、

これらの数字はその違いを
反映しています。

 
 
発達凸凹の子育てをする
働くママにとって、
子どもの発達を支えることは、
生活の大切な部分ですよね。
 
その一方で、
ママ自身が心豊かに生活を送ることも
子育てには必要不可欠です。
 
 

たとえば、自分時間を確保し、
読書や趣味活動、
スキルアップの学びを行うだけでも、
悩みやストレスが解消できます。

これは、自分のためだけでなく
家族全体の幸せにもなり
子育ての自信につながることにもなるんです。

じゃあどうやって
自分のための時間を確保することが
できるのでしょうか。

定型発達のお子さんならば
家事時間の削減や
他の人に家事をお願いすること、
タスク化など
がアイデアとしてありますが、

発達凸凹の子育てをするママにとって
一番効果があって
メリットを感じるのは

発達凸凹の困りごとを
解決するアプローチの方法で

自分時間が確保することだと
思っています。

 

・毎日あった癇癪をなくす

 

・ゲームやYouTubeを
 自分からやめられるようになる

 

・声をかけたら
 サッと次の行動に移ってくれる

 

・宿題を自分から取り組める

 

・登校しぶりから
 自分から学校に行ける

・寝る時間、起きる時間が
 安定する

 
 
こういった
発達凸凹のこどもの困りごとを

解決するためのアプローチは

お母さんの声かけで
子どもがスッと行動できるように
すること。

 
 
発達凸凹の子どもにあった声かけで
ママの言葉を聞いて
サッと次の行動に移れるようになると
脳には「聞いて動く」ネットワークができます。

 

これがスムーズに進むようになると
脳全体の発達も促され

他の困りごとも改善に向かいます。

 

 
登校しぶりをしている
お子さんの適応力
脳の発達が加速することにより上がり
無理をしなくても
学校に適応できるようになります。
 
このネットワークは

小学校に入ると
とても必要な脳のネットワークです。

 

一斉指示が聞けないとか

小学校に行くときに
登校しぶりがあるんじゃないかと
不安を感じるなら

 

ぜひこのタイミングで
個別相談を受けることを
おすすめします。

 
3ヶ月のレッスンで

ママの自分時間が
今より多く作れるくらいには
お子さんの困りごとが解決するので
4月の新学期に間に合います。

 

もっと子どもの発達を進ませるような
時間の使い方もできますし
 
ご自身のリフレッシュや
やりたいことのために
時間を使えるようになります。

 

 

個別相談はメルマガから募集しますので
メールレッスンにご登録くださいね!▼