新学期がチャンス!思春期中学生が時間を守れるようになる最後のタイミング

おはようございます!

突然ですが、
お子さんは時間を守れていますか?

・朝、時間ギリギリまでダラダラ…

・「もう行く時間だよ!」と
 何度も声をかけないと動かない

・習い事や友達との
 約束に遅れることが増えている

 

「まあ、まだ子どもだし…」
と思っていたら要注意です!

 

 

社会に出ると、時間を守れないことは信用を失う原因になります。

 

例えば、シチズン時計の調査では、

社会人の48%
「遅刻すると信用を失う」
と考えており、

 

マイナビの調査では

「社会人として失格だと思う行為」の第1位が

「時間を守らない」ことでした。

 

 

つまり、時間にルーズなままだと、

将来の仕事や
人間関係に大きな影響が出るんです。

 

実は発達凸凹キッズは

時間感覚が苦手、という特性を持つ子が多いんです。

 

子どもが社会人になってから
困らないためにも
時間感覚を身につけさせるためには

まだ脳が柔らかい若いうちから
ママの関わり方を
変えていく必要があります。

発達凸凹の子どもに
遅刻しないように

何度も言い聞かせたり
注意しても
時間感覚は身につきません。

 

子どもに時間感覚つけながら
時間を守らせるコミュニケーションがあります。

今日はそのうちの一つをお伝えしますね!

まずは子どもに予告していく、ってこと
「◯時になったら〇〇するよ」と予告します。

これを30分前に言うのか

1時間前に言うのか

それはお子さんそれぞれにタイミングがあるので
どのくらい前に言うかはお子さんのタイプによります。

あと10分だね

あと5分だね

 

と言うように、初めに予告した時間をカウントダウンするような感じで

伝えていくとお子さんも心づもりができて

スッと行動できます。

 

このように伝えられたら

「あと5分」と言うのは体感的に

どのくらいとわかっていきます。

 

また、初めに予告する時間は長めの方が比較的うまく行きます。

やってみてくださいね!

 

子育てに使える指示の出し方も基礎講座でお伝えしています。
基礎講座を受講したい方はメールレッスンから
個別相談を募集しているので
メールレッスンにご登録くださいね▼