五月病に要注意!4月頑張りすぎて無理していた子どもから出されるサインとは

おはようございます!

今日はこの時期、

ぜひ知っておいてほしいことを
お伝えします!
 
 
登校しぶりが増えるのは
新学期もあるのですが
実は、一年で一番増えるのは
大型連休
ゴールデンウィーク(GW)の後!
 
 
「5月病」
って聞いたことありますか?
 
 
これって新入社員
5月に不調になったり
急に会社に
行けなくなってしまうことから
始まった言葉なんですが
「5月病」って子どもにもあるんです。
 
 
新学期は子どもも
気持ちも新たにスタートするため
これまで行きしぶりがあった子も

リセットされるような
気持ちがあり

学校に行かねばならないと感じ
頑張って学校に行こうとします。

学校に行けているお子さんを見て
親御さんは安心するのですが

注意して観察してほしいのが
この時期なんです。

 
 
本当は学校が辛い気持ちを持ちながら
頑張って通って
疲れが溜まってきた頃に
GWのお休みがやってきます。
 
 
ここまで
頑張って学校に適応してきたけれど
張り詰めていた緊張の糸が
プツンと切れてしまうのが
GWなんです。
 
 
緊張している時には
気が付かなかったけれど
相当無理をしていたんです。
 
 
周りの様子を伺い
一生懸命周囲に合わせる繊細な子、 

 
自分の気持ちを言葉にできない子

 
内に気持ちを溜め込む子
要注意です。
 
 
お腹痛い頭痛い、と言い出したり
トイレに何度も行くこともあります。
 
 
言葉や態度で外に出さない子は
過剰なストレス身体の症状として
出てきます。
 
 
その前段階として
 
 
怒りっぽくなったり

 
イライラしたり

 
暗い顔していたり

 
やたらYOU TUBEやゲームに
ハマり込んでいたり
 
 
何度も同じことを聞いてきたり

 
手洗いを何度もしてみたり

 
チックの症状が出てきたり、

ということはありませんか?

 
いつもの様子と違って
「あれ?」と感じるなら
先手で、早めに対応をお勧めします。
 
 
「今だけじゃない?」
 
 
「様子見てたら大丈夫だよ。」
 
 
「学校では元気に過ごしていますよ。」
 
 
と、こんなふうに
夫や、ママ友
学校の先生が言ったとしても
ママは自分の勘を信じてください。
 
 
ママの勘は当たっています !
 
 
周りの言葉に左右されず
違和感があれば、
すぐに対応取れるよう
動いてください。

さて、
働くママなら、本当に4月は
環境の変化に
対応することは大変だったはず。

このお休みは
ママはぜひとも
笑顔でいられるように

ゆっくりして
お子さんとご自身の
疲れをとりながら
スキンシップで癒したり

お子さんが好きなことを
一緒に楽しんで
エネルギー充電できる時間に
してくださいね!

 
明日から、
このゴールデンウイークなら
時間が取れそうな方のために
個別相談を募集開始します。

メルマガから募集しますので
メールレッスンに登録して
募集開始をお待ちくださいね!

▼メルマガ登録は
バナーをクリックしてくださいね▼