【お話し会開催】支援級?普通級?悩みが深い親御さんへ

9月から10月にかけて
来年度の所属クラスを決める
最終段階になってきます。

支援級?それとも、普通級?
と、悩んでいるママはいませんか?

来年度、どちらのクラスにしようか

あるいは

1学期の間に集団生活の学校に
馴染めなかったり

 

お勉強についていけない様子を
先生から聞かされて
 
 
どうしたものか、と
悩まれているお母さんが
いらっしゃるかと思います。

 
大人になったとき
将来の社会生活で自立させたいから
支援級があるのですが
 
 
支援級には
劣っているようなイメージがあるのか
 
差別されるような気がするのか
受け入れられない、と
感じてしまうかたも多いですね
 
 
実は、私もそうでした。

ママがまだ知識がない時、
本当に支援級への選択は
うちの子に合っているのか
わからないので

不安になって現状維持
選んでしまいがちです。
 

知識がなくてわからない
こんなことが不安になります。

 
・支援級自体が未知で
 何をしているのかよくわからない
 
 
・なぜ支援級で支援を受けるのか
 必要性がわからない
 
 
・一度選んだらクラスを
 変われないかもしれない
 
・将来伸びるかもしれないから
まだ一年生だから様子見して
結論は今出さなくていい。
 
 
・所属する学級によって
学び方が異なるから
その選択によって
子どもに不利益になるかもしれない
 
 
・支援級に行ったら
子どもがいじめられるかもしれない
 
 
こんなふうに本当に起こるかどうか
わからないことを
先回りして考え
不安になっていることがあります。
 
 
娘に発達障害があることに
気が付かなかった私です。

当時、在籍する学校にも
支援級がなかったし

周りに誰も支援級に行かせているママがいなくて、

何も情報がなく、本当に困ったし
心細い思いをしていたので

支援級か普通級か
悩むママに向けて
お話会を開催します!

支援級を見学する時に
見るべきポイント、

選ぶ上でのメリットデメリット
など

実際経験しているからこそ言えること
当時の私が知りたかったこと

ママがおうちでできることについても
お話しします。

なんでも質問にも答えていきます。

今日の夜から募集開始します
【タイトル】

支援級?普通級?
お悩みのママ必見!
発達凸凹キッズの自立から逆算する
子どものクラス選択 お話し会

23日(火祝)6時
27日(土) 21時

時間:90分
定員:各回5名

過去の支援級お話会も
大人気でしたので
ぜひお話し聞きたい方は

バナーからメールレッスンに登録して募集開始をお待ちくださいね!

 
タイトルとURLをコピーしました