ドキッ?友達とコミュニケーションがうまくとれていない?発達障害・グレーゾーンの子どもにありがち!興味の幅が狭い!一方通行なコミュニケーション

小学校の集団生活が始まり、発達障害・グレーゾーンの子どものマイペース過ぎる関わり方、一方通行なコミュニケーションを心配しているお母さん。友達とのコミュニケーションがうまくとれない原因を知って適切な対応をすれば会話力がぐーんと伸びますよ!

 

【目次】

 

1.小学生になってお友達とうまく遊べていますか?

 
 
友達とうまくコミュニケーションが取れない。遊んでいるようで遊んでいない。
 
 
そんなことってありませんか?
 
 
今回は、小学生に上がってからのお友達関係に悩むお母さんへ、グレーゾーンの子どもが起こりがちな遊び方のトラブルと一方的なコミュニケーションを改善する方法をお伝えします。
 
 
ある日、わが子が友達と楽しそうに遊んでいたのですが、遊んで解散した後、こんなことを言い始めました。
 
 
「もう〇〇くんと遊ぶのイヤだ!僕が嫌いな戦いごっこしかしないもん。」
 
「今日は楽しくない日だった…」
 
 
わが子の特性とわかってはいても、友達と遊ぶ貴重な時間を全否定されると残念ですよね。
 
 
 
 
発達凸凹のグレーゾーンの子ども、特に、自閉スペクトラム傾向のお子さんは友達関係を築くのが苦手です。
 
 
理由はいろいろあるでしょうが、今回の息子は、自分の興味関心が狭いために自分と同じ遊びをしてくれなかったことで不満をぶつけてきたのでしょう。
 
 
自分が興味のあることは永遠にやりたがるのに、友達が興味のある遊びには付き合いたくない!
 
 
ありがちですね!
 
 

2.発達障害・グレーゾーンの子どもは興味の幅が狭い?

 
 
興味や関心が狭い!こんなタイプのお子さんに、お母さんはどう対応しますか?
 
 
1人でいるときは自分が好きなことをしてしまうため、興味関心を広げることって難しいんですが…
 
 
友達と一緒に遊んでいる時は興味関心を広げるチャンスです!!
 
 
まずは、
 
 
① 友達とどんなふうに遊んでいるかを観察します。
 
友達が遊んでいることに私(親)が関心を持ち、友達に声かけます。
 
③ 子どもが友達に興味をもちます(大好きなお母さんが興味をもつと子どもも興味をもちます)
 
④「興味をもったな!」という顔を確認して友達がやっていることを楽しく表現し誘ってみます。
 
⑤ そのとき、無理には誘わず興味を持てばOKです!!
 
⑥ 友達に関心を寄せてばかりだと、子どもが拗ねちゃうときがあります。
 
 
「〜くんの遊びも見られてよかったね!」
 
「〜くんの遊びと一緒に遊べて、かっこいいじゃ〜ん」 など、最後は子どもへ肯定の言葉かけをしてくださいね!
 
 
新しいことに積極的でない子は少しずつ進めていくことがポイント!でも、友達がいることで興味の幅が広がる可能性は高いです!
 
 
 
 
もともと発達障害やグレーゾーンの子どもは一人遊びを好むか、人と関わるときは何かしてほしいときだけのことが多いのです。
 
 
そして、同年代の友人関係が少ないと人の気持ちや意図を汲み取る経験も少なく、周囲にあまり配慮せずに、自分が今好きなことだけして過ごす生活を重ねてしまいます。
 
 
しかし、興味関心が広がると自分の許容範囲も広がっていきます。すると、マイワールドが強い子がオープンに和らいできます。
 
 
小学生学童期に必要な勤勉性も、友達がいることで広がり、伸びていきます。
 
 
ぜひ友達への不満は「興味の広がりのきっかけ作り」だと、お母さんも前向きにとらえてこの方法を試してみてください。
 
 

3.一方通行のコミュニケーションから楽しいキャッチボールのコミュニケーションにしよう!

 
 
ではもうひとつありがちなお悩み、「会話が一方通行」ということにはどう対応すればいいのでしょうか?
 
 
子どもがお友達に好きなことを一方的に話しているだけでうまく会話が成立していない。
 
 
このような悩みが小学校入学した頃から気になり出します。
 
 
我が家の⻑男もお話し好きで口達者ですが、実は⼤⼈とばかり話していて同年代の子とはほとんど話していないことに気付きました。
 
 
よく観察していると…
 
 
長男が話していることは一方的になりがちで⾃分の好きなことばかり話している。
 
友だちが話すことには、あまり興味がなく会話が成り⽴っていない。
 
友だちは好きだけど、輪の中に入っていけてなかったのです。
 
 
このように、一方的に話しているだけで友達の話を聞いていなかったり、うなづきや反応をしていなかったりすると、どうしても友達との関係がうまくいかなくなるときがあります。
 
 
学校は友だちに会いおしゃべりをしに行くところでもありますよね。
 
 
そこで、コミュニケーションが上⼿に取れるようになった⼦どもは学校⽣活も楽しくなるはず!
 
 
一方的に話す子どもは、どうしたらお互いが楽しくコミュニケーションをとれる方法なのか気づいてないのです!
 
 
原因は、コミュニケーションが一方通行になる子どもは、目の前にお友達がいるのにも関わらず、自分の頭の中の世界観だけで話してしまうのです。話している間に、自分の頭の中に相手はいません。
 
 
では、そんな子どもはどうしたら改善できるのでしょうか?
 
 
それは毎日のお母さんとの楽しいコミュニケーションの積み重ねが重要です!
 
 
例えば、大人でもテレビで早口で専門用語だらけの研究者や解説者の話は難しくてあまり理解できず、楽しくないですよね!
 
 
きっと視聴者が理解できるように分かり易くという視点が抜け落ちてます。自分の豊富な知識を一方的に話しているだけ。これと一方通行な会話は同じです。
 
 
わかっていることを話す側は楽だけど、何もわからない分野のことをつなぎ合わせて理解しようと聞く側は頭の中がフル回転で大変ですよね
 
 
だから、相手にわかりやすく伝わるように話す。
 
 
⼦どものコミュニケーション⼒は集団の中の学校で育つものではなくて1対1の会話から育つのです!
 
 
だからこそ、家でのお⺟さんとお互いに分かり合える楽しい会話がとっても⼤切です。
 
 
言葉は達者なのに会話が苦手な子どもの会話力が上がる大事な2つのポイント
 
 
① 会話のルールを伝える
② 成功体験をつくる
 
ことです。
 
 

◆① 会話のルールを伝える

 
 
ルール1)自分が話すときは相手に分かり易く!を意識して聞くときは静かに最後まで聞こう!
 
お母さんも子どもの話を最後までしっかり聞き、子どもにも最後まで聞いて欲しいことを伝えます。
 
 
ルール2)会話には順番があるよ!
 
話している人が終わったら、次は〇〇の番だよ!会話はキャッチボールだということを伝える。
 
 
ルール3)気持ちの切り替えワードを伝える!
 
気持ちの切り替えが難しくて、自分だけのこだわり会話が続いてしまうときは『まあ、いいか~』という切り替え言葉を使ってみる気持ちを切り替える方法を伝える。
 
 
 
 

◆② 成功体験を作る!

 
 
●会話のキャッチボールができた時には、しっかり褒めの言葉を子どもに伝えます。
 
 
「今の話し方、とっても分かりやすかったよ!」
 
「お話の順番、守れたね!」
 
「お話最後まで聞いてくれて、うれしかったよ!」
 
 
キャッチボールで会話していることを褒めていくと、「こういうやり方がいいんだ!」と脳の中に記憶されていきます。
 
 
この成功体験が友だちとの会話の中で少しずつ生かされていくのです!
 
 
ダメ出しの失敗記憶でなく成功記憶を強化したいですね。脳を刺激し、脳の発達が促されるので、⼦どもの成⻑が加速していきます!
 
 
だからこそ!
 
 
毎日の会話で、お母さんがポイントを伝えながら楽しく子どもとコミュニケーションを取りましょう!
 
 
⼦どものコミュニケーション⼒が上がれば、新学期のスタートがスムーズになりますよ!
 
 
 
 
 
 
発達凸凹キッズの友だち付き合いについて配信しています
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:今村裕香
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

 

世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました