登校しぶりを卒業すれば、
毎日が変わります!
毎日の登校しぶりを卒業した
ママたちがやっていた対応を
実践すれば、
登校しぶりに対する不安を解消したい!
というママの願いが叶います!
この小冊子を読むと…
- 具体的な声かけと対応で、
登校しぶりを卒業できます
- 休ませるべきか、登校させるべきかを
判断できるようになります - 朝の親子バトルがなくなり、
余裕を持って1日がスタートできます
何度も読んで
登校しぶりへの対応を
身につけたい!
今すぐ実践して、
発達のチャンスを逃さない!
2学期が始まったけど、
お子さんの登校しぶりで
悩んでいるお母さんは
なんと約60%!!
※パステル総研調査
しかも、51%のお子さんは
昨年からずっと登校しぶりを
していることも分かったのです!
つまり、様子見を続けても
登校しぶりが長引くだけだと
いうことです。
このまま不登校になるかも
しれないという不安や心配は
今すぐ手放して、心穏やかに
過ごしてほしい!
先輩ママのうまくいった事例を
学んでママ自身の不安を解消し、
登校しぶりをしているお子さんに
学んだ声かけや対応を実践してみて
ください。
お子さんの様子は本当に
ちょっとしたことで変わるのです。
お子さんの登校しぶりを
何とかしたいと思ってココに
たどり着いた今こそ、
登校しぶり対応を学ぶ
ベストタイミングです!
発達グレーゾーンの
子育てに悩むママを
ゼロにする未来を創りたい!
★ 小冊子目次 ★
- 1.予防編 〜登校しぶりが起こる前に〜
- ①2学期直前の過ごし方を知りたい
ママへ - ②我が子の学校ストレスを軽減したい
ママへ - ③我が子の気持ちを前向きにしたい
ママへ
- 2.対処編 〜登校しぶりが起こったら〜
- ①ASD傾向の子の登校しぶりの理由が
知りたいママへ - ②元気がない我が子に寄り添いたい
ママへ - ③運動会の練習に疲れた我が子を
復活させたいママへ
- 3.発達科学ラボの仕組み