5歳児が思い通りにならないと怒る理由とママができる簡単対応

 

5歳児が思い通りにならないと怒る!怒る子どもの対応をし続けていると、ママもイライラが急上昇!でも、ママの行動を、別の対応に変えると、子どもがスッと落ち着く場合があります。今回は子どもが怒る原因とママの対応策について紹介します。
 

【目次】

 
 

1.5歳児が思い通りにならないと怒る!その対応に苦労していませんか?

 
 
自分がゲームで負けそうになったら、ゲーム盤をぐちゃぐちゃにして怒る…。
 
 
公園で友達と遊んでいたら、ひとりだけ癇癪を起こした…!
 
 
自分の気に入らないことがあると、わがままな主張を言い続ける…!
 
 
思い通りにならないと怒る、5歳児の子どもの対応に苦労しているママはいませんか。
 
 
はじめのうちは、ママも落ち着いて子どもに声をかけることができるのです。
 
 
ところが穏やかに諭しているのに子どもの態度に一向に変化がないとイライラしてきますよね。
 
 
ママがイライラしても子どもの怒りは収まらず…。
 
 
さらに、子どもはさらに怒りをあらわにしたり、主観的な主張をし続けたり、ママのイヤがる行動をわざとして試す行動をしてきたり…。
 
 
5歳くらいの子どもとなると、力が強くなってきたり、口も達者になってきたりと対応が大変です。
 
 
怒っている子どもの対応をし続けていると、ママもついにはイライラが大噴火!
 
 
 
 
子どもに強い口調で叱ったり、イライラした態度を露骨に出して子どもにあたってしまったり..。
 
 
最終的にはママも子どももどちらも怒る…親子ともにどっと疲れてしまいますよね。
 
 
実は、ママが怒っている子どもへの対応をいつもと別の対応に変えると、子どもがスッと落ち着く場合があるのです!
 
 
別の対応に置き換えるだけで、ママ自身もガミガミ叱らずにすむので、気持ちが穏やかでいられますよ!
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.なぜ、子どもは思い通りにならないと怒ってしまうときがあるの?

 
 
ママとしては、子どもを落ち着かせようと声をかけているのに、子どもの耳には届いていないことありますよね。
 
 
そもそも、なぜ、思い通りにならないと怒る場合があるのでしょうか?
 
 

◆感情コントロールがまだ未熟なため

 
 
発達障害の有無に限らず、思い通りにならないとすぐ怒る子どもには、程度の差はあれ、「衝動性」がある傾向があります。
 
 
衝動性は、脳の情動を司るエリアの発達がまだ未熟なことが原因です。
 
 
そのため子ども本人にもどうにもならないことであり、コントロールが難しいのです。
 
 
子ども自身、自身の感情のコントロールが効きにくい状況なので、衝動的に怒ってしまう=怒りの沸点が低いのです。
 
 
衝動性は、思いついたらすぐ行動にうつせる瞬発力。プラスの面もあります!
 
 
しかし、癇癪など子どもの怒りの衝動的な行動は、どうしても目立つため、叱られる機会が多くなってしまいます。
 
 
 
 

◆子どもが自分の気持ちや言いたいことが言葉で伝えられないため

 
 
5歳頃になると、言葉を理解する力がさらに高まり、自分の気持ちをある程度、自分自身で言葉で表現できる力がついてくるようになります。
 
 
発音もはっきりとしてきて、周りの大人と話したり、同年代の友達同士でコミュニケーションを取るようになってきます。
 
 
しかし、言葉の発達が遅い子どもの場合、周囲に言いたいことが伝えられない場合があります。
 
 
話したいことや伝えたいことはある。でもそれが言葉として、相手に内容や自分の気持ちを伝えられない。
 
 
子ども自身もどうすればよいか分からずに、結果として、気持ちが爆発してしまいます。
 
 
そのため、衝動的に怒りが湧いたり、気持ちが爆発してしまったり…怒りが発作のように出てしまう場合があるのです。
 
 
思い通りにならないと怒る子どもに対して、対応策を知っていると、ママも必要以上にイライラせずに済むのです!
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.ママの「スルーする力」で、子どもの怒りグセをなくそう!

 
 
怒っている我が子を目の前にするとなんとかしなければと、ママは、子どもの怒りや癇癪に取り合ったり、なだめようとしたりしますよね。
 
 
そんなときに、ぜひやってみてほしい対応テクニックが「スルーする」ことです。
 
 
子どもがイライラし始めたり、怒りだす雰囲気をママが感じ取ったとします。
 
 
その際、子どもに「なんで怒っているの?」「どうしたの?」などと声はかけずに、見て見ぬフリをします。
 
 
見て見ぬフリができない場合は、ママはトイレに行く、別の部屋に移動するなど、ママが一旦その場から離れるのもありです。
 
 
 
 
あくまでも、ママは子どもの怒りの様子に気が付かないフリ
 
 
もちろん、ママとしては子どもの様子が気になるし、心配になって、声をかけたり、側に駆け寄りたくなるかもしれません。
 
 
しかし、声をかけたり、側に駆け寄ったりすると、子どもの行動に反応していることになります。そこであえて、反応したくなる気持ちをぐっとガマン…!
 
 
つい、子どもの様子が気になってつい口を出してしまいそうになるときは、ママは部屋の掃除や雑誌を読むなど、ママがそのときやりたいことに行動をうつしてみてください。
 
 
ママ自身が別の行動をしていたりした方が、子どもの感情に巻き込まれずに、気がそれます。
 
 
ここで大切なのは、「スルーする」=「子どもを無視する」ではないことです。
 
 
ママは、意識的に子どもに視線や身体を向けないようにしますが、時々子どもの様子を、子どもに気づかれないようにそっと確認します。
 
 
子どもを無視をするのではなく、あくまでもママが子どもの行動に注目しないということです。
 
 
ママからの注目が得られなかった子どもは、徐々に落ち着きを取り戻したり、1人でモゾモゾ行動し始めたりします。
 
 
そして、1番大切なのは、子どもが落ち着きを取り戻したら、ママが子どもに認めたり、褒める言葉をかけてあげることです!
 
 
「気持ち落ち着けたね」
「自分で泣き止むことができたんだね」
 
 
スルーしっ放しで、子どもに何も声かけをしないのはNG!
 
 
なぜなら、ママが褒めたり共感したりする言葉をかけてくれることで、子どもは「自分で落ち着けた」という行動に対して、ママが褒めてくれていると分かるためです。
 
 
子ども自身もさわいだりするよりも、落ち着いてよかったと学習するのです。
 
 
自分が怒って喚いても、ママが反応してくれなかったし、かまってくれなかった。
 
 
けれど、気持ちを落ち着かすことができたら、「自分で気持ち落ち着けたね」とママが近づいてきてくれた。
 
 
これらを何回か繰り返すうちに子ども自身が怒らずに気持ちを落ち着かせた方がママが認めてくれることを経験するようになります。
 
 
最初のうちは、ママが今まで違う対応で子どもがビックリして、うまくいかないときもあるかもしれません。
 
 
ママだって、はじめのうちは子どもの行動が気になってしまい、つい注意したり反応するときもあるかもしれません。
 
 
そんなときは「やっぱりうまくいかない」と思わなくて大丈夫!
 
 
何回か繰り返すうちに、子どもの脳は学習し、怒りグセが徐々に消えていきます。
 
 
ママも幾度か繰り返すうちに対応に慣れていきますし、上達していきますのでやってみてくださいね。
 
 
 
 
▼朝のぐずぐず解消など、ママが今日からできる登園しぶり対策を一冊にまとめました!
 
 
子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:なつき みき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました