ワーキングメモリを鍛えるゲームならコレ!発達障害ADHDの脳を遊びながら伸ばすカードゲーム「ナンジャモンジャ」

 

今年も残すところあとわずか。冬休みは大切な人たちに会えますか?老若男女を問わず家族親戚みんなのワーキングメモリを鍛えるカードゲームをご紹介します。脳が伸びるのは正しい時より楽しい時。笑う門には福が来ます。遊びながら笑って初春を迎えましょう!
 

【目次】

 
 

1.発達障害ADHDキッズの弱めなワーキングメモリを鍛える遊びは、神経衰弱一択?

 
 
我が家には小学2年生になる発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の息子がいます。
 
 
最近、「30秒前のことを忘れちゃうんだよ…」と嘆くようになりました。
 
 
言った端から今日のおやつ選びに夢中で、あまり深刻そうには見えませんが、自ら申告してくる以上、困る場面があるんだろうなと推測できます。
 
 
そうかそうか、ワーキングメモリには神経衰弱なんだよねーと、自信たっぷりにトランプに誘ってみました。
 
 
母が学んだことを活かすチャンスですから!
 
 
72枚使うと多すぎて嫌になっちゃうから、簡単に取れるよう10枚くらいからね、と配慮もして取り組みました。
 
 
 
 
ところが、早くも2回目には飽きてしまいました!
 
 
自分の順番以外は別の方をボーっと見ていて、これでは、どんなに勝たせてあげようと思っても勝負になりません!
 
 
第一、つまらなそうです。
 
 
困ったな…トランプはそれっきりしまわれてしまいました。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.そもそもワーキングメモリって、フツウの記憶とどう違うの?

 
 
我が子のワーキングメモリが弱いと感じているお母さんは、きっと何らかの方法で鍛える必要があると考えていると思います。
 
 
ワーキングメモリ、なんとなくイメージはできますね。
 
 
少し改まって書くと、「一旦覚えて、情報整理して、使い終わったら消す、短期記憶」を指します。
 
 
同じ記憶でも、思い出のように長く残るものとは性質が異なります。
 
 
脳の作業台と考えると分かりやすいでしょうか。筆算を解く時などに使われます。
 
 
 
 
作業台ですから、広くていつも整理整頓できているのが理想。
 
 
ところが、ワーキングメモリに課題がある子どもの場合は、狭くてごちゃっと散らかっている状態です。
 
 
ですから、その台を使おうとするだけで脳に負担がかかります。
 
 
きっと、私が提案した神経衰弱は、息子には負担が大きすぎたのでしょう。
 
 
【期間限定 9月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.笑いながらワーキングメモリを鍛えるカードゲーム「ナンジャモンジャ」!

 
 
それからしばらくして、知人から一組のカードゲームをプレゼントされました。
 
 
このカード、頭と手足だけの可愛らしい謎生物(ナンジャモンジャ族)が1枚に1体ずつ描かれています。12種類あって、それぞれ5枚ずつの計60枚です。
 
 
遊び方は簡単。裏返した山札からひとりずつ順番に1枚めくり、謎生物に名前を付けていきます。
 
 
すでに名前が付けられているカードが出てきたら、一番早く正確にその名前を叫んだ人が、場に開けれられたカードを全てもらえるという、いたってシンプルなカードゲームです。
 
 
たとえば、赤い三角に手足がはえているカードには、「ベリー先生」とか。緑の楕円が長靴を履いていたら「田んぼ星人」とか。
 
 
あえて覚えにくくするため、絵とは何の関係もない名前を付けるというワザもアリです。
 
 
「パンスト」なんて名付けたりすると、男児は大喜びの大爆笑!
 
 
祖父母も参加すると、俵型の謎生物に、「田原総一朗!」が飛び出します。
 
 
「誰だよ、タワラソーイチローって!」と息子。
 
 
「知らないのか?有名なジャーナリストで云々…」と始まります。
 
 
息子も意外と、へぇ~とか言って聞いています。なんと素敵な展開ではありませんか!
 
 
この単純極まりない遊びが、それはそれは盛り上がるのです。
 
 
しかし、このカードゲームの真骨頂は、2回戦以降。
 
 
前の対戦で懸命に覚えた名前が記憶に残っているものだから、混乱するのです。
 
 
めくられたカードに全員が違う名前を叫ぶなんてことも!
 
 
なにしろ笑いの絶えない時間が繰り広げられて楽しいので、子どもは何度でも繰り返そうとします。
 
 
もうお分かりいただけましたね。
 
 
このカードゲーム、ワーキングメモリのトレーニングそのものです。
 
 
祖母によると、運転免許更新時、高齢者講習の認知機能検査で似たような設問があったとのこと。
 
 
私たち大人も、今からこつこつトレーニングしておいたほうが良さそうですね!
 
 
 
 
脳が伸びる時は、正しい時より楽しい時。
 
 
自ら進んで取り組める活動に夢中になっている時、それこそが伸びる時なのです。
 
 
みんなで大笑いしながらゲームに興じている時間が、子どものワーキングメモリも鍛えるのなら、一石二鳥ですね。
 
 
子どもをさりげなく勝たせてあげるよう、大人がコントロールできるのも、このゲームの良いところです。
 
 
「こんなにいっぱい取れた!」「勝った!」という達成感を味わうこともできます。
 
 
また、荷物になりませんから、旅行にも携行できますし、お友達が集まる日も盛り上がります。
 
 
対面で集える時間のありがたさを知った今、みんなでワイワイできる時を大切にしたい!そんな思いも込めてお届けしました。
 
 
脱力しちゃうような謎生物の底力、ぜひ試してみてくださいね。
 
 
 
ワーキングメモリを鍛える遊びについてもっと知りたい方はこちら!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
子どもの行き渋りにどう対応するのが正解か分からず困っていました。こちらの本を読んで、行き渋りが悪化する対応をしていたことに気付き、はやめに知れて良かったと思いました。また、どう対応したらいいのか、具体的な対応と声かけが書かれていたので、ありがたいです。今日から取り組んでみます。
 
登校しぶりが解決する対応悪化する対応
がわかります!
↓↓↓
 
 
 
執筆者:高田 礼
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました