子どもが年長になると、就学がスムーズにいくか不安になりますよね。息子たちの就学を振り返ると、特性があってもなくても、就学前に身につけたい力は◯◯だと気づけました。その力の授け方についてお伝えしますね。
【目次】
1.息子たちの就学の様子から気づけた就学前に身につけたい力とは
◆特性があっても元気に通う長男
◆特性がなくても行き渋る次男
2.就学前に身につけたい力とはーそれは子どもの自信
3.子どもが自信を身につけるためにお母さんができること
◆肯定する
◆共感する
◆特性があっても元気に通う長男
◆特性がなくても行き渋る次男
2.就学前に身につけたい力とはーそれは子どもの自信
3.子どもが自信を身につけるためにお母さんができること
◆肯定する
◆共感する
1.息子たちの就学の様子から気づけた就学前に身につけたい力とは
我が家には現在、小学3年生の長男と小学1年生の次男がいます。
二人の就学前後の様子を振り返っていきます。
◆特性があっても元気に通う長男
長男は注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向、知能指数(IQ)も低めなため、年長のときは就学に向け療育や就学相談を活用していました。
通常級と決めたものの就学までは、授業についていけるか、幼稚園とは違う環境で集団生活を送れるのか、などと私は不安を抱えていました。
しかし、いざ就学してみると、長男は勉強は苦手なものの、お友達と過ごす休み時間や給食を楽しみに、行きしぶることもなく3年生になった現在まで元気に楽しく通っています。
◆特性がなくても行き渋る次男
一方、次男は診断もなく幼稚園での集団生活もスムーズ、机上での学習も好きだったため、私は全く不安のない状況で就学を迎えました。
ところが次男は予想していたものと違う学校生活に違和感と疲労を感じ、先生から叱られたことをきっかけに行きしぶるようになりました。
スムーズに就学ができると思っていた私にとっては予想外の出来事でした。
二人を比較して振り返ると、ただ特性があるから就学後に困るというわけではないということがわかりました。
特性があってもなくても、就学前に身につけたい力とは何か?
その大切な力に気づけたので、次にお伝えしていきます。
繊細すぎる子の
トリセツがわかります!
↓↓↓
就学前に身につけたい力とはーそれは子どもの自信
子どもが年長のときは、就学のことを考えると不安で頭がパンクしそうになりますよね。
勉強についていけるか、座っていられるか、お友達とはやっていけるかなど、考えれば考えるほど不安はつきません。
そんなお母さん向けに、ちまたでは就学に向けて、これだけは身につけたい!という情報が数多くあります。
私も長男が年長のときはそれらを鵜呑みにして、ひらがなくらいは書けるようにならないと、生活も自立させなくては…などできることを増やすことに必死でした。
しかし二人の兄弟の就学後を振り返ってみると、就学前に身につけたい力とは……できることを技術として増やすことではなく、子どもに「自信」を授けることが大切だったと気づきました。
なぜなら子どもは自分に自信さえあればどんな状況でも乗り越えていけるからです。
自信とは自分の力や値打ち、正しさなどを、自分で信じること。出典:チャレンジ小学国語辞典
つまり、自信とは自分にはできる力がある、自分は素晴らしいと自分で自分を思えるということ。
小学校という新しい環境・慣れない環境でも、知らないお友達や先生でも、自分ならできるという気持ちがあれば、できないことや苦手なことがあってもやってみようかなと思え、元気に学校に通うことができます。
次に、この自信を子どもが身につける方法をお伝えしていきます。
世界一シンプルなおうち発達支援
~育てにくい子が3カ月で変わる
究極の親子コミュニケーション~
↓↓↓