発達障害の幼児期に多い癇癪についてママが上手に対応する秘訣とは?

 

発達障害の幼児期に多い癇癪。女の子だと特性が分かりにくい事もあり、周囲から「わがまま」などの性格と誤解される行動となり、ママも辛いですよね。ママも注意するべきか、悩むかと思います。今回は、癇癪時の対応について見極めるポイントをお伝えします。
 

【目次】

 

1.発達障害の子の癇癪は、特性?それとも性格?
2.幼児期の女の子に多い癇癪を起こす理由とは?
3.なぜ、親が声掛けの対応を使い分けると良いのか?
4.子どもの「行動」を「分類」して対応しましょう!

 

1.発達障害の子の癇癪は、特性?それとも性格?

 
 
発達障害の幼児期に多い癇癪
 
 
手を焼いているママも多いのではないでしょうか。
 
 
我が家にも、癇癪が強い3歳の女の子がおり、いつも悩まされていました。
 
 
朝の支度はいつもビクビク
 
 
今日の癇癪スイッチは、おむつなのか、服なのか、靴なのか。
 
 
毎朝、保育園と仕事を、最悪は休む覚悟で、支度をしていたのを思い出します。
 
 
夜も時間に追われ、お風呂歯磨きは、いつも時間がかかっていました。
 
 
 
 
外出先では、道端に倒れ込み、大声を出しての癇癪
 
 
周りからの痛い視線…。
 
 
果たして、発達障害の子と言えど、これは特性なのか、性格なのか…?
 
 
一体、ママはどのように対応するのが正しいのでしょうか。
 
 
今回は、子どもの癇癪に対する、ママの取るべき行動についてご紹介したいと思います。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.幼児期の女の子に多い癇癪を起こす理由とは?

 
 
発達障害の子の癇癪は、幼児期に特に多く見られます。
 
 
これは、幼児期の子どもが、まだまだ脳の発達が未熟であることが大前提にあります。
 
 
そもそも人間は、どのような脳のメカニズムで、人とコミュニケーションを図るのでしょう?
 
 
一般的に、相手と意思疎通を交わす時、
 
 
・情報のインプット⇒処理⇒アウトプット
 
 
の順番で、脳は処理されています。
 
 
ちなみに、「インプット」「処理」「アウトプット」は、具体的な脳の働きで言うと、代表的には下記のものがあります。
 
 
・インプット →聴覚・視覚
 
 
・処理    →記憶・理解・思考・感情
 
 
・アウトプット→発話・運動
 
 
発達障害の子は、この一連の流れのどこかに、発達の育ちが弱い部分が見られます。
 
 
そして、特に幼児期だと、発達が未熟なために意思疎通が上手く取れない事が多いのです。
 
 
例えば、
 
 
・インプットは少ないが、アウトプットは多い →人の話を聞けない子
 
 
・インプットは多いが、アウトプットは少ない →目立たない、大人しい子
 
 
のようなタイプの子などがいます。
 
 
 
 
インプットは多いが、アウトプットは少ない目立たなく大人しいタイプは、女の子に見られる事がよくあります。
 
 
インプットは多いけれど、アウトプットは少ない目立たなくておとなしいタイプの場合、本人が困っている事に、大人が気付きにくいものです。
 
 
子どもは困りごとに上手く対応できない「不安や苛立ち」から、癇癪が起きやすくなります。
 
 
気持ちを言葉で上手く伝えられないため、ぐずる、物を投げる大泣き、暴言で表現してしまうことにもなるのです。
 
 
これらの行動に対して、ママはどのような対応を取るのがベストなのでしょうか?
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.なぜ、親が声掛けの対応を使い分けると良いのか?

 
 
発達障害の幼児期に、ママが声掛けの対応を使い分けると、なぜ効果的なのでしょうか?
 
 
それは、「褒める」や「見守る」や「叱る」事を上手に使い分けることで、子ども自らの行動増えて、脳の伸びベストに持っていくことができるからです。
 
 
それから、発コミュには、それ以外にも効果的な声掛けの対応があります。
 
 
ぜひ活用してほしいので、声掛けの内容について、具体的に説明しますね。
 
 
まず、子どもが「イタズラ」「ママを困らせる行動」をした時の、正しい対応は知っていますか?
 
 
実は、この場合、叱ると返って逆効果になります。
 
 
注意するとママに注目してもらえたと感じ、もっとイタズラしてしまうからです。
 
 
その場合は、スルーの対応を取るのが、発コミュのルールです。ただスルーするのではなくて、好ましい行動をしたらすかさず肯定することが重要です。
 
 
子どもの安全が確保されている状況であれば、スルーして行動が落ち着き、好ましい行動ができそうか、様子を見ましょう。
 
 
 
 
それでは例えば、
 
 
・お風呂に入りたくなくてぐずる。
 
 
これは、どの対応になるでしょうか?
 
 
我が家の女の子の場合ですが、これは最初、私はスルーをしていました。
 
 
しかし、全く癇癪が治まらないため対応を変えました。
 
 
我が家の娘の場合は、褒めスモールステップが効果的でした!
 
 
「今日は入りたくなかったんだね」
 
 
などの、気持ちや行動の肯定や、
 
 
「自分で服を脱げたんだね」
 
 
など、できている事の肯定の声掛けが効果を発揮しました!
 
 
実はこれ、子どもの癇癪の原因が「注目してほしい」のはなく、「お風呂に入る切り替えが上手くできない」だったんですね。
 
 
ですので、スルーの対応肯定の声掛けか、どちらの声掛けで子どもが動くか、皆さんも試してみてくださいね。
 
 
 

4.子どもの「行動」を「分類」して対応しましょう!

 
 
発達障害の子の対応に迷った場合のポイントをご紹介します。
 
 
幼児期の女の子については、まず、「行動」分類します。
 
 
分類の種類は、下記の4つになります。
 
 
① 好ましい行動
 
 
② まだできない行動
 
 
③ 好ましくない行動
 
 
④ 許しがたい行動
 
 
「好ましい行動」は、シンプルに「できた事」に分類します。
 
 
「まだできない行動」は、これから出来て欲しい事で「できていない事」に分類します。
 
 
「好ましくない行動」は、今後「減らして欲しい事」に分類します。
 
 
「許しがたい行動」は、「危険な行為」で人や物を傷つける事に分類します。
 
 
 
まず、①は真っ先に褒め・肯定ましょう。
 
 
②はスモールステップ肯定の声掛けが効果的です。
 
 
③は、発コミュルールに沿ったスルーの対応になります。
 
 
④は、危険行為なので叱るという事になります。とはいえ、叱り方にもルールがあります。

 
 

まずは①を徹底的に2週間から1ヶ月することで、④の「許しがたい行動」や③の「好ましくない行動」はぐんと減ってきますので、必ず①の「できた事」褒めから徹底的に行ってくださいね。

 
 
最初は難しいですが、何回か観察を繰り返す事で、子どもの行動の「クセ」が見えてくると思います。
 
 
そして、ママの声掛けが合って、子どもの様子が落ち着いたなら、ぜひ、自分にハナマルをあげましょうね!
 
 
 
 
療育の効果を倍増させる!発達が気になる子への効果的な対応の秘訣をメルマガでお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:さとうゆか
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました