発達障害の有無にかかわらず、子どもの小学校入学はお母さんにとっても不安が大きいですよね。入学してうまくいってる!意外と学校になじんでる!と安心するのはちょっとキケンです。子どもの頑張りすぎを見抜いて息抜きさせてあげましょう。 |
【目次】
1.家では困りごとが多いけれど園ではうまくいっているタイプの子は就学相談を受けるべき?
2.1年生の1学期は要注意!発達障害の子どもの「頑張りすぎ」
3.子どもが頑張りすぎず無理なく小学校生活を送るために注意したいこととは
1.家では困りごとが多いけれど園ではうまくいっているタイプの子は就学相談を受けるべき?
発達科学ラボ・川崎舞子さんの息子さんは小学校4年生。2年生のゴールデンウィーク明けから不登校を経験して、発達障害の診断を受けました。今は息子さんのペースで学校に復帰して通常級(通常学級・普通級)と通級を利用しているそうです。
家でも学校でも課題が多かったという川崎さん。今までの小学校生活を振り返ってお話を伺いました。
――小学校入学前に就学相談は受けましたか?
「息子はとてもこだわりが強く日常生活に、手がかかってとても大変な毎日でした。幼稚園前に育児相談や幼稚園の園長先生にも相談したのですが、『普通ですよ、大丈夫!』という感じで『心配しすぎ』と言われました。
実際、幼稚園では園行事についていけないということもなく、先生から発達の指摘などはありませんでした。
『そんなもんなのかな…』と思いながら、そのままの流れにまかせていました。
もしかして?ぐらいにしか思っていなかったので、就学相談は受けませんでした。あることも知らなかったくらいです。」
――もし当時就学相談の機会をご存知でしたら、受けたと思いますか?
「園での困りごとがあまりなかったので、知っていても受けてないと思います。
ただ、小学校の敷地の中にある幼稚園だったのですが、校区の関係で別の小学校になることが決まっていました。幼稚園の友だちはほとんど敷地内の小学校に行くのに、息子は友だちのいない別の小学校に行くので大丈夫かな?という心配はありました。
教育委員会に掛け合おうと思ったのですが、今までに認められた前例がないと聞いていて悩みながらもズルズルいってしまい、そのまま校区の学校に入学しました。
入学した小学校はマンモス校で、しかも幼稚園の友だちはいない…ということで環境の変化はとても大きかったと思います。唯一担任の先生もこの点だけは心配されていました。
もしかしたら、幼稚園の敷地内にある小学校に入学していたら違っていたかもしれないとは思います。」
◆ポイント解説
川崎さんの息子さんは、家での困りごとの大きさに対して、園生活はうまくいっているというケースでした。こういうケースでは「集団生活がうまくいっているなら大丈夫!」とそのままにしてしまいがち。
しかし、小学校入学は子どもにとってとても大きな変化です。新しい環境で不安やストレスが増え、家でのこまりごとがますます増える可能性もあります。
なるべくスムーズに小学校生活をスタートさせるには、環境の変化をなるべく少なくできないか検討することも必要です。
小学校が選べるのであれば、仲のいいお友だちが進学する学校、幼稚園と雰囲気が似た学校、幼稚園と通学距離が変わらない学校、などを検討しましょう。
川崎さんのように、園での困りごとが少ないケースだと就学相談を受けないという選択をされる方もいらっしゃると思います。ただ、あまりにも環境の変化が大きくて心配であれば就学相談を受けるのもひとつの手です。
川崎さんご自身も、「少しでも心配があるなら就学相談を受けた方がいい!」とおっしゃっていましたよ。

就学相談は受けずに、お友だちのいないマンモス校に進学された川崎さんの息子さん。入学後はどうだったのでしょうか?
これより先は会員限定コンテンツです。ログインまたは、会員登録が必要です。