発達障害グレーゾーンの子育ての大変さに思わず感情的になってしまう自分に悩んだり、責めたりしていませんか?そんな時は、まずお母さん自身が心を整えることをお勧めします。私が効果を感じた、手軽にアンガーマネジメントできる実践方法をご紹介しますね。
【目次】
1.本当は優しいお母さんでいたいのに子どもにイライラしてしまう私は親失格?
2.怒りって何?発達障害の子育てをしているとどうして怒りが湧きやすいの?
3.怒られることが多い子どもはどうなるの?
4.1日5分書き出すことでアンガーマネジメントできる方法
1.本当は優しいお母さんでいたいのに子どもにイライラしてしまう私は親失格?
毎日忙しく子育てしていると、つい子どもに感情的になって後悔することがありませんか?
・人の話を聞いていない
・宿題に時間がかかり過ぎる
・ゲームやyoutubeの時間を守れない
こんな子どもの様子を優しく注意していたはずが、だんだん言い方がキツくなってそのうち怒り爆発!
私にも経験がありますが、
さっき言ったでしょ!
早く!
なんで〜するの!
と口にしてしまった途端、子どものためを思っていたはずなのに後味は悪いし、気持ちをコントロールできない自分を責めて子育てに自信を失くしていました。
そんな私も、発達科学コミュニケーションを学ぶと子どもの良いところが見えて怒ること自体が減っていきました。
ですが、心身に疲れが溜まるとイラッとしやすくなるのは事実です。
特に家で子どもと過ごす時間が多くなる冬休みは大ピンチ!
もし子どもを肯定できずに思わずイライラすることが増えてきたら、「ある方法」で自分の気持ちを整えるようにしています。
ネガティブ感情に巻き込まれずに、子どもに怒ってしまう頻度とレベルを下げていけますよ。
2.怒りって何?発達障害の子育てをしているとどうして怒りが湧きやすいの?
その方法をお伝えするために、怒りという感情について簡単にご説明させてください。
怒りというのは二次的な感情だと言われています。
いきなりパッと湧いて出てくる気持ちではなく、不安、悲しみ、恐れといったネガティブな一次感情がパンパンに膨れ上がった結果、怒りに転換されるというイメージです。
◆②価値観の違いが怒りの発生源
では、どんな時に気持ちが怒りに転じやすいかというとズバリ、
・思い通りにならない時
・価値観(べき)が揺らぐ時
です!
私が子どもにイラッとする時、
・宿題はサッサと済ませるべき
・好き嫌いは努力次第で克服できる
・食事は遊びを切り上げて冷めないうちに食べるもの
こんな自分の都合や価値観に捉われていました。
発達障害グレーゾーンの子どもは独特の感じ方や記憶の仕方をするので、その言動は親の常識的な価値観と合わないことだらけ。
子育てで日々ネガティブな気持ちが溜まるから、それが転じて怒りの感情も生まれやすいのです。
3.怒られることが多い子どもはどうなるの?
ですが、マイナス感情に振り回されてばかりの子育てにはデメリットが伴います。
特にADHD傾向のうち衝動性がある子どもは叱られやすく、怒られて自信を失いがちです。
息子もこのタイプで、できていたことすらやらなくなっていた時期があります。
子どもを叱るべきなのは危険な行為や倫理道徳に違反することだけで十分なのですが、必要以上に子どもを叱責していたと思います。
友達とのトラブルも増え、しっかり肯定して心身を整えるには時間と労力が要りました。
怒られることが続くと、発達の機会を損なうというダメージにつながりかねません。
そこで、私が効果を感じた家庭でイライラをコントロールできる術をお伝えしますね。
最近、アンガーマネジメントという言葉をよく耳にしますよね。
簡単に言うと、怒りの感情と上手に付き合って、不必要に怒らず済む方法です。
カギになるのは、怒りのモトになっている一次感情を見つけ出して認めることです。
そのために特におすすめしたいのが、書き出して気持ちを言葉にするやり方です。
やり方は至ってシンプル。
ネガティブな感情を引き起こした出来事について、思い浮かぶことをそのまま紙に書き出していきます。
できる時に5分だけ、スマホでもOKです。
大事なポイントは、なぜ?と考えて、怒りの手前にある一次感情を突き止めることです。
例えば、子どもが使ったものを出しっぱなしなことにイライラした場合。
なぜイライラしたのか?理由を考えて書き出すうちに、
・「出したものは元に戻すべし!」という自分の価値観を大事にしたかったんだな。
・そもそも自分が疲れて掃除できなかったから、部屋が雑然としていて嫌だったのかも…。
・だから本当は子どもに片付けに協力して欲しかったんだ!
と、怒りのモトになった価値観や本当の願いに辿り着きました。
こんな風に自分の本音を探り当てて言葉にできると、「なるほどそうだったのか」とスッキリして怒りが消化されます。
自分で自分で共感するようなイメージです。
すると、「じゃあ次はどうしよう?」と落ち着いて対策を立てることができます。
先の例だと、次からは疲れている時は散らかっていてもスルーしよう、「お母さん疲れてるから片付け一緒にするの手伝って!と子どもを誘ってみよう」などです。
年齢の近い従兄弟との喧嘩に声を荒げたのなら、
・なぜ?=「仲良くして欲しいから」
という本音に気づいて、
・仲良くしている時に肯定の声がけをすることに決める。
習い事の時間が迫っているのに子どもの支度が遅いことに口出ししがちなら、
・なぜ?=「子どもを待てる親になりたいから」
という本心に気づき、
・習い事前はいつもミントガムを噛みながら待つことに決める、
といった具合です。
発達科学コミュニケーションを学んで対応の軸ができると、自分の解決策に自信が持てるようになりました。
パステル総研には、子どもやお母さん自身の困りごとを解決した事例がたくさんあります。
対策を立てる際に、ぜひ利用してくださいね!
まとめると、目に見えない感情を書き出して見える化することで、
・怒る手前の本心に気づいて自分を認められる
・自分の怒りのパターンが見える
・冷静になって予防、対応策を考えられる
結果、怒ったことに対して自分責めで終わらず、ポジティブに行動を起こすことができます。
少しでも行動すると子育てに自信や変化が生まれ、イライラ怒ることが減っていきます。
そうはいっても、書き出すってちょっぴりメンドクサイとお思いですか?
そのお気持ち、分かります。
そこで私は、「溺れている人が溺れている人を救えないように、自分の気持ちを大切にすることが子どもの感情の発達にもつながるんだ」と、思うことにしました。
イライラや怒りを感じること自体は自然なもの。悪ではありません。
感じた怒りを上手に受け止めて、振り回されずうまく付き合っていきたいですね。
感情のコントロールが苦手でも怒らず発達障害の子育てができるようになる、実践的な情報をお届けします。
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
子どもの行き渋りにどう対応するのが正解か分からず困っていました。こちらの本を読んで、行き渋りが悪化する対応をしていたことに気付き、はやめに知れて良かったと思いました。また、どう対応したらいいのか、具体的な対応と声かけが書かれていたので、ありがたいです。今日から取り組んでみます。
登校しぶりが解決する対応・悪化する対応
がわかります!
↓↓↓
がわかります!
↓↓↓
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)