偏食はわがまま?極度の偏食を解決したきのこ嫌いな発達障害の子への対応

 

極度の偏食をする発達障害のお子さんに困っていませんか?ごはんなどの白いものしか食べない、きのこ嫌いで見るのも嫌がるなど、極端な偏食がわがままに思えて頭を抱えるママへ驚きの解決策をお伝えします。
 

【目次】

 
 

1.きのこ嫌いで見るのも嫌!白いものしか食べない…偏食はわがまま?

 
 
子どもが偏食だと、毎日の食事作りはとても大変ですよね。
 
 
せっかく栄養バランスを考えて作ったのに、全然食べずにお菓子ばかり欲しがられるとイライラしてしまいます。
 
 
毎日、何を作ったらいいの?と食事のメニューにお悩みのお母さんも多いのではないでしょうか。
 
 
発達障害のお子さんは、極度の偏食になることが多いと言われています。
 
 
・ごはんやおもちなど、白いものしか食べない
 
・餃子やハンバーグなどの食材が混ざった料理を嫌う
 
・冷蔵庫に嫌いなフルーツなどが入っていると怒りだす
 
・外食では、〇〇店のこのメニューじゃないと嫌!
 
 
わが家で一番困ったのは、きのこ嫌いで見るのも嫌!お鍋にきのこが入っているだけで、そのお鍋の料理にいっさい口をつけなくなることでした。
 
 
例えばシメジが入ったカレー。
 
 

 
 
お鍋にシメジが入っている!と言うことが子どもにわかってしまうと、カレーそのものを食べなくなってしまう時期がありました。
 
 
お皿によそうときに入れないようにしても食べられず、嫌いな食材を使わないようにしなければいけないので本当に困りました。
 
 
好き嫌いせずに食べなさい!と叱るとますます食べなくなるので、どうしたらいいものかと悩みました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.発達障害の子どもが極度の偏食になる理由

 
 
発達障害の子どもは感覚過敏を持っている子どもが多いです。 
 
 
感覚過敏とは、聴覚・視覚・触覚・嗅覚・味覚のそれぞれに苦手さを持っていることをいいます。 
 
 
偏食ならば味覚だけが関係しそうに思えますが、食事のおいしさは五感で感じますよね。 
 
 
噛むときに聞こえる音は聴覚、食事や食材の見た目ならば視覚、舌触りは触覚、食事の匂いは嗅覚など、考えてみると色々ありますね。 
 
 
 例えば、苦手なフルーツが冷蔵庫にあると怒り出すのは、嗅覚過敏で苦手な匂いをママが感じる何倍も強く感じてしまうからです。
 
 
発達障害の特性から極度の偏食になっているので、偏食はわがままではありません。
 
 
 きのこ嫌いなわが家の息子が、シメジの入ったカレーをどう克服したのかを例に、もう少し詳しくお話しますね。
 
 

おいしくないというネガティブな記憶

 
 
発達障害の中でも、自閉症スペクトラムの特性を持つ子どもは、こだわりが強くネガティブな記憶が残りやすいと言われています。 
 
 
せっかく食べてみても「これ、美味しくない!」と感じることはありますよね。
 
 
息子の場合は、それがシイタケでした。 
 
 
シイタケと意識はしていなくて、たまたま「なんか、きのこ食べたらまずかった!」と思ったようでした。 
 
 
そうすると、おいしくなかったというネガティブな記憶が定着して「きのこ嫌い!」というイメージが出来上がります。 
 
 
きのこが嫌いと思っているので、今まで意識もしていなかったシメジも、食べたことのないエリンギもいつの間にか絶対に嫌い!
 
 
さらに、きのこ類は見るのも嫌!という時期までありました。
 
 
こんな風に視覚過敏から極端にネガティブな発想になるのも、脳の特性のひとつなのです。 
 
 
この独特の感性や考え方、なかなか想像できないのではないでしょうか。
 
 
子どもの気持ちがわからず、どうしても偏食がわがままに見えて悩んでしまうのですね。
 
 
 
 
 

嫌いなものが入っているから嫌だというこだわり

 
 
シイタケの一件で、きのこは全部嫌い!というイメージを息子が持ってしまいました。 
 
 
お鍋を覗いてシメジを見つけると、大好きなカレーなのに全く食べなくなった時期があります。 
 
 
「きのこの匂いがついてしまったからもう食べられない」と言っていました。嗅覚過敏ですね。
 
 
まさか匂いがつくわけないじゃない!と最初は正直思いましたが、子どもはそう感じるのです。 
 
 
発達科学コミュニケーションでは、子どもの認知(感じ方)は変えようとしません。 
 
 
匂いがついているかも!というのは子どもの感じ方なので、尊重してあげるのです。 
 
 
「そんなことないよ、大丈夫だよ」「においなんて感じないよ?」とつい言ってしまいそうになりますが、それは子ども自身を否定することにもつながります。 
 
 
子どもが嫌だと感じることを、親であっても、誰であっても否定することはできませんよね。 
 
 

ですので「そうなんだね、匂いがついてそうって思うんだね」と言うだけで大丈夫。 これが肯定の声かけです。 

 
 
子どもがお母さんに分かってもらえた!と感じられる経験を増やしていきましょう。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.極度の偏食が和らいだ「味見作戦」とは?

 
 
 偏食をどうにかしようと食べ物を勧めるのをやめて、楽しい食事の時間を過ごせるようになったころから、試してみたことがあります。 
 
 
お料理の最中に「これおいしい~!あま~い!」とお母さんがひとり言をつぶやくのです。 
 
 
ちょうど子どもがトイレに立ったときなど、何にも没頭していないときを見計らって言ってみてください。 
 
 
もちろん、興味がないという態度のときもありますが「何がおいしいの?」と、そのままキッチンに来てくれることがあるのです。
 
 
そんなときは「このオクラとれたてですごく甘かったよ。味見してみる?」など味見に誘ってみました。 
 
 
この「味見」という行動が息子にとてもはまりました。 
 
 
普通に食事のときに「ひとくち食べてみない?」と聞いても「いらない」と言われ続けていました。
 
 
けれど、味見作戦は「ょっとだけ」と食べてくれることが多いのです。 
 
 
もしも嫌いでも、キッチンならばすぐに口からだしてうがいができる安心感、食卓ではなくキッチンに立って食べるいう非日常的な場面。 
 
 
そして、味見を任されて頼りにされているという気持ちになるのも良かったのだと思います。 
 
 
味見をすることで、今まで口もつけなかった食材が意外とおいしいと知ることができ、本当に少しずつ食べられるものが増えていきました。 
 
 
また、キッチンに来たときに、きのこを見ただけで嫌がることが徐々になくなっていきました。 
 
 
私は、嫌いなものに対するアプローチはなにもしていません。 
 
 
ただ、好きそうなものや食べたことのないものの味見をお願いして、いつも肯定的に接し、コミュニケーションを増やす会話を意識しただけです。 
 
 
キッチンに来る回数が増えたことで、きのこの匂いに対する嫌悪感も知らず知らずのうちに和らいだのかもしれません。 
 
 
いつの間にかしめじが入ったカレーを食べることができるようになっていたのです! 
 
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
コミュニケーションで極度の偏食を和らげて、ぜひ楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。
 
 
▼イライラを手放すにはこちらの小冊子もおススメです▼
 
 
▼偏食についてお悩みの方はこちらも読んでみてくださいね▼ 
 
 
発達障害かどうかは関係ない!すべての子育てママへ贈る有料級の情報はこちらから

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:作倉 帆香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました