片付け嫌いな発達障害・グレーゾーンの子どもが、楽しく片付けを始める声かけのコツ

 

部屋中におもちゃを広げて遊んだあと、お片付けのできない子どもにイライラしていませんか?発達障害・グレーゾーンの子どもが何度言っても行動が遅いのには理由がありました。子どもと楽しくお片付けをするためにはコツがあります。
 

【目次】

 

1.リビングがおもちゃだらけになっても片付けができない娘にイライラ

 
 
発達障害・グレーゾーンの9歳の娘は片付けが苦手です。
 
 
自分の机の上に物が積み上げられ、置き場所がなくなるころ、見かねて「一緒に片付けようか」と声をかけると、いるもの・いらないものを整理して片づけることができます。  
 
 
今でこそ散らかすのは自分の机の範囲内で、声をかけると片づけることができますが、少し前まではどんなに言っても片付けができませんでした。
 
 
 
 
娘は目に入ったものに興味がどんどん移っていき、いろいろなおもちゃでまだ遊んでいる途中なので「片づけてから次のおもちゃで遊ぼうね」は通じません。
 
 
足の踏み場もないほど広げて、結局片付けられなくなってしまいます。
 
 
そんな娘に最初は「一緒に片付けしようか、手伝うよ」と優しく誘うのですが、いつまでたっても片づけを拒否する姿にだんだんイライラし、親子バトルに発展していました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.「片づけて!」では発達障害・グレーゾーンの子どもの心は動かない

 
 

そもそもなぜ片づけられないのでしょう?

 
 

楽しくないこと、興味の持てないことはしたくない

 
 

どこに何を片づけていいかわからない

 
 

行動を起こすときは、最初の動き出しに一番エネルギーを使う

 
 

「片づけよう」という漠然とした指示ではどうしていいかわからない

 
 

発コミュと出会う前の私は、「出したのに戻せない」ことが理解できませんでした。

 
 

そもそも子どもの脳は発達段階で大人とは当然違います。

 
 

さらに発達に凸凹がある場合は、苦手を習得するのに人よりたくさん回数が必要なことや、行動の切り替えが苦手で、嫌なことには取り掛かれないということを考えたこともありませんでした。

 

 

 
 
そうとも知らず「また片づけられなかった!もうおもちゃなんて全部捨てるよ!だって片づけられないんだもんね!」と、子どもに失敗体験の上塗りをしていました。
 
 
これではいつまでたっても片付けが身につかず、それどころかますます嫌いにさせていることにさえ気づいていませんでした。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.思わずお片付けをしたくなっちゃうコツは“わかる言葉”

 
 
発コミュを習い、これまでのやり方すべてが逆効果だと知った私は、嫌なことほど楽しませようと意識しました。
 
 
「片付けなさい!」と言っても行動が遅いのは、何から手をつけていいのかわからなかったからです。
 
 
“片付け”というざっくりとした指示で動けるのはお片付け上級者。
 
 
 
 
お片付け嫌いでも思わずお片付けがしたくなっちゃうコツは「お人形を箱に入れる」など、分解してわかる言葉で言うことです。
 
 
「お人形から片付けようか?それともブロックからにしようか?」と、選択肢を与えると苦手な片付けを意識せず取り掛かることもできます。
 
 
「お人形!」と選べればこっちのもの、「お人形ね!いいね!」と肯定の声かけをし、「お人形はここに戻そうね。」と具体的な指示を心がけました。
 
 
誘いに乗ってこない日もありますよね。そんなときも意識したのは楽しむことです。
 
 

4.もっと遊んで、脳に伝える

 
 
誘いに乗ってこない日はお片付けを遊びにしてしまいましょう。
 
 
「赤色のブロックどっちがたくさん集められるか競争ね!ヨーイ…」と競争にすると、負けず嫌いに火がついて急いで駆け寄ってきます。
 
 
何回かやっていると自分で「四角いもの!」と声をかけて、妹と片付けをしてくれることもあります。
 
 
また飽きっぽい子はリーダーに任命して「次は何を集めしょう!」と聞くと案外乗ってくれますよ。
 
そして大切なのは片付けをはじめたらこまめに肯定の声かけをすることです。
 
 
 
 
できたことをしっかり肯定することで脳に定着し自分でできるようになります。
 
 
たとえ途中でやめてしまっても、できたところを言葉にして伝えると「成功体験」として記憶されます。
 
 
お片付けが「できた!」という成功体験をくり返すことで、それ以外のことでも「自分はできるんだ!」という自信につながっていくのです。
 
 

5.めざせ、脳を刺激する部屋!

 
 

これまで私自身「きれいにすること」にこだわりすぎていたと思います。

 
 

生活感を出さない隠す収納はあこがれますが、物をしまいこんで目に入らなくすると、ワーキングメモリの弱い発達障害・グレーゾーンの子どもにとっては無いものと同じです。

 
 

せっかく何かしようと思っても、まずは道具を探すことから始めなければいかず、結局やらずじまいになってしまうこともありました。

 
 

失くし物や忘れ物が多い娘には見える収納が合っているようで、よく使うものはクリアケースに入れて棚に置くようにしました。

 
 

片付けが面倒くさくならないよう、細かすぎないこともポイントです。 片づけすぎない家は、脳を刺激するきっかけを残しておけるので、少しごちゃごちゃした場所は子どもにとって冒険する余地があるという利点も。

 
 

子どもが小さいうちは少しぐらいごちゃごちゃしていても、好奇心を育てるためならあきらめがつきますよね。

 
 
 
 

今はリビングに子どもの物がたくさんあっても、あと何年かすれば自分の部屋を欲しがるかもしれません。

 
 

その時までには大切なものの管理が自分でできるようになっていればいいなと思います。

 
 

最終目標は、大人になったとき失くしものや忘れもので生活に支障をきたさないことです。

 
 

身につけられるお片付け習慣もあればどうしてもできないこともあると思います。

 
 

その見極めをして、子どもに合った対処法を見つけていきたいですね。

 
 
 
 
 
 
子育てのヒントがたくさん見つかります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:本田ひかり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました