発達障害ADHDの子の絵本の読み聞かせが上手くいかずに困っていませんか?ADHDの子にも楽しく読みきかせるコツがあります。今回は、発達障害の子に絵本の読み聞かせが良い理由と、楽しく読める秘訣やおすすめ絵本をご紹介します。
【目次】
1.発達障害の子に絵本の読み聞かせで言葉の力をつけたい!
子どもの言葉の発達は、その後の学習や社会性において重要な要素とも言えます。
発達障害の子に絵本の読み聞かせで言葉の力がつく理由は、楽しくて心地よいママとの時間が、言葉の発達を自然に育む効果があるからです。
言葉を覚えたり、文章を理解したりするための基礎を築く上で効果的な手段です。
特に、視覚的な要素(絵)が豊富な絵本は、言葉と絵の関連性を理解しやすく、子どもの興味を引きつけたり、他社の眼になって考える経験にもなるので、絵本の読み聞かせの時間は特に重視したいですね

しかし、 発達障害注意欠陥多動症(ADHD)の子どもを育てていて本の読み聞かせをしようとしてもうまくいかないことってありますよね。
・喋り始める
・ページを勝手にめくる
などで困っているママはいませんか?
我が家のADHDの5歳・4歳の子ども達も読み聞かせをしていると、
・本をビリビリに破ってしまう!
・お話を聞かずに大暴れ!
・どっちの持ってきた本を先に読むかで大モメ!
といった感じで、読み聞かせどころではなくなる状態に…私自身も絵本を読み聞かせするやる気を失くしていました。
しかし、なぜこんな行動を起こすか理解し、普段のママとのコミュニケーションや対応を変えてみると、今では落ち着いて絵本が読めるようになりました!
今回は、そんな我が家の成功体験をお伝えします。
2.ADHDの子が読み聞かせを聞かない3つの理由
ADHDの子どもが絵本の読み聞かせを聞かない理由について3つご紹介します。
◆集中力が低い
ADHDの子どもは、集中力が低い傾向があります。
絵本をじっくりと読むことが難しく、興味を持続させることが難しいのです。
◆運動欲求が高い
ADHDの子どもは、運動欲求が強い傾向があります。
静かに絵本を読むよりも、動き回ることや体を使って遊ぶことの方が好きなのかもしれません。

◆情報処理がゆっくり
ADHDの子どもは、情報を処理する能力が未熟な場合が多いです。
絵本のストーリーや文章を理解するのに時間がかかり、興味を失いがちです。
ではどのようにしたら、子どもが楽しく興味を持って絵本を読めるようになるのかについて次章で説明していきます。
3.楽しく興味をもって読めるようになるコミュニケーション
子どもが楽しく興味をもって絵本を読めるようになるコツをご紹介します。
◆子どもの興味に合わせる
子どもの興味や関心に合わせた絵本を選んで読み聞かせることが大切です。
好きなキャラクターが登場したり、関心のあるテーマの絵本を選ぶと、興味を持って聞き入ることができます。
我が家のADHDの子ども達がハマったオススメの絵本をご紹介します。

◆参加型の読み方をする
子どもと一緒に絵本を読みながら、声を出したり、音を立てたりするなど、参加型の読み方をすると楽しみながら興味を持って聞くことができます。
我が家のADHDの子ども達がハマったオススメの絵本をご紹介します。
手を動かしながら楽しむことができるので、絵本を静かに聞くことが苦手なお子さんにもオススメです。
ADHDの子どもを育てるママたちが絵本の読み聞かせで困ることはよくあります。
しかし、子どもの興味や関心に合わせた絵本を選び、参加型の読み方や絵本を活用した遊びをすることで、子どもとのコミュニケーションを深めることができます。
絵本の読み聞かせが困難な場合は、短い時間や小さな段階から始めてみることも有効です!
一番大切なのは、子どもとの楽しい時間を共有し、心地よい環境で言葉の力を育むことですよ!
また、エジソンの卵であるADHDキッズの脳を楽しく伸ばしてあげてママも楽しくなれる方法をこちらの無料電子書籍でもお伝えしています。
▼落ち着きがないADHDタイプのエジソンの卵が伸びる育て方!ママの脳と体を整えるだけで楽しい脳の伸ばし方がわかり、しんどい夏休みをラクにします▼

▼自分で考え、動き出し才能がぐんぐん伸びる▼
育てづらい子との毎日をもっと楽に楽しくする方法をお届けしています
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
執筆者:多良 みのり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)