段取りを組むのが苦手な新大学生の段取り力を鍛えるひとり暮らし用意

 

日頃からうちの子は段取りを組むのが苦手だ、と気になっていませんか?子どもがひとり暮らしを始めるとなると、やっていけるのか心配は増します。ここでは大学生になる息子にひとり暮らしに向けて段取り力を鍛え、送り出した私の経験についてお話しします。
 

【目次】

1.段取りを組むのが苦手な新大学生がひとり暮らししたい
2.段取りを組むのが苦手なのはなぜ?
3.ひとり暮らし用意は段取り力を鍛えるチャンス

 
 

1.段取りを組むのが苦手な新大学生がひとり暮らししたい

 
 
新大学生がひとり暮らしをするとなると、親はどこまで支援すればよいでしょうか?
 
 
日頃からうちの子は段取りを組むのが苦手そう、と気になっている場合には、ひとり暮らしの用意以前にそもそもひとり暮らしなんてできるの?、と疑問に思うかもしれませんね。
 
 
でも対応次第で段取りを組む力をつけることは何とかなるんです。
 
 
子ども自身が自分で自分をコンロトールする力、つまり段取り力を身に付ければ大丈夫!
 
 
ここでは、ひとり暮らし開始前までにいかにして子どもの段取り力を鍛えたかについて私の経験をお話します。
 
 
私には大学を目指し予備校生をしていた息子がいます。
 
 
高校生の時の息子は無気力状態になり、それがきっかけで私が発達科学コミュニケーション(発コミュ)を学び、発達障害グレーゾーンだと知りました。
 
 
息子は高校生活を送る中で、同級生と同じようにできないことがコンプレックスで、次第に自信を失い、無気力になりました
 
 
発コミュの対応で気力を取り戻した息子は、再び大学受験に挑戦するために予備校生に。
 
 

 
 
高校時代の息子のコンプレックスは、同級生と同じようにできないことでしたが、これは発達障害の先の見通しを立てにくい特性が関係しています。
 
 
つまり段取りの苦手さです。
 
 
予備校生活の後、息子は大学が決まり、希望であるひとり暮らしを始めることになりました。
 
 
ひとり暮らしは段取り力を必要とするので、ひとり暮らしを始める前に身につけてもらいたいですよね。
 
 
詳しくは次項で説明します。
 
 
 
 

2.段取りを組むのが苦手なのはなぜ?

 
 
親はひとり暮らしを始める子どもの何を理解し、どのように対応すればよいでしょうか。
 
 
段取りを組むことが苦手な子どもであっても、本人の興味関心に結びつけ、段取り力を身に着けてもらえばひとり暮らしは可能です。
 
 
くわしくお話しますね。
 
 
発達障害の子の脳は、先の見通しを立てることが苦手という特性をもっています。
 
 
やらなければならないことはわかっていても、何をするべきかわからず、計画することが苦手な状態なのです
 
 
また、時間感覚が十分に育っていない場合は、時間を逆算して行動することも難しくなります。
 
 
ですが、子どもは自分が「したい」と思えば、行動できるもの
 
 
 
 
みなさんも関心のあることであれば、ずっと行動し続けられますよね
 
 
ポイントは、お子さんの興味関心のあることに結びつけることです。
 
 
うちの場合は息子の念願のひとり暮らしが叶うように、息子自身が主体的にひとり暮らし開始前の用意をするように対応しました。
 
 
その結果、息子は準備に関心を持つようになり、自分事として行動できるようになったのです。
 
 
何度言っても変わらないなら…
指示出しゼロで
暴言・暴力・癇癪を
根本的に卒業する方法
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.ひとり暮らし用意は段取り力を鍛えるチャンス

 
 
子どもが自分事として段取りを考えながら行動するために、親は具体的にどう対応すればよいでしょうか。
 
 
それには、子どもの意見を聞いて、認める形で進めていくと、自分事として自覚して行動できるようになりますよ
 
 
息子は以前から、「ひとり暮らしをしたい」と言っていました。
 
 
自由になりたいとか、親と一緒にいたくないとか、その理由は多々あったと思います。
 
 
その理由が何であれ、私は息子の大学生としてのひとり暮らしを認め、息子自身で主体的に準備ができるような関わりをしました。
 
 
ひとり暮らしに向けた用意は、
 
・銀行口座の開設
・クレジットカードつくり
・スーツ購入
・下宿決め
・荷造り
・引っ越し業者の手配
・かかりつけ医に紹介状作成を依頼
・コンタクトレンズ購入(スポーツをするため)
・銀行のATM操作方法の確認
・住民票をとる
 
 
などでした。
 
 
これらの作業を進める中で、親の意見はできる限り封印し、息子の意見を聞いて、認める形で進めていきました
 
 
例えば、窓口担当の方が親の方に説明をしようとした場合は、息子に向けて説明することをお願いしました。
 
 
息子に考え直してほしい際には、「○○の意見はいいと思うけど、△△な考え方もあるよ」と枕詞を付けて伝えました
 
 
時に言い合いになったら、その時は私が外出して気分転換をし、息子と距離をとりました
 
 

 
 
息子主体で準備を進めたことで、息子は手続きを面倒がらず、自分から書類書きをしたり、窓口の方に質問したり、と前向きな姿勢を示しました
 
 
下宿先で調達する物リストの作成は、当初は息子の頭にはないようでした。
 
 
が、その必要性に気付くと自分でリストを作成し、不用品を省いてほしいとメールで頼んできました。
 
 
先を見通すことが苦手な息子でしたが、自分の希望だったひとり暮らしが叶うとなるとしだいに用意に興味関心を持つように
 
 
こうした一人暮らし用意を通して、息子が準備を自分事として自覚し、段取りを考えて行動できるようになりました
 
 
私は成長したなぁ、と感じることができました。
 
 
現在、大学生活送る息子は自由生活を楽しみ、どうしても分からないことだけLINEしてきます。
 
 
子どもの初めてのひとり暮らしは親としては心配なもの。
 
 
ですが、その準備の過程で子ども自身が行動する姿を目にできれば “大丈夫だ”と思えるようになりますよ。
 
 
 
 
 
 
発達障害グレーゾーン受験生の気力回復については、こちらから!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選

↓↓↓

 
 
 
執筆者:宝井あつみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました