支援級?普通級?小学校の就学先決定までの流れと選び方

 

発達障害や発達が気になる年長のお子さんの就学先を支援級にするか普通級にするかお悩みではありませんか?安心して楽しい小学校生活を送るためにはお子さんに適した教育環境を選ぶことが必要です。小学校の就学先決定までの流れと選び方をお伝えします。
 

【目次】

1.支援級か普通級にするか悩んでいた
2.発達障害の子どもの小学校就学先決定までの流れ
◆就学時学校見学
◆知能検査(WISC)を受ける
◆就学相談を受ける
◆小学校で面談
3.子どもに適した就学先の選び方
◆子どもの能力に合わせた学習が受けられる
◆子どもが馴染める環境である

 
 

1.支援級か普通級にするか悩んでいた

 
 
発達障害・グレーゾーンのお子さんが年長さんになると、最も悩むことは小学校での就学先をどうするかということではないでしょうか?
 
 
発達障害の注意・欠如多動症(ADHD)の傾向があり境界知能の息子が年長の時には、支援級にするか普通級にするかということで悩む毎日でした。
 
 
息子は4歳の時にADHDの傾向があると診断され、幼稚園に通いながら放課後は週に1回、民間の療育に通っていました。
 
 
おしゃべりは好きなのでお友達や先生とスムーズに会話はできるものの、
 
 
・集団行動よりも自分のやりたいことを優先する
 
・やりたくない活動は参加しない
 
・集中していた遊びを終わりにすることが難しい
 
 
という困りごとがありました。
 
 
そして年長の6月に知能検査(WISC)を受けたところ、結果が全検査(FSIQ)73で境界知能ということが判明しました。
 
 
息子はおしゃべりが上手だったので、私にとっては予想外の値でした。
 
 
平均は100なので、通常の子どもより30近く低い状態です。
 
 
 
 
みんなよりも知能が低い状態で、小学校の授業の内容を理解できるのだろうか?
 
 
ADHDの傾向で集団行動が苦手な状態で普通級の一斉指示に従うことができるのだろうか?
 
 
と考えると不安でいっぱいでした。
 
 
息子が普通級についていけず苦しい思いをしないか、支援級を選択したほうが良いのか、息子の小学校の就学先のことで頭を悩ませていました。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.発達障害の子どもの小学校就学先決定までの流れ

 
 
発達障害・ADHD傾向で境界知能の息子が年長のときに小学校の就学先を決定するために実際にしたことをご紹介していきます。
 
 

◆就学時学校見学

 
 
息子が年長の6月頃に、通う予定の小学校の学校見学に行きました。
 
 
その際に支援コーデイネーターさんから支援級や普通級の特徴就学までの流れについてご説明がありました。
 
 
そして支援級か普通級にするか悩んでいるお母さんに対して、
 
 
「無理に普通級にしてついていけないと子どもの自己肯定感が下がってしまいます。支援級で自信をつけてから普通級に移籍すると子どもの肯定感が上がります。」
 
 
という説明がありました。
 
 
このことから、子どもが自信を持って学校生活を送るためには、子どもの現在の力に合わせた選択の必要性があると感じました。
 
 

◆知能検査(WISC)を受ける

 
 
1年に1度診察を受けていた療育センターでは、医師の勧めで就学に向けて得意不得意を知るために知能検査を受けました。
 
 
検査結果は全検査73で、言語は平均値、それ以外の知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度は低い値でした。
 
 
臨床心理士さんから息子は目で見て情報を処理したり、初めて言われたことを覚えておいたりすることに苦手さがあるので、経験のある知っている言葉を用いて説明することで伝わりやすいということを教えていただきました。
 
 
今後の幼稚園生活や就学後の小学校生活では、わかりやすい言葉を使いながらのサポートをお願いすることで息子も安心して過ごしやすくなるということがわかりました。
 
 

◆就学相談を受ける

 
 
年長の夏休みに総合教育センターで就学相談を受けました。
 
 
就学相談とは発達が気になる年長の子どもに小学校ではどのような支援が必要かどのような教育環境が合っているかを相談するために行います。
 
 
息子の場合は支援級にするか、普通級にするかということを迷っていたので、受けることにしました。
 
 
子どもは1対1で簡単な指示に従えるかや言葉でのやり取りがスムーズかなどの行動観察をし、その間に私は担当の方と面談をしました。
 
 
面談では生育歴や知能検査の結果や幼稚園での様子、家庭での様子などを聞かれました。
 
 
息子は手先の不器用さは指摘されたものの、落ち着いて指示に従えていたこと、言葉の理解ができたことからIQは低いものの普通級を勧められました。
 
 
専門家の見立てなので信頼性も高く、私は普通級でいく方向で考えていくことにしました。
 
 

 
 

◆小学校で面談

 
 
小学校の校長先生・支援コーディネーターさん・息子・私と4人で面談を行います。
 
 
知能検査や就学相談の結果、幼稚園での様子をもとに支援級か普通級かについてのお話をしました。
 
 
そこでは知能検査の結果も見てくださり、
 
 
「ワーキングメモリーが低いので、板書が大変かもしれませんね。」
 
「息子さんが一番成長できそうな環境を選択することが良いですね」
 
 
という助言をいただきました。
 
 
また、支援級や普通級を案内してくださり、息子と一緒に見学もしました。
 
 
すると息子は「大人数のクラスがいい。絶対にみんなと一緒のクラスがいい。」という希望を伝えてくれました。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.子どもに適した就学先の選び方

 
 
発達障害の子どもや発達が気になる子どもの就学先を考える際に一番大切なことは子どもが安心して楽しく通えることです。
 
 
安心して楽しく通えないと子どもは生きづらさを感じ、登校しぶりや不登校につながることもあります。
 
 
それは子どもにとっても自信を失う経験になりますし、それを身近に見守るお母さんも心苦しくなりますよね。
 
 
子どもが安心して楽しく通えるために、子どもに適した就学先の選び方が2つありますのでお伝えします。
 
 

◆子どもの能力に合わせた学習が受けられる

 
 
子どもの能力に合わせた学習ということは、子どもが理解できる言葉で理解できる方法で伝えてくれているかということです。
 
 
なぜなら人間の脳は、理解できる情報が入ってきたときに初めて脳で酸素が消費され脳細胞が活動し成長するからです。
 
 
私たち大人も全くわからない外国語を聞いても全然頭に入ってきませんよね。
 
 
子どもは理解できたときに、初めて楽しい!と感じ、ぐんぐん成長することができます!
 
 
普通級での学習は口頭での一斉指示も多いため、耳で聞き理解する力が育っているか、また板書のときに黒板の文字を目で見て理解し、記憶しノートに書き写す力が育っているかは大事な判断ポイントになります。
 
 
一方、支援級での学習は、少人数でクラス編成されているため、先生が子どもの特性や能力を理解し、子どもの学びのペースに合わせて、その子の特性を活かしながら理解できる方法で学習を進めていきます。
 
 
そのため、まずは子どもの現在の能力を理解し、子どもが「授業わかる!楽しい!」と思えるような環境を選択しましょう。
 
 

 
 

◆子どもが馴染める環境である

 
 
子どもが馴染める環境かということは、その子どもにとって居心地が良く安心して過ごせるということです。
 
 
発達障害の子どもや感覚過敏のある子どもの場合、にぎやかな音が気になってしまったり、大人数だと落ち着けないことがあります。
 
 
そのような場合、少人数の支援級の方が安心して過ごせます。
 
 
また普通級だと授業だけでなく休み時間にお友達と過ごす、係の活動を通してお友達と協力するなどの社会性も必要になってきます。
 
 
そのため大人数の集団の中でお友達の刺激を受けながらのほうが過ごしやすいか、それとも少人数で先生のサポートを受けながら自分のペースで活動していくほうが過ごしやすいかなど、その子どもの社会性や特性を理解することが必要です。
 
 
それを理解した上で子どもが馴染める環境を選択することが大切です。
 
 
息子が一番成長できる環境、それは何かと夫婦で考えたときに、お友達が大好きな息子は普通級でお友達からの刺激をたくさん受けることが成長につながる!という結論にいたりました。
 
 
学習面や集団行動の不安はありましたが、毎日通うのは息子なので、その息子の希望を尊重し、応援したいと決意ました。
 
 
その結果、現在小学3年生の息子は、家庭での学習サポートはするものの学校には楽しく元気に通い、成長もしています。
 
 
発達が気になる子どもが安心して楽しく小学校に通えるように、子どもの現在の力や特性を理解し、専門家の意見・子ども・お母さん・お父さんの意見全てを出し合い、子どもにとっての一番の選択肢を見つけていきたいですね。
 
 
 
 
子どもが元気に学校に通えるように、家庭でできるサポート方法!無料のメルマガで学べます 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:菅野 美香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました