小1反抗期がつらい!中間反抗期をほっとくと悪化する?親子関係がラクになる3つの対応

 

まさか小1で反抗期?小学生になって急に生意気になった子どもと親子喧嘩ばかりしていませんか?実はそれ、中間反抗期かもしれません。ほっとくと親子関係が悪化することも。今回は、親子関係がラクになる3つの対応を紹介します。
 

【目次】

1.小1になって生意気になった子どもと親子喧嘩ばかり…
2.中間反抗期ってなに?ほっとくとどうなる?特徴と注意点
3.親子関係がラクになる!中間反抗期の子に効いた3つの対応法
①悪態スイッチはスルーして見守る
②指示出しゼロで自己肯定感を守る
③スキンシップで安心感を育てる

 
 
 

1.小1になって生意気になった子どもと親子喧嘩ばかり…

 
 
まさか小1で反抗期?小学生になって急に生意気になった子どもにイライラ!ムキになって親子喧嘩ばかりしていませんか?
 
 
ママの対応を少し変えることで、本来の素直さと可愛さを取り戻し、親子関係がラクになりますよ。
 
私には小学3年生の息子がいます。保育園のころは、素直で優しくていつも「ママ大好き!」と言ってくれる可愛い男の子でした。
 
 
しかし、小1になってから急に、生意気な口調で反抗をし始め、2年生になる頃には大きな声で怒ったり叩いたりするようになってしまいました。
 
 
きっかけは本当に些細なことです。例えば、
 
 
・笑顔で「ハンカチ持った?」と聞いただけなのに、「うるさいな!ばばあ!」
 
・「お風呂行こう!」と誘っても無視。
 
・「上手にできたね!」「え?全然ですけど~」とバカにしたような返事。
 
 
対応を知らなかった私は、つい感情的になってしまい、喧嘩が絶えなくなってしまいました。
 
 
 
・暴言・口答え・屁理屈・あまのじゃく・八つ当たり・嘘をつく…
 
 
そのうち、私だけではなく、妹にも生意気な口調で意地悪をするようになりました。
 
 
 
 
しかし、発達科学コミュニケーションを学んで、息子の反抗的な対応は、「中間反抗期」だと知りました。
 
 
中間反抗期はほっとくと親子関係が悪化することもあります。そこで、今回は親子関係がラクになる3つの対応を紹介しますね。
 
 
ママの声かけひとつで、怒りっぽい子どもが落ち着く!小1の癇癪・暴力がおさまる無料小冊子はこちら
▼▼▼
 
 
 
 

2.中間反抗期ってなに?ほっとくとどうなる?特徴と注意点

 
 
小学校に入るまでは可愛らしかったのに、気が付くと反抗的になっている子どもに、私のように驚きやショックを感じるママは多いと思います。

 
この時期にみられる反抗期は、中間反抗期といわれています。
 
 
2歳前後のイヤイヤ期に見られる第一次反抗期と、小学校高学年以降の思春期にみられる第二次反抗期とのあいだに見られます。
 
 
反抗は子どもが自立に向かっている証でもあります。
 
 
しかし、些細なことで怒ったり口答え、暴言がみられるとママもイライラもしてしまいますよね。
 
 
 
 
この時期、反抗的な態度をそのまま「ほっとく」ことは要注意。
 
 
見守ることは大切ですが、関係を放置したままだと、親子の信頼関係が薄れたり、自己肯定感が低下するリスクもあるからです。
 
 
だからこそ、「ただ見守る」ではなく、“ちょっとだけ寄り添う”対応が必要なんです。
 
 
テレビでも紹介された!ママの肯定的な声かけで、子どもが穏やかになる。100の声かけ例を無料プレゼント
▼▼▼
 
 
 
 

3.親子関係がラクになる!中間反抗期の子に効いた3つの対応法

 
 
中間反抗期の子どもに、いったいどんな接し方をすればいいのでしょうか?
 
 
反抗的な態度を取られると、ついイライラしてしまうこともありますが接し方を変えれば親子喧嘩ゼロで楽しく過ごせますよ!
 
 
抑えておきたい3つの対応のコツをお伝えしますね。
 
 

◆①悪態スイッチはスルーして見守る

 
 
中間反抗期の子どもは、行動の前にひとこと悪態をつくことがよくあります。例えば、
 
 
・「うるさいな~!」と言いながら片付ける
 
・「チェッ!分かってるわ!」と言いながら宿題を始める
 
 
とにかくお母さんの指示には従いたくないのです。
 
 
私たちも、今からしようと思っていることや、分かっていることを先に言われてしまうとイラっとした経験、ありますよね!それと同じです。
 
 
反抗的な言葉や、あまのじゃくな態度をみると、ついムカッとして、「親に向かって、そんな口のきき方はダメ!」などと言いたくなることもあるかも知れません。
 
 
しかし、「ああ、また言ってる!悪態スイッチ入ってる!」と思って、深呼吸をしてスルーしてみてくださいね。
 
 
ここで叱ってしまうと反抗的な言葉が返ってくるだけです。
 
 
スルーしてみていると、「なんで~いや~!」と言いながらも気が付けば宿題をしていたり、「うるさいな~!」と言いながらもすべきことを始めることは意外と多いはずです。
 
 
決して、「もう知らない!」「勝手にしたら!」などと突き放すような言葉をかけないようにしてくださいね。
 
 
思っている以上に、子どもの心は傷つき、反抗的な態度はどんどん酷くなってしまいますよ。
 
 

◆②指示出しゼロで自己肯定感を守る

 
 
・宿題してから遊びに行って!
・ランドセルを片付けて!
・洗濯物出して!
・そろそろお風呂入って!
 
 
こんな”指示出し”は、実は子どもにとっては「否定されている」感じやすいんです。
 
 
小学生になると宿題や学校の用意など、しなくてはいけないことが増えます。
 
 
1年生になったんだし、これくらいのことはして欲しいと思って、つい怖い顔で指示出しばかりしてしまうママも多いですよね。
 
 
しかし、このような声をかけられると、子どもはまた怒られた!と感じてしまって、否定的な注目は自己肯定感を下げてしまいます。
 
 
自己肯定感が下がると、さらに反抗的な態度が増えてしまいます。
 
 
ですから、ママが子どもを信じて、笑顔で見守ってあげて欲しいのです。
 
 

中間反抗期の子どもは、特に敏感。

 

指示を出す代わりに、

 ・「一緒にやろうか?

 ・「○○したら気持ちいいよね!

といったポジティブな誘いかけで、子どもが動きやすい空気をつくりましょう。

 

 

きっと子どもはサッと動いてくれますよ。

 
 

◆③スキンシップで安心感を育てる

 
 
スキンシップは心が安定しますし、親子の愛着形成にとても有効です。

 
 
小学1年生、まだまだ甘えたいお年頃。急にくっついてくることも多いですよね。
 
 
そんなときは、しっかりと甘えさせてあげてくださいね。
 
 
抱っこといっても、もう体も大きくて、なんだか違和感を感じてしまうママもおられますよね。
 
 
そんなときは、ハイタッチ、一緒に遊ぶ、頭をなでなでする、肩をポンと触る、マッサージ、ハグなどもお勧めです。
 
 
生意気で反抗的な態度をとっていたとしても、内面ではママの愛情を求めています。 

 
 
さりげないスキンシップを日常に入れていくと、安心感が増して、ママの言葉にも素直に耳を傾けられるようになります。
 
 
 
 

「小1反抗期」は、ただの“生意気”ではなく、自立への一歩です。


中間反抗期に入り、大人になろうと頑張っているサインでもあります。だからといって、完全に「ほっとく」のは逆効果。


「ちょっとイラッとするけど…これは成長の途中!」と捉えて、今日から3つの対応を試してみてくださいね。

 

きっと、またかわいい笑顔と素直なやりとりが戻ってきますよ。

 
小1の生意気な態度にお悩みのママのお役に立てると幸いです。
 
 
小学生低学年の反抗期にもう困らない!今すぐできる対応をお伝えしています▼▼▼
 
 
小1反抗期で子どもが荒れている時の、対応をわかりやすくご紹介▼▼

 
 
小学生低学年の反抗的な態度に感情的にならない対応をお伝えしています▼▼

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
 
 
執筆者:優木はるこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました