アスペルガー夫に疲れた!うまくいかない夫婦関係が改善する会話術

 

アスペルガーの夫との会話に疲れているあなたへ、うまくいかない夫婦関係の改善に役立つ会話方法をご紹介します。夫婦喧嘩にならずに自分の思いを伝えることで、家庭が円満になり、子育てもうまくいきます。
 

【目次】

 
 

1.アスペルガーの夫とのかみ合わない会話に疲れた…

 
 
夫婦の会話がかみ合わずにイライラする毎日を過ごしていませんか?
 
 
その原因は、もしかすると夫のアスペルガー(発達障害)によるコミュニケーションのズレかもしれません。
 
 
例えば、次のような悩みがあるのではないでしょうか?
 
 
家事を頼んでもしてくれない
 
会話がはずまない、会話がない
 
子どもの教育方針など、考え方が一致しない
 
 
そんな中、こちらの思っている気持ちをわかってくれていない気がしたり、感情のやり取りができずに、孤独を感じたりすることがあります。
 
 
感謝の言葉がない
 
謝らない
 
問題を先送りにする
 
趣味に没頭してこちらの話は上の空
 
など、これらの悩みの背景には、アスペルガーの特性がからんでいる可能性があります。
 
 
 
 
一般的に、女性は感情を他者と共有しやすく、共感力が高いとされています。
 
 
また、ストレスを感じたときに、女性は感情を表し、他者と話すことでストレスを解消することも多いです。
 
 
そのため、一緒に過ごす時間が長い夫がこちらの感情に気づかないことでストレスがたまり、夫婦関係がうまくいかなくなってしまうのです。
 
 
しかも家庭の雰囲気が悪くなると、夫婦の関係だけでなく、子育てにも影響してしまいます。
 
 
今回は、アスペルガーの夫と会話する際に役立つ、効果的なコミュニケーション方法をお伝えします。
 
 

2.わが家の壮絶な夫婦バトル時代

 
 
私も、夫と会話ができずに悩んだ1人です。
 
 
「こんなに言っているのにどうしてわかってくれないんだろう」
 
 
「なんでこんなロボットみたいな返事が返ってくるのだろう」
 
 
「(ケンカをして)こんなに責められるのはおかしい!」と悩みました。
 
 
そんな会話の違和感などから、夫は発達障害かもしれないと感じ、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥・多動症(ADHD)の診断を受けました。
 
 
悩みの原因がわかって、気持ち的には楽になったものの、どうしたらいいかはわからず、会話がかみ合わない状態が続きました。
 
 
私が何かを伝えようとしても、夫はすぐに戦闘モードになり、“あぁ言えばこぉ言う”の状態に。
 
 
いつしか、会話することも面倒になって、会話しなければ夫婦喧嘩することもないと、こちらから会話をしないようにしていきました。
 
 
 
 
会話のあるなしが夫婦生活のすべてではありませんが、会話のない状態は余計に孤独感が増しますし、会話に満足しているほど夫婦関係の満足度が高いという調査結果も出ています。
 
 
さらに、夫婦の会話で一番話す内容は、子どものことが多いでしょう。
 
 
子どものことを含め将来のことを話せないのは、「孤独」と「不安」を増強させるのです。
 
 
私はいつしか、家事も仕事も子育てもすべて1人で抱え込むようになりました。
 
 
\マネするだけでOK!/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.夫婦の会話をよく見ている子どもたち

 
 
家庭の雰囲気を子どもはよく察知して、不安や緊張を感じます。
 
 
夫婦の会話が最低限のわが家の雰囲気はいつもピリピリしていました。
 
 
当時はまだ小学校に上がったばかりの長女、保育園年長の長男とまだ小さかった子ども達が、親の顔色を伺っているのが分かりました。
 
 
「パパのところに行ってくるね」
 
 
と、私に許可を得て来たり、
 
 
いつもは夫婦で1言2言な会話が、たまたま喧嘩ではなく長くなった時に、
 
 
「喧嘩してない?」
 
 
と聞いてきたりすることもありました。
 
 
そんな親のやり取りを見て育つ子どもたちのことを考えると、胸が痛みました。
 
 
夫婦喧嘩をしているところや、ぎこちない会話をしている様子は子どもに見せたくありません。
 
 
 
 
子どもは親のことをよく観察しており、親の会話の仕方や態度を真似するものです。
 
 
だからこそ、私たち親が子どもの不安やストレスを増強させないようにし、夫婦の会話を変えて、夫婦関係も改善したいと思うようになりました。
 
 
「できない」理由はここにあった!
子どもの自信につながる
文房具選びのススメ
↓↓↓

 

 

 

 
 

4.うまくいかない夫婦関係を改善する会話術

 
 
では、うまくいかない夫婦関係を改善するには具体的にどうすれば良いのでしょうか?
 
 
お母さんが言いたいことや想いを貯めこまず、「I(アイ)メッセージ」で会話をすることです
 
 
Iメッセージとは、自分の感情や考えを主体として伝える方法です。
 
 
相手を責めずに、自分の気持ちや考えを伝えるため、夫婦喧嘩になりづらいです。
 
 
「あなたはいつも…」というような責める言い方ではなく、「私はこう感じる」と言うように、自分の感情を中心に伝えます。
 
 
例えば、家事を頼んだのに、夫が全く動いてくれない場合、
 
 
「いつもありがとう。夕食の後、私が洗い物をしている間にゴミを出してくれると助かるんだけど、お願いできる?」
 
 
と具体的な依頼をしてみましょう。
 
 
他にも、いつも子どもの教育方針について夫と意見が対立していて、宿題の取り組み方で意見が分かれる場合、
 
 
「私は、子どもが自分で学びながら進められる方法を取りたいと思ってる。あなたはどう考えてる?」
 
 
と、お互いの意見を尊重しながら話し合いましょう。
 
 
発達障害・アスペルガーの特性から感情を察するのが難しい場合でも、この伝え方で夫は具体的な行動を理解し、妻の気持ちを知ることができます。
 
 
さらに、この伝え方は、子どもにも効果的です。
 
 
「ここで走るとお母さんが心配になっちゃうの。歩いてくれると安心できるよ」
 
 
「今からお風呂に入ってくれると、お母さんと一緒に過ごせる時間が増えるから嬉しいんだけど、どうかな?」
 
 
このようにお母さんがどう思っているのか、何をしてほしいのかを伝えると、子どもも理解しやすくなり、親子関係も良くなります。
 
 
 
 
アスペルガーの夫との会話は難しいこともありますが、Iメッセージを使うことで、お互いの気持ちを尊重し合い、より良いコミュニケーションが取れるようになります。
 
 
夫婦の会話が良いお手本となり、子どもたちも自然と良いコミュニケーションの方法を学んでいきます。
 
 
私がIメッセージを使うことで、会話が通じなかった夫との夫婦関係も改善し、家庭が温かい雰囲気になりました。
 
 
アスペルガーの夫との会話に疲れたお母さんは一度、Iメッセージを試してみてくださいね。
 
 
夫婦喧嘩を減らしたい!怒りっぽい夫に疲れた!という方はこちらの記事もお読みください!
 
 
 
 
子どもだけでなく、大人にも使える発達の知識がたくさんあります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:林 花寿美
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました