道路に衝動的に飛び出す発達障害・グレーゾーン・ADHD傾向の幼児に危険を知らせるには

「突然走り出したら危ないよ」と何度も伝えているのに、道路でも衝動的に飛び出す発達障害・グレーゾーン・ADHD傾向の幼児さん。危険の知らせ方と、危険行動を抑える脳を発達させるコミュニケーションの方法をお伝えします。
 

【目次】

 

1.道路への飛び出し!発達障害・グレーゾーン・ADHD傾向の幼児の傾向は?

 
 
おでかけしたときに、とっさにお子さんが道路に飛び出し、ヒヤッとしたことはありませんか?
 
 
注意欠陥多動性障害(ADHD)の特徴のひとつに「衝動性」があります。興味のあるものを見つけたときに「あっ!!」と思い、衝動的に動いてしまうことです。
 
 
 
 
たとえば、道路の向こう側におもちゃ屋さんを発見したとします。「行きたい!!」と思ったら、車の危険性を考えずに、突っ走ります。目的のもの以外は見えません!! 
 
 
お母さんとしては、本当にドキドキものですよね。
 
 
一大事になる前に、きちんと対策をしておきましょう。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.危ない行為はすぐにSTOPを!!

 
 
「道路に飛び出す」というような危ない行為は、真っ先にお子さんを止めて、危険性を知らせる必要があります。
 
 
お子さんは興奮しているので、大声を張り上げるだけでは声が届かないかもしれません。しっかりお子さんを捕まえてください。
 
 
止めた手を振り払いそうだったら、抱きしめて体を包んであげましょう。お子さんは、興奮状態だと思うので、しばらく時間を置いて気持ちを静めてくださいね。
 
 
 
 
このとき、お母さんも興奮ぎみになっていると思うので、深呼吸をして、冷静になってから話し始めてください。きちんと目線を合わせて、ゆっくりと話します
 
 
「道路に飛び出ると、とってもあぶないのよ。」
「車から降りたら、しっかりママと手を繋いで歩きましょう。」
 
 
このとき、お母さん自身が落ち着いて、真剣な表情で言ってください。
 
 
「今、お母さんはとても大切なことを伝えてくれているんだ」ということが、発達障害・グレーゾーン・ADHD傾向の幼児にも伝わるからです。
 
 
100万ダウンロード突破!
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の無料教材
↓↓↓
 
 

3.「何度も同じことを繰り返します!」という方!もう一つのアレが足りないのかも⁈

 
 
これで、一件落着…ではなくて、この経験を次回にいかします。
 
 
「車から降りてすぐに道路に飛び出してしまった」のであれは、今度は車から降りる前に、子どもに事前の確認をします。
 
 
「車から降りたらどうするんだっけ?」
「ちゃんと手をつなげるかな?お約束できる?」
 
 
具体的にどうしたらよいのかを確認し、忘れているようだったら再度、注意事項を伝えてください。お子さんが理解した上で行動しましょう。
 
 
「そんなことしてます!!でも、すぐに走り出しちゃうんです!」という方は、行動ができたら褒める!!が足りないのかもしれません。
 
 
・車から降りて、手をつなげたら褒める!
 
・手を繋ぎながら歩けたら褒める!
 
・きちんと手を繋いで戻ってこられたら褒める!
 
 
「できた!」「こうするといいんだ!」「道路を歩くときにはこんな約束があるんだ!」という体験をたくさんつみましょう。
 
 
発達障害・グレーゾーン・ADHD傾向の幼児は言葉だけで理解することは難しいです。事前に危険を伝えられたときには理解していたとしてもです。
 
 
いざそのときになれば、魅力的なものに目を奪われ衝動的に動くのが、このタイプの特性だからです。
 
 
幼児期は、言葉で伝えるよりも、体験の中で学習していきます。これだけ聞くと、「車に引かれるまで理解できないのでは…」と心配される方がいるかもしれません。
 
 
でも、そんなことはありません。お母さんの言葉かけ次第で、一緒に歩くだけでも貴重な体験ができます。
 
 
・道路を歩くときにまっすぐ歩いていれば褒める
 
・白線をはみ出さなければ褒める
 
・左右に気を配っていたら褒める
 
・車に気づいたら褒める
 
・通りすがりの人に気づいたら褒める
 
 
ちょっとのことでもしていること、できていることを常に言葉にして伝えましょう。
 
 
 
 
していることはすべて体験です。自分がしていることが褒められる、強調されると、それは正しい行動であり、危険回避になると刷り込まれる。
 
 
そのような体験が積みあがることで、それらは経験となります。衝動的に動きたくなるものを見つけたときも、体が反応して瞬時に止まり左右を確認する、ということができるようになります。
 
 
お子さんの危険な行為は、絶対にSTOPさせる。
どうすればいいのか伝える。
できてること、していることを褒める!
 
 
このステップで、事故を防ぎましょう。
 
 
 
 
▼朝のぐずぐず解消など、ママが今日からできる登園しぶり対策を一冊にまとめました!
 
 
ADHD傾向の幼児とママの関係をよくするメルマガを毎日無料配信!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

\ワーキングメモリを鍛えるワーク付/
勉強のつまづきをおうちで解決する本
↓↓↓
 
 
須藤ゆかり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました