発達障害・自閉症の子は運動会が苦手なのはなぜ?その理由とママができる3つの対応策

– 

発達障害グレーゾーン、自閉症傾向の子どもの「運動会が苦手」には理由があります。特性を理解し運動会の前と後のママの声かけや先生との連携をとることで、集団行動が苦手なASD小学生女子に自信を育んでいく方法をお伝えします。
 

【目次】

1.自閉症・小学生の娘の「運動会でないよ」の一言にショック
2.発達障害の子は運動会が苦手になりやすいのはなぜ?
3.運動会の前と後にしてほしい3つの対応策
①子どものすべてを受け容れる
②先生との連携をさりげなくサポート
③運動会のあとの振返りが重要!

 
 

1.自閉症・小学生の娘の「運動会でないよ」の一言にショック

 
 
秋と言えば運動会の季節ですね!多くの子どもたちにとって運動会の練習は楽しい時間です。
 
 
しかし、中には我が家の娘のように苦手意識をもっている子どももいます。
 
 
ASD傾向の娘が「運動会でないよ」と言ってきたのは小学6年生の時です。
 
 
娘は6年生の夏休み前に登校しぶりがはじまり、別教室で過ごしていました。
 
 
運動会は出たくないという気持ちは予測していました。
 
 
2学期の始めは母子登校をしていて、少しずつ通常登校ができるようになりましたが、教室へはまだ行けず、別教室で過ごして集団行動への不安が見え隠れしていたからです。
 
 
しかし、実際に「でない」と言われたのはショックでした。
 
 
 
 
私は、娘の中で何が不安なのかを考え、折を見て話してみましたが、はっきりわかりません。
 
 
運動会は行くけどテントで見学するというのです。
 
 
一つ分かったことは、何かが不安だということ。
 
 
その不安を取り除いてあげることが大事だと思いました。
 
 
私が行ったことは、娘の気持ちに共感しすべて肯定することです。
 
 
すると、少しずつ娘から前向きな言葉が出てくるようになりました。
 
 
私がショックを受けながらも冷静に考え対応できたのは、発達科学コミュニケーション(発コミュ)での学びがあったからです。
 
 
発コミュの知識を深めていく中でわかったことは、ASD傾向で繊細な娘は、集団行動が苦手な女子で、いつもと環境が変わる運動会の練習などへの不安感を持っていたということです。
 
 
また、徒競走のプレッシャーなどが大きなストレスとなり不安を引き寄せていたのです。
 
 
では、私がどのように娘に声かけをしていったかをお話します。
 
 
累計8300ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

2. 発達障害の子どもは運動会が苦手になりやすいのはなぜ?

 
 
子どもが突然「運動会にでたくない」といったらどのように答えますか?
 
 
「なんで?」「でないとだめだよ」と即答していませんか?
 
 
実は、発達障害グレーゾーンの子どもには参加したくない理由があるのです。
 
 
それは、
 
 
・集団での行動が苦手
・たくさんの観客に緊張する
・大きな音にドキドキする
・徒競走などへのプレッシャー
・いつもと違う生活パターンへの不安
 
 
などです。
 
 
 
 
過去の運動会での悔しかった経験や記憶が、ネガティブ体験として脳に刻まれているということも考えられます。
 
 
親からみると、なんてことないと思っていた出来事も、ASDの特性でネガティブなことだけがクローズアップされて記憶されやすいのです。
 
 
発達障害グレーゾーンの子どもの特性を理解したうえで、次章ではママの声かけや先生と連携したことをお伝えします。
 
 
【期間限定 10/14まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3. 運動会の前後にしてほしい3つの対応策

 
 
「運動会でない」と宣言した娘が自ら参加したいと思えるまでになった経緯、我が家で行った対応をお話します。
 
 

◆運動会前:①子どものすべてを受け容れる

 
 
まず、すべてを肯定しました。
 
 
運動会も、「どっちを選んでもあなたはあなたのままでいいんだよ」という想いを伝えました。
 
 
「練習に参加したくないときは、別教室で過ごせばいい。先生もそう言っていたよ」と気持ちに寄り添い安心させてあげることです。
 
 
そして、いつもと環境が変わる運動会への不安やプレッシャーなど、未来を予測させる言葉より頑張ってきた経過・過去を話してあげることです。
 
 
・暑い中、練習参加したんだね
・お茶いっぱい飲んだんだね!水筒空っぽじゃん!
・ダンス進んでいるようだね。頑張って覚えてすごい!!
・○○(娘)ちゃんの昨年のダンスかっこよかったもんね!
 
 
少し大げさなくらいママが嬉しそうな表情で出来たことを言葉で具体的に伝えてあげてください。
 
 
子どもに、今までやってきたことで大丈夫なんだという自信をつけてあげてください。
 
 
ASDの子は視覚優位で「 耳からよりも目から入る情報を理解しやすい」という特性を持っています。
 
 
これを上手に使って、ママの嬉しそうな表情で子どもに「これでいいんだ!」という自信と安心感を与えます。
 
 
子どもが自信と安心感を持ったとき、自然と次の行動へと動き始めます。
 
 
 
 

◆運動会前:②先生との連携でさりげなくサポート

 
 
子どもが、運動会の練習の何に苦手さや不安を感じているのか、何に困っているのかを考えて先生に伝えてみるといいです。
 
 
学校に行ったとき、先生に家での様子を伝えたり、学校での様子や先生の思いを聞いたり、なるべく情報を共有するようにしました。
 
 
そして、娘の心の状態と、今後の予定、練習参加の時期を計り、先生と声かけのタイミングを合わせるようにしました。
 
 
また、ダンスの練習日や進捗状況を予め確認し、娘にさりげなく伝えました。
 
 
しんどい時など練習を休んで遅れてしまっても、今のみんなの状況がわかれば不安を少しでも抑えることができます。
 
 
遅れた分はおうちで動画を見て取り戻せばいいのです。
 
 
先生との連携は必要不可欠です。コミュニケーションもできる限り取れたらいいですね。
 
 

◆運動会後:運動会のあとの振返りが重要!

 
 
運動会が終わった後は、おうちに帰ったらその夜にでも、運動会を振返って、子どもが頑張ってきた練習や当日できたこと、楽しかったことをたくさん会話して褒めてあげることをおススメします。
 
 
我が家では、ダンス動画を主に一緒に見ました。
 
 
娘は、難しかったところの説明や最後の決めポーズの感想などを話してくれました。改めて、たくさん褒めることができる場面です。
 
 
そして、娘が「おばあちゃんにも見せようね」と言ってくれたときは、心が前向きになったんだなと嬉しかったことを思い出します。
 
 
また、写真のベストショット探しも楽しめました。
 
 
運動会は、苦手で不安がたくさんあったけど、できた!という成功体験を自覚させてあげることで、更なる自信へと繋がっていきます。
 
 
運動会は当日も大事ですが、始まるまでと終わった後のママの対応で子どもの運動会の印象が大きく変わってきます。
 
 
ぜひ、運動会は楽しいという思い出にしてあげてくださいね。
 
 
 
 
運動会嫌だ!と言い出したらどうする?原因と対応法がわかります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
子どもの本音を引き出せるから、
”だんまり”の理由がわかって
イライラを手放せる!
↓↓↓
 
 
執筆者:瑞上 ようこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました