給食のゼリーやヨーグルトのフタを開ける行動が遅いために、食べられない。悲しい思いをしている発達障害・グレーゾーンキッズがいます。これは、脳の運動エリアが未発達だからです。でも大丈夫!脳を発達させる声かけと遊びで解決する方法をお伝えします。
【目次】
1.発達障害グレーゾーンの子どもには運動発達が遅い理由がある!
2.運動脳が発達しにくく、子どもの行動が遅くなる現代社会
3.行動の遅い子へ、公園あそびのススメ
4.行動が遅い子のつまむチカラを育てる「シール遊び」
1,発達障害グレーゾーンの子どもには運動発達が遅い理由がある!
発達障害グレーゾーンの子どもは、生まれついて脳の運動をコントロールするエリアに未発達な部分のあることが多く見られます。
そのため体の動きに不器用さが見られ、極端な場合には、発達性協調運動障害(DCD)の傾向があると言われます。
発達性協調運動障害(DCD)の傾向があっても、脳を伸ばすママの声かけと楽しい遊びで改善できます。
発達障害・グレーゾーンの子どもは、毎日必死な想いで学校に行っています。
その中で給食は楽しみな時間、安らげる時間の一つ。
それなのに、給食のゼリーやヨーグルト、ヤクルトなどのフタを開ける行動が遅いために、そのことを誰にも言えずに、結局食べることができなくて、悲しい想いをしていることがあります。
味覚過敏などで食べられる物が少ない上に、デザートまで食べられないとしたら、子どもの楽しみが一つ無くなっているということなんです。
このように、発達障害・グレーゾーンの子ども達は、不器用さから、日常のふとした様々な場面で自信を失っています。
このDCDは発達障害グレーゾーンの50〜80%に合併していると言われています。
でも大丈夫!脳を伸ばすママの声かけと楽しい遊びで、不器用を良くしていくことはできるんです。
2.運動脳が発達しにくく、子どもの行動が遅くなる現代社会
現代社会は、IT化や自動化が進み、効率的でとても便利になっています。
便利になった現代の生活では、身体を使う機会が減り、脳が育ちにくくなっているんです。
子ども達の遊びも私たちの頃とはだいぶん様変わりして、子ども達が生きる未来に沿った遊びが増えていますね。
利便性・効率性にあやかって、私たちの生活は豊かになっています。
その一方で、体をダイナミックに使う機会は格段に減っています。
例えば、公共交通機関が充実して、歩く機会は減り、遊びは鬼ごっこや野球などから、ゲーム機や動画で楽しむようになって、外遊びが減っています。
人の体は環境から様々な感覚刺激を受け、それを脳で処理し、「どのように体を動かそうか」とプログラミングした結果、体が動きます。
この経験の積み重ねによって脳の運動のネットワークが伸びます。
しかしこの経験が浅いと、ネットワークが伸びません。
そのため、発達障害グレーゾーンで生まれながらに不器用がある場合、体を使う機会が減っている現代の生活では、脳の未発達な部分はさらに育ちにくくなっています。
これが、行動が遅くなる原因なんです。
このような生活環境の中にあって、行動の遅い子がお家でママと遊ぶことで手先を器用にして、つまむチカラを育てる遊びを次項からお伝えします。
3.行動の遅い子へ、公園あそびのススメ
発達障害グレーゾーンで行動の遅い子は、指先の遊びと同時に、体を全体的に上手に使えるようになる遊びをしましょう。
なぜなら、指先がつまむチカラを発揮するためには、その付け根である腕〜肩周りがしっかり安定していることが大事だからです。
そして、肩を安定させるためには、その大元である体幹がどっしりと安定していることが前提となるからなんです。
想像してみましょう。体がフラフラしていたら、手に力は入らないし、崩れた姿勢では、体幹に力は入らず、指先の細かい作業はできませんよね。
体全体を上手に使えるようになるために、運動の習い事に行くとか、何かハードな特訓をする必要はありません。
公園など外遊びをしましょう!
では、公園遊びが体へもたらす効果の例えを少しお伝えしますね。
◆砂遊び
スコップを持って砂を集めたり掘る時には、自然に体幹に力を入れることで安定させて、スコップを扱っています。
そうすることで、体幹から肩や手の筋力、両手を同時に動かすチカラが育ちます。
足場の悪い砂の上を歩くだけでも、全身の筋力やバランス感覚・足首の柔軟性が育っていきます。
砂の触覚刺激が、手の感覚や筋肉に良い影響を与え、手指の動きを良くします。
◆ブランコ
こがなくても座っているだけでOK。
不安定な所に座ることで、自然に全身のバランスをとれるようになります。
そうすることで、体幹の力が育ちながら、鎖を持つ両手指の調節するチカラも育ちます。
◆ジャングルジム
上まで登らなくてもOK。
捕まって立っていることで、自然に全身のバランスをとっています。
そうすることで体幹の力が育ちながら、落ちないように捕まる両手指の力も育ちます。
4.行動が遅い子のつまむチカラを育てる「シール遊び」
ではいよいよ、「シール遊び」で指先のチカラを育てましょう。
指先まで神経が届く遊びで、フタを開けるチカラが育ちますよ。
つまむ動作は、親指と人差し指の腹通しがしっかり向き合うことで、力を発揮できます。
不器用な子は、親指を人差し指の側面に当てる「横つまみ」になりがちなんです。
それでは、細かい物や薄い物はしっかり掴めません。
シール遊びでは、親指と人差し指が向き合う動作が楽しく身に付きます。
「貼る」だけでなく「はがす」動作もポイントです。
爪先でカリカリと台紙からはがす動作も、脳の成長には大切な作業なんです。
100円ショップのシールブックを使ったり、日常生活の中で、歯磨きや宿題をしたらシールを貼るチェック表を用いたりするなど、生活の場面でシールを「はがす」「貼る」作業を増やすのもオススメですよ。
ポイントは声かけ「キツネさんになってるかな〜!」
この声かけで、親指と人差し指の腹通しがしっかり向き合う動きを促しましょう。
発達障害・グレーゾーンで行動の遅い子どもの、脳の運動エリアを育てるためには、外でできること、家の中でできる活動があります。
ぜひ両方をバランス良く、そして楽しく行なって、不器用キッズの「できた!」の自信を増やしていきましょう。
発達凸凹キッズの学校生活をより良くするためのヒントが多数あります!
執筆者:長野愛
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)