祖父母の家に帰省したくない⁉グレーゾーンの子と祖父母が笑顔で集える選択

 

発達障害グレーゾーンを育てる家族にとって祖父母の家への帰省は負担が大きいものです。「帰省しなくてはならない」固定概念を捨てて「帰省しない」選択をしたことで、みんなが笑顔で楽しい時間を過ごせた我が家の事例レポートです。
 

【目次】

1.「祖父母の家に帰省したくない」ってどうすればいいの? 
2.グレーゾーンの子は「帰省しない」方が上手くいく理由
3.祖父母みんなが笑顔で集える「帰省しない」もう一つの選択

 
 

1.「祖父母の家に帰省したくない」ってどうすればいいの?

 
 
祖父母の家への帰省は家族揃って成長する姿を見せられる最高の親孝行なのに、発達障害・グレーゾーンの子どもが「帰省したくない!」と言って困っていませんか?
 
 
そんな時は無理をせず、「帰省しない」と決めて帰省以外の選択をするとみんな笑顔で穏やかに団らんの時間を過ごせますよ。
 
 
 
 
お子さんは帰省に快く応じてくれますか?帰省先のおじいちゃんおばあちゃんは子どもの困った行動を受け入れてくれますか?
 
 
普段、別々に生活している者同士が、食事やお風呂、寝起きなどの生活を一緒にするのはお互いにストレスを感じてしまいます。
 
 
この記事では、「帰省しない」別の選択をしたことで全てが丸くおさまった我が家の事例をご紹介します。
 
 
 
 
我が家には小学2年生、繊細気質の不登校の息子がいます。
 
 
毎回悩まされるのが、夫の実家と私の実家への帰省です。
 
 
夫の実家には車で1時間ほどの距離なので月に一度程度の交流があります。
 
 
義両親が厳しく、ご飯の食べ残しや生活態度など細かく指摘されることを息子は嫌い、毎回「祖父母の家には帰省したくない」と言って出発に時間が掛かっていました。
 
 
私の実家は遠いのでお盆と年末年始に帰省する程度、移動時間は車で8時間、休憩をとりながら丸一日がかりです。
 
 
車に乗っている時間が長く移動が苦痛、大好きな猫がいるけれど猫アレルギーのため、毎回、目の痒みやくしゃみ、鼻水の症状が出て帰省を嫌がります。
 
 
年末年始は両方の実家に帰省するとなると1週間は家を離れなくてはなりません。
 
 
移動ばかりに時間を取られて、特別に楽しいことが待っているわけではないし、子どもにとっては辛い思いをするだけ祖父母の家に帰省したくない気持ちもよくわかります。
 
 
帰省することでどちらの両親にも気を遣うし、休日や長期休暇を利用して帰省をするのは私達にとってもハードスケジュールです。
 
 
祖父母にも荒れる子どもの姿を見て心配をさせたり、疲れさせたりするのであればと、帰省しないと決めました。
 
 
\マネするだけでOK!/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中
↓↓↓

 

 

 

 
 

2.グレーゾーンの子が「帰省しない」方が上手くいく理由

 
 
祖父母が孫の帰省を楽しみにしているし、帰省しないなんてありえないと思いますか?
 
 
けれど、帰省しない方が、帰省する側も受け入れる側もストレスがなく過ごせるんです。
 
 
発達障害・グレーゾーン、特に息子のように繊細気質の子どもにとって環境の変化はとても大きなストレスとなり「祖父母の家に帰省したくない」というケースがあります。
 
 
 
 
・慣れないところで自由に振舞えない
・祖父母が厳しい
・食事やお風呂のタイミングが合わない
・偏食でいつもと違う食事が苦手
・移動がつらい
 
 
など発達障害・グレーゾーンの子どもたちには辛いことばかり、宿泊を伴う場合は特に負担が大きくなります。
 
 
生活リズム、生活習慣の違いは、帰省を受け入れる祖父母にとってもストレスです。
 
 
また、祖父母も久しぶりに会う孫の帰省を楽しみにしているでしょうが、せっかく帰省をしても不機嫌な孫、癇癪を起す孫を見るのは辛いはずです。
 
 
楽しみにしていたのにかえって心配させる結果になってしまいます。
 
 
子どもにストレスを掛けたくないし、祖父母にも心配や負担を掛けたくない、ならば「帰省しない」選択をするのが一番です。
 
 
「できない」理由はここにあった!
子どもの自信につながる
文房具選びのススメ
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.みんなが笑顔で集える「帰省しない」もう一つの選択

 
 
とはいえ、滅多にない家族が集まる機会、何よりも孫の成長を見るのを楽しみにしている祖父母をがっかりさせたくありませんよね?
 
 
そこで、帰省しないもう一つの選択として我が家は祖父母を我が家に招待することにしました。
 
 
自宅に来てもらうことで、生活リズムのズレの問題、移動時間の問題、ハードスケジュールの問題、全ての問題が解決してみんなに嬉しいメリットが生まれました。
 
 
 
 

◆祖父母へのメリット

 
 
・招待されて嬉しい
・普段の孫、家族の様子を見られる
・家事を気にせず、孫との時間を楽しめる
 
 

◆子どもへのメリット

 
 
・いつものペースを崩すことなく過ごせる
・いざというときの逃げ場がある
・移動のストレスがない
 
 

◆親へのメリット

 
 
・余計な気を使わなくていい
・宿泊や移動の準備、段取りをしなくていい
・休日・長期休暇をゆっくり過ごせる
・休暇を自分の時間、家族の時間に当てられる
 
 
 
 
一般の長期休暇を外して、子どもの成長を見てもらうため進級進学の時期に合わせて自宅に招待をしました。
 
 
遠いですが、私の実家からも母を招待し、3年ぶりに全員が集い笑顔で過ごすことができました。
 
 
それをきっかけに、祖父母の家で行っていた誕生会や季節ごとのイベントを我が家に招いて行うことにし、気を遣うことなく皆で楽しい時間を過ごしています。
 
 
祖父母と楽しい時間を自宅で過ごせるようになったおかげで、祖父母の家に行きたくないと言っていた息子が、年始には嫌がらずに出かけられ夫の実家で数時間過ごすことができるようになりました!
 
 
帰省はしなければならないもの、帰省することが親孝行と思い込んでいませんか?
 
 
ちょっと視点を変えて、状況を整理してみると何がみんなにとって良い選択が見えてきます。
 
 
常識や「ねばならない」を振り払って、家族で楽しい時間をお過ごしください。
 
 
 
 
発達障害グレーゾーンの子と祖父母が笑顔で集える秘訣を他にもお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:福原かおり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました