4歳児の癇癪に限界を感じていませんか?気が狂ったように泣きさけび手に負えない、神経質で育てにくい、なだめようとしても抱っこすらできない。終わりが見えないわが子の癇癪にお悩みのママ、この記事を読んでひと息つきませんか?
【目次】
1.4歳の癇癪はいつまで続くの?
2.癇癪をおこす理由と要因
◆発達障がい児は癇癪をおこしやすいの?
3.癇癪をおこしたときの対応について
4.育てにくさに限界を感じ疲れたママへ
1.4歳の癇癪はいつまで続くの?
イヤイヤ期である「魔の2歳」を乗り越えたのに、4歳でやってきた「癇癪」。
2歳の時とは違い、しゃべる言葉も増え、力も強くなっているので、暴れたり叩かれたりするともう大変!
癇癪をおこして泣きさけぶ子どもを目の前に、どうしてあげたらいいかわからず、「こっちが泣きたいよ~!」と頭を抱えたことがあります。
そんな4歳児の癇癪はいつになったら終わるの?
もう限界なんですけどー!
と疲れきっているそこのママ。
癇癪はママの対応を変えれば落ち着かせることが可能です。
狂ったように泣きさけび手に負えない、気に入らないことがあると暴れる、 癇癪がひどすぎて抱っこすらできない。
おうちの中で大声で泣きさけばれたり、外出先で癇癪をおこされると、「虐待してるんじゃ…」と疑われるのでは?というくらいひどい癇癪でお悩みのママ。
この記事では癇癪をおこす理由や対応方法などについてお伝えしますね。
2.癇癪をおこす理由と要因
子どもが癇癪をおこす理由は
「気持ちのコントロールができないから」
なんですね。
2歳のイヤイヤ期は「自我が芽生え、自己主張が強くなる」ことでイヤイヤしますが、4歳の癇癪は
「感情をうまくコントロールできない」ことから、大声で泣きさけんだり暴れたりするなどの、感情が爆発した状態を指します。

子どもだって泣きさけびたいわけじゃないし、暴れてママを困らせたいわけじゃないんです。
自分の感情をうまく表現できないことが癇癪につながるのです。
癇癪をおこす要因として、
・疲れや眠気、空腹などの「生理的欲求」
・なれない場所や騒音などの「環境的要因」
・生活リズムのズレ、欲求不満、注目してほしい、言葉で表現できない
など様々です。
4歳くらいの子どもは、脳が発達途中で未熟なため、 ストレスを癇癪という形で発散しているんですね。
お子さんが癇癪をおこしたとき、何が原因で癇癪をおこしましたか?
もしかしたら、眠かったのかも?
初めて行った場所になれなかったのかも?
お友達ともっと遊びたかったのに遊べなかったのかも?
工作が思うようにうまくできなかったのかも?
ママにかまってほしかったのかも?
思い当たることはありましたか?
わたしの息子はお腹がすいた時と眠い時に癇癪をおこしていましたよ。
◆発達障がい児は癇癪をおこしやすいの?
あまりにもひどい癇癪をおこすため、「もしかして発達障がいがあるのでは?」と思うママもいるかもしれません。
発達障がいの特性に
・こだわりが強い
・見通しを立てるのが苦手
・言葉の発達がゆっくり
・何かをしたい気持ちを抑えられない(衝動性)
・共感能力の低さ
などがあります。
発達障がいの特性が癇癪の要因のひとつとなっていることもありますが、 癇癪がひどいからといって発達障がいである、ということではありません。
定型発達のお子さんでも、ひどい癇癪をおこすことはあります。
発達障がいが気になる場合は、発達相談に行ってみると良いでしょう。
3.癇癪をおこしたときの対応について
癇癪をおこした理由がわかったら、まずは落ち着くまで待ちましょう。
癇癪は何時間も続くことはありません。
ある程度の時間がたてば落ち着いてくるので、ママは平静な態度で待ちましょう。
癇癪をおこしたときに、石やハサミなど、ケガをする恐れのあるものを持っている場合は、そっと取り上げて危険がないように見守ります。
外出先で癇癪をおこした場合は、道路などの危険な場所から遠ざける、店内で癇癪をおこした場合は、ほかの人の邪魔にならないところに移動するなどしましょう。
子どもが落ち着くまでの間、してはいけないことがあります。
・ため息をつく
・眉をひそめる
・「私は怒っている」という態度
など、「否定的」なことはせず、平静な態度で待ちましょう。
子どもが落ち着いてきたらすぐほめてあげてくださいね。
そしてここからが大事です!
子どもの要望を聞いてあげてください。
・こうしたかったんだね
・あれが欲しかったんだね
・もっと遊びたかったんだね
子どもの要望は聞くだけでOKです。
そうなんだね、こうしたかったんだね、と共感してあげてください。
共感することで「わかってくれたんだ」という気持ちになり、ぐっと落ち着いてきます。
子どもが落ち着いたら、ぎゅっとハグしてあげてくださいね。
4.育てにくさに限界を感じ疲れたママへ
お子さんのひどい癇癪に疲れきって限界を感じているママへ。
子どもが自分の意思や感情を伝えられるようになると、ひどい癇癪は減っていきます。
そんなの待てない!疲れ切ってもう限界なんだけど!
というママ。
育てにくさや限界を感じたら、子どものためにも自分のためにも、子どもはパパやおばあちゃん、託児所にお願いして、自分を癒す1日を作ってください。
日帰り温泉に行くもよし、漫画喫茶で1日過ごすもよし。
限界を感じるほど疲れているし、頑張っているのです。
1日くらいママを休んだって大丈夫!
頑張っている自分にハナマルをつけて、自分を満たす1日を過ごしてください。
そして、お子さんにもハナマルをつけてあげてくださいね。
たくさんハナマルをつけることで肯定感が上がり、癇癪も減っていきますよ。
子どものために頑張っているママがニコニコ笑顔で過ごせることを願っています!
子どもの癇癪に限界!手がつけられなくてお悩みのママはこちらの記事もチェックしてくださいね!
癇癪に限界を感じているママにおすすめのコンテンツをご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
執筆者:村上 惠子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)