癇癪は対応次第で減らすことができるんです。3歳児が思い通りにならないと癇癪で泣き叫ぶことに、ママがイライラするのはもうおしまい!癇癪スイッチが入りにくい脳にして子どもと笑顔で過ごす毎日を叶えましょう!
【目次】
1.3歳、思い通りにならないと癇癪で泣き叫ぶ。その理由は?
2.癇癪はクセにしないで!
3.3歳のひどい癇癪がなくなる2つの対応
①別の感覚でスイッチを切り替える
②「感情のラベリング」で癇癪を卒業する!
1.3歳、思い通りにならないと癇癪で泣き叫ぶ。その理由は?
3歳児が思い通りにならないと癇癪を起こし泣き叫ぶ…。しかもが毎日のようにひどい癇癪…。正直すべて投げだしたくなりますよね。
終わりが見えない癇癪を卒業するためには、まずは理由を知ることが大切になります。
癇癪には必ず理由があります。

子どもが癇癪を起すのはどんな時か、これを見極められるのは病院の先生ではなく身近にいるママです。
わが家でも娘が3~4歳のときに、朝の着替えや寝る前の歯磨き・お風呂で癇癪がありました。
どうしてそんなに大暴れするのか理解ができず、毎日のひどい癇癪に絶望を感じていました。
ですが、脳の発達について学ぶと、娘の癇癪にはいつも感覚の問題が隠れているとわかりました。
理由を知ったことで子どもの気持ちを受け入れることができ、その結果みるみる癇癪が減っていったのです!
この記事ではわが家で実践した、思い通りにならないと癇癪を起こす子どもの感情を育て、癇癪を卒業する方法をお伝えします。
感覚が原因の癇癪がなくなる対応法がわかります▼▼
2.癇癪はクセにしないで!
癇癪は成長過程で誰もが通る道だからツライのは今だけ。そう思って放置すると、癇癪がクセになりひどくなることがあります。
なぜなら脳は、いいことでも悪いことでも、何度も繰り返すことを「重要なこと」と思って強化する特徴があるからです。
3歳といえば第一次反抗期・イヤイヤ期真っただ中で、自我が芽生えなんでも自分でやってみたい!そんな時期です。
とは言え、言うことは一丁前でも、言葉で伝える力や感情をコントロールする力は発達途中。
伝え方がわからず感情が暴れ、ママの言葉が脳に届かなくなってしまいます。
癇癪を叱って収めてもまた同じことが繰り返され、成長している感じがしないと感じたことはありませんか?

実は小言や暴言は感情の発達を妨げる要因になってしまうんです。
さらに幼少期に感情のセンサーとして働いているのが皮膚感覚です。
皮膚で感じた快・不快が感情に直結しているのです。
感情が発達すると、自分の気持ちに気づく力・コントロールする力になっていきます。
癇癪で泣き叫ぶのをクセにしないためには暴れている感情を落ち着け、周りの言葉が耳に入る状態をいち早く作ってあげる必要があるのです。
3.3歳のひどい癇癪がなくなる2つの対応
感情が高ぶると理解するための脳の活動が妨げられ、癇癪が収まるのに時間がかかってしまいます。
かといって、毎日の癇癪に常に冷静で穏やかな対応をするのはとても難しいですよね。
そこでわが家でとった方法は、「感覚スイッチの切り替え」と、「感情のラベリング」です。
とても簡単な方法なので、それぞれ説明していきますね。
◆①別の感覚でスイッチを切り替える
思い通りにならないと癇癪で泣き叫ぶ子の、「イヤだ!できない!」という感情を無理やり止めることはできません。
まずは近くに行って優しく触れるなど、落ち着くのを少し待ってあげてくださいね。
少しでも落ち着いたら、安心できる大好きな感覚を取り入れてみてください。
わが家の場合、娘の大好きな毛布を持たせたり、チョコレートを口に入れたりして、大好きな感覚に切り替えるようにしていました。
癇癪が落ち着けば、ママの言葉が脳に届くようになります。
「お風呂が嫌だったんだね」と共感してハグをすると、落ち着いて話が耳に入るようになります。
◆②「感情のラベリング」で癇癪を卒業する!
癇癪をクセにしないためには、癇癪が起きていないときの対応が何よりも大切になります。
普段の関わりの中で、子どもの感情に名前をつける「ラベリング」がおすすめです。
感情には「嬉しい、楽しい、悲しい、イライラする、怖い」たくさんの表現があります。
3歳の子はまだ自分の気持ちに気づいていなかったり、感情を的確に表す言葉を知らないことがあります。
「このおやつおいしくてなんだか幸せな気持ちだね」
「大きな音が聞こえてびっくりしたね」
「思い切り走って楽しかったね」
など、会話を通して今感じている感情がなんというものか教えてあげてくださいね。
思い通りにならないと癇癪を起し泣き叫ぶ3歳児が、自分の気持ちを知ることで、癇癪を起しにくい脳に変わっていきます!

いかがでしたか?
思い通りにいかないとひどい癇癪になる子には、感覚スイッチを切り替える方法と感情に名前を付けるラベリングの方法をご紹介しました。
癇癪を減らし親子で笑顔の時間をたくさん過ごせますように。
癇癪に疲れたママがすぐにできる対応法がわかります▼▼
子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
\毎朝、親子の笑顔が叶う!/
発達凸凹キッズの学校生活を
劇的に変える連携術
発達凸凹キッズの学校生活を
劇的に変える連携術
↓↓↓
執筆者:本田ひかり
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)