3歳の子が思い通りにならないと起こす癇癪にママももう限界!そんな日々を送っていませんか?今回は、子どもの心を落ち着かせて癇癪を収め、ママ自身も穏やかでいられる方法をご紹介しますね。
【目次】
1.3歳児の思い通りにならないと起こす癇癪に疲れていませんか?
2.なぜ3歳児は癇癪を起こしやすいの?
3.子どもの癇癪を乗り越える3つのステップ
4.癇癪に振り回されるつらさ、言葉にしてみませんか?
1.3歳児の思い通りにならないと起こす癇癪に疲れていませんか?
3歳児の癇癪に、もう限界・・・!そう感じているママさん。 あなただけではないですよ。
日々、子どもの癇癪に振り回されていると、誰でも疲れて子育てに自信がもてなくなってしまいますよね。
けれども、子どもの癇癪、ママの対応で解消させることができるんです。

以前は、わが家も決まって朝の忙しい時間帯になると・・・
・言い出しては聞かない、泣き叫ぶ
・足を踏み鳴らす、寝っ転がって動かない
・自分の思いを通そうとモノを投げたり、当たったり…
・足を踏み鳴らす、寝っ転がって動かない
・自分の思いを通そうとモノを投げたり、当たったり…
そんな様子に「また始まった…」と大きなため息と共に私もイライラしっぱなし。
子どもの癇癪で会社にも遅刻することも多く、今思い返しても大変ストレスフルな日々を過ごしていたように思います。
けれども、3つのステップを心がけるようになってから、親子でグッと楽になったと感じています。
今回は、3歳の癇癪に不安を感じているママに、子どもの心を落ち着かせて癇癪を穏やかにする対応方法、お伝えします。
2.なぜ3歳児は癇癪を起こしやすいの?
3歳くらいの子が癇癪を起こしてしまうのは、自分の感情をコントロールするのが難しいことが大きな原因です。
これは、自制心や感情のコントロールをする前頭葉の働きがまだまだ発達段階で未熟なために起きています。
3歳というと自我が芽生えてくる頃、心も体も大きく成長する不安定な時期でもあり、第一次反抗期とも言われます。
子どもは「あれをやりたい」「これはやりたくない」と意思を強く主張しますが、自分でうまくできると思っていることと、現実とでは大きな隔たりがあるのです。

着替えたくないのに、着替えさせようとする
遊びたいと思っているのに、ママから止められる
遊びたいと思っているのに、ママから止められる
そんな思い通りにならない気持ちが大爆発して、癇癪につながってしまうのです。
さらに、眠い、疲れた、お腹がすいたなどの不快な感覚をも3歳児はうまく言葉で説明したり、気持ちをやり過ごしたりすることができません。
そのため、こんな普通の欲求もグズグズ言ったり、しつこく泣いてみたりと癇癪として表現してしまうのです。
ただ、癇癪が起きる原因が分かっても毎日のように続く癇癪には、ママの心をすり減らしてしまいますよね。
3.子どもの癇癪を乗り越える3つのステップ
激しい癇癪には、つい、「なんとかしなきゃ!」と焦ってしまうと思います。
子どもを説得したり諭したり、時には子どもに大きな声で怒ってしまうこともあるかもしれません。
でも、その対応だと子どもは「ママが分かってくれない!」とさらに主張が激しくなり、癇癪は治まるどころか、ヒートアップしてしまうのです。
ここで、子どもの癇癪を落ち着かせる方法、3ステップで紹介しますね。
◆STEP1 ママが冷静になることが落ち着かせる第一歩
思い通りにならないことで癇癪を起こしている3歳児へは、まずはママが一旦気持ちを切り替えて冷静になることが大切です。
安全を考えるとその場を離れるのが難しいことも多いでしょうが、気持ちだけは子どもと距離をおく、一歩下がってママ自身が今の状況を俯瞰して見てください。
何がこの子は気に入らないのかな。
どんな欲求が満たされないから癇癪を起こしているのかな。
どんな欲求が満たされないから癇癪を起こしているのかな。
現状を客観的に見る、俯瞰することで、子どもの癇癪でイライラして焦っているママ自身の感情が静まってきます。
◆STEP2 気持ちを代弁することで安心感に
次に、自分の感情を表現しにくい子どもに変わって、ママが子どもの気持ちを代弁してあげてください。
この時には、言いたいことをママが理解してくれようとしている、と子どもが感じられることが大切です。
目線を合わせてゆったりした口調を意識して
今はお着替えしたくない気持ちなんだね
もっと遊びたいんだよね
悲しい気持ちになっちゃうよね
もっと遊びたいんだよね
悲しい気持ちになっちゃうよね
ママが子どもの気持ちを言葉にすることで、子どもは分かってもらえたと安心して、しだいに癇癪は落ち着いてきます。
また、気持ちを伝える際には抱きしめたり、背中をさするなどスキンシップをはかると、より子どもの気持ちもほぐれやすくなります。

◆STEP3 環境を変えてクールダウン
子どもの癇癪がひどくなってしまったときには、目先を変えて気持ちを切り替えることも効果的です。
部屋を移動する
窓をあけて風を入れる
外に出て見える景色を変える
窓をあけて風を入れる
外に出て見える景色を変える
環境が変わると気持ちもクールダウンできて、癇癪も次第に収まってきますよ。
4.癇癪に振り回されるつらさ、言葉にしてみませんか?
毎日、子どもの癇癪に対応しているママの心、疲れてしまってはいないでしょうか?
こんなに大変なのに周りの人は分かってくれないと感じることも多いかもしれませんね。
そう、子育ては1人で抱えるのではなく周りに理解してもらう、支えてもらうことが大切です。
ただ、大変な子育ても伝えないと伝わらないですし、たとえ伝えたとしても全部を理解してもらうのは本当に難しいんです。
だからこそ、ぜひママ自身の気持ちを吐露する時間を取って欲しいと思います。

「今日ね。〇〇がお友達の家のおもちゃで遊びたいって泣き叫んで大変だったんだ。」
「私ね。ずっと頑張ってるのになんで!って思ったし、この場をなんとかしなきゃって泣きたい気持ちになったんだよ。」
誰かに話す時には、分かってくれていない相手を責めたりせず、自分の中の感情を再確認するように「I(アイ)メッセージ」を意識して話をしてみてください。
深い感情を吐き出すことは普段頑張っているママ自身の癒やしにもつながります。
いかがだったでしょう。癇癪は成長の証し、悪いことではないですよね。
今日の癇癪も、明日は「できた!」という成長に変わっていきます。
ママのちょっとした関わり方で自然と癇癪の頻度も落ち着いて、親子で心穏やかに過ごせるようになってきますよ。
まずはできそうなこと、1つから。
ママ自身がイライラしないで済むように、癇癪に悩まない子育てを手に入れてくださいね。
ママ自身がイライラしないで済むように、癇癪に悩まない子育てを手に入れてくださいね。
▼▼繊細タイプの子どもの気持ちを立て直す!効果的な親子の会話術はこちらから▼▼
お母さんが変わると子どもが成長する!まずはメルマガで学ぶことから始めてみませんか?
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
「できない!」と決別!
わが子に合うアイテムが分かります
↓↓↓
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)