3歳、思い通りにならないと癇癪を起こす子の心を落ち着かせる方法

 

3歳ごろになると自立心が芽生えてくる時期。思い通りにならないと癇癪を起こして泣き叫ばれるとママも困ってしまいますよね。今回は、3歳児の子どもの癇癪の原因と、心を落ち着かせて癇癪を穏やかに収める対応方法、お伝えします。 
 

【目次】

 

1.3歳児の思い通りにならないと起こす癇癪に疲れる

 
 
3歳児の癇癪に、もう限界・・・!そう感じているママさん。 あなただけではないですよ。
 
 
可愛いわが子のことを愛しているのに、毎日泣き叫んだり、ぐずったりしてちっとも言うことをきいてくれない。
 
 
日々、子どもの癇癪に振り回されていると、誰でも疲れて子育てにも自信がもてなくなってしまいますね。
 
 
けれども、子どもの癇癪、ママの対応でグッと軽減させることができるんです。
 
 
 
 
言い出したら聞かない、泣き叫ぶ

足を踏み鳴らす、寝っ転がって動かない


自分の思いを通そうとモノを投げたり、当たったり…
 
 
そんな子どもの様子を見ると、また始まった…とママの気持ちもズーンと重たくなってしまいますね。
 
 
そして、子どもの癇癪が起きると周りの目も気になります。
 
 
きちんとしつけができていないママだとレッテルを貼られないか。

ちゃんと言うことを聞かせないと、将来わがままな子になるんじゃないか。
 
 
私がちゃんと育てていないから?と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
 
 
ですが、これは子育てを真剣に頑張っているママだからこそ、悩んでしまうもの。
 
 
そんな3歳児さんの子育てに不安を感じているママに、今回は子どもの心を落ち着かせて癇癪を穏やかにする対応方法、お伝えします。
 
 
\4/12まで 動画プレゼント付/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!

「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 

2.そもそもなぜ3歳児は癇癪を起こしやすいの?

 
 
まず、3歳くらいの子が癇癪を起こしてしまうのは、自分の気持ち、感情のコントロールがまだ難しいことが大きな原因です。
 
 
3歳というと自我が芽生えてくる頃、心も体もぐっと成長してくる不安定な時期。第一次反抗期とも言われます。
 
 
そして、子どもが自分で「あれやりたい」「これやりたくない」と自分の意思を主張してくる成長段階に入ります。
 
 
ただ、自分でできると思っていることと、3歳の子どもが実際にできることには大きな隔たりがあるのです。
 
 
 
 
まだ遊びたいと思っているのに、ママが家に連れて帰ろうとする
ブロックを高く積み上げたいのに、途中で倒れてしまう
 
 
そんな思い通りにならない気持ちが爆発して、癇癪につながってしまうのです。
 
 
さらに、眠い、疲れた、お腹がすいたといった不快な感覚をも3歳児だとうまく表現したり、やり過ごしたりすることができません。
 
 
そのため、こんな当たり前の欲求も癇癪として表現してしまうのです。
 
 
ただ、分かっていても毎日のように続く癇癪はママの心をすり減らしてしまいますよね。  
 
 
\4/12まで 動画プレゼント付/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!

「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 
 

3.子どもの癇癪を落ち着かせる3ステップ対応法

 
 
激しい癇癪を目の当たりにしていると、つい、「なんとかしなきゃ!」とあせってしまいますね。
 
 
そのため、子どもを説得したり諭したり、時には子どもに怒ってしまうこともあるかもしれません。
 
 
でも、その対応だと子どもは「ママが分かってくれない!」とさらに主張が激しくなり、癇癪は治まるどころか、ヒートアップしてしまうのです。
 
 
子どもの癇癪を落ち着かせる方法、3ステップで紹介しますね。
 
 

◆STEP1 まずはママが焦らない

 
 
思い通りにならないことで癇癪を起こしている3歳児へは、まずはママが一旦気持ちを切り替える。冷静になることが大切です。
 
 
安全を考えるとその場を離れるのが難しいかと思いますが、気持ちだけは子どもと距離をおく、一歩下がってママ自身が俯瞰してみてもらいたいです。
 
 
何がこの子は気に入らないのかな。
どんな欲求が満たされないから癇癪を起こしているのかな。
 
 
現状を客観的に見ることで、子どもの癇癪で焦ってしまっているママ自身の感情を一旦落ち着かせてみましょう。
 
 

◆STEP2 子どもに変わって気持ちを表現する

 
 
その上で、言葉では自分の気持ちを表現しにくい子どもに変わって、ママが気持ちを代弁してあげてください。
 
 
もっと遊びたかったんだよね
ブロック高く積みたいのにね
 
 
ママが子どもの気持ちを言葉にしてあげることで、子どもは分かってもらえたと安心して、癇癪が落ち着いてきます。
 
 
このときに、子どもを抱きしめたり、背中をさするなどスキンシップをはかると子どもの気持ちもほぐれやすくなります。
 
 
また、目線を合わせてゆったりした話し方をすると、子どもの高ぶっていた心も次第に落ちついてきますよ。
 
 
 
 

◆STEP3環境を変えてクールダウン

 
 
子どもの癇癪がひどくなってしまったときには、目先を変えて気持ちを切り替えることも効果的です。
 
 
部屋を移動する
外に出て見える景色を変える
好きなおやつをあげてみる
 
 
目線が変わると気持ちもクールダウンできて、癇癪も次第に収まってきますよ。
 
 
いかがだったでしょうか。
 
 
3歳児の癇癪は、気持ちが分かってもらえた!と感じられることから終息にすすみます。
 
 
ママの対応が変わると子どもも安心できるので、自然と癇癪も落ち着いて心穏やかに過ごせるようになるのです。
 
 
ママ自身がイライラしないで済むように、少しずつでも3ステップ、取り入れて癇癪に悩まない子育てを手に入れてくださいね。  
 
 
▼▼繊細タイプの子どもの気持ちを立て直す!効果的な親子の会話術はこちらから▼▼ 
 
 
 
 
 
 
 
 
お母さんが変わると子どもが成長する!まずはメルマガで学ぶことから始めてみませんか?

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)

 

 

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました