3歳児が思い通りにならないと癇癪を起すので疲れた…些細なことですぐ怒る、ひどいときは叩いてくるので参ってしまうと悩んでいませんか?癇癪の対応は、ちょっと対応の視点を変えるだけで大きな効果があります!そのワンポイントをお伝えします。
【目次】
1.3歳児が思い通りにならないと起こす「癇癪」の原因は?
2.癇癪に対する親のNG対応
3.3歳児の癇癪に疲れた私が3週間で変化を得た「視点」
4.3歳のすぐ怒る子が穏やかに!癇癪がグッと減る対応法
①機嫌が良いときのコミュニケーションを増やす
②癇癪を起したときの対応は「スルー」
1.3歳児が思い通りにならないと起こす「癇癪」の原因は?
3歳児の激しい癇癪に疲れていませんか?
3歳の子の癇癪には、叱ったり力ずくで制止させたりという対応をしてしまいがちですが、実は対応の視点を少し変えるだけでお母さんのエネルギーを大量消費せずに解決できます。
泣き叫んだり、物を投げたり、ときには叩いてくることまであったりと、全力で怒りをぶつけてくる子どもの対応は、本当に骨が折れますね…
そもそも、3歳の子がなぜ癇癪を起こすのでしょうか。
この年齢における大きな要因として、「自我が芽生え、自己主張が強くなる時期」であることが挙げられます。
・自分が(保護者を含む)他者とは違う、一人の人間であることを認識する
・なんでも「自分でやってみたい!」という意思を持つようになる
しかし、
・行動の危険性やその場の状況理解が乏しいために、他者からやりたいことを制止される
・自分の身体をコントロールしきれず、できると思ったことが上手くできない
・言葉が未熟なため、言いたいことが上手く伝わらない

このようなことからストレスを感じ、感情をコントロールしきれずに爆発してしまうのです。
2. 癇癪に対する親のNG対応
3歳の子が自分の思い通りにならずに癇癪を起こしたとき、やってはいけないNG対応があります。
それは、子どもの怒りの感情に巻き込まれて応戦することです。
癇癪を起しているとき、子どもの脳のキャパはグッと小さくなっているため、周りからの声をほとんど受け取ることができません。
「やめなさい!」「そんなことで怒っちゃダメ!!」と大きな声で叱っても、火に油を注ぐだけで「その行動は良くない」というメッセージは届いていないのです。

また、癇癪が起こる度に反応して対応していると、子どもの脳は「泣いて怒ったらお母さんの注目を得られた」と誤学習してしまいます。
これを繰り返していくと、「思い通りにならないことが起きたら怒る」という脳の回路が強くなり、癇癪が常習化していってしまうのです。
3. 3歳児の癇癪に疲れた私が3週間で変化を得た「視点」
かくいう私も、かつては3歳だった息子の癇癪に振り回され続けていました。
それが、発達科学コミュニケーションを学び、対応の「視点」を変えたことで息子の癇癪がグングン減っていったんです!
その視点とは、「癇癪が起きているときではなく、起きていないときに注目する」ということです。
当時の息子は、
・家族が部屋の電気をつけただけで癇癪
・朝私が部屋のカーテンを開けると癇癪
・外出中、息子の好きなものを私が先に見つけて伝えると癇癪
・夫がいつもと違う靴で出かけようとすると癇癪
・保育園帰り、いつもと違う道で帰ろうとすると癇癪
このように、自分の思ったタイミングでものごとが進まなかったり、自分のこだわりに反することが起きたりすると1日何度も癇癪を起こしていました。
私はその度にイライラし、「もう、何でそんなことで怒るの?やめてよ‼」と息子に怒りをぶつけていました。
そして、「こんなことで怒ってはいけない」と必死に伝えようとしていました。
ところが、息子の癇癪は全く減りません。
毎日その繰り返しでヘトヘトになっていたのですが、まさにこれが癇癪を起こしているときばかりに目を向けた、そして息子の怒りの感情に巻き込まれたNG対応でした。
「怒らないで」と一生懸命伝え続けていたはずなのに、息子には全く伝わっていなかったのです。

その後、発達科学コミュニケーションで新しい視点を得て声のかけ方を変えていった結果、まず癇癪が収まるまでの時間が短くなり、そして癇癪の回数が減っていきました。
3週間後には、毎日だった癇癪が2,3日に一度になり「子育てが楽になった!」という実感がありました。
なぜこのように変化していったのか、その具体的な方法を次項でご紹介しますね。
4. 3歳のすぐ怒る子が穏やかに!癇癪がグッと減る対応法
◆①機嫌が良いときのコミュニケーションを増やす
「癇癪が起きていないときに注目する」というのは、子どもが機嫌よく過ごしているときに注目するということです。
癇癪が多い場合、機嫌がよい間は放っておきがちになってしまうと思います。
ここの意識を変えて、機嫌がよいときに子どもを肯定する声をたくさんかけて、機嫌がよいときの行動が強化されることを狙います。
子どもができていることに目を向けて、
・「(朝)元気に起きられたね」
・「自分でお着替え始めたんだね」
・「スプーンで上手にご飯すくえてるね!」
といったように、やっていることをそのまま口に出して実況中継してあげるのがおススメです。
また、私は息子が笑っているときに
「わぁ~○○くん笑ってるんだね!楽しそうでお母さん嬉しいな~。」
と声をかけました。
こう言うと息子がさらにニコっとしてくれるので、息子の笑顔の時間が増えるようにと意識していました。
▼▼ 手がつけられない子どもの癇癪に効く!脳科学的におススメの声かけ ▼▼
◆②癇癪を起したときの対応は「スルー」
もちろん、上記の対応で癇癪が一遍に消えるわけではありません。
では癇癪が起きた場合はどうすれば良いかというと、取り合わないこと(スルー)です。
子どもが癇癪を起したら、可能であれば物理的に距離を取り、なるべく目を向けずに収まるのを待ちます。
追いかけてきたりして離れるのが難しい場合は背を向ける、それも難しい場合はそのままの姿勢で子どもの言動に反応しないようにします。
子どもが落ち着けたら、笑顔で「落ち着けたんだね。」と声をかけてあげると良いです。
ただし、私の息子がそうだったのですが、そのように言うと「落ち着いてない!!」と怒りを蒸し返してしまうこともあります。
その場合は、そっと手を握ったり頭をなでたりするなど、代わりに肯定の気持ちを伝えられる方法を見つけてみてください。
息子は、だんだん癇癪の回数が減ってくると「落ち着けたね。」の言葉を受け取れるようになり、「うん。怒っちゃってごめんね。」と言ってくれるようになりましたよ。

▼▼「スルー」の対応について詳しく学べます ▼▼
いかがでしたか?
実はお伝えした対応法は、お母さんの「声かけ」の仕方を変えるだけなんです。
特別な技術も訓練も必要ありません。
3歳の子が思い通りにならないと癇癪を起すのにもう疲れた!何とかしたい!と思ったら、ぜひ対応の視点を変えた声かけを試してみてくださいね。
▼▼「癇癪は家だけ、外ではいい子」という場合はこちらの記事が参考になります! ▼▼
子どもの癇癪をなんとかしたい、子育てを学んでみたい方、まずは無料メールで学べます!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
執筆者:諸住乃莉子
(発達科学コミュニケーション アンバサダー)
(発達科学コミュニケーション アンバサダー)