3歳の思い通りにならないと癇癪になる子に限界を感じていませんか?成長の証とわかっていても、いつまで続くんだろうと不安になりますよね。外での泣き叫ぶ子にも焦らず対応!今日からできるシンプルな親の接し方で、子どもの癇癪にサヨナラしませんか?
【目次】
1.3歳児の思い通りにならないと癇癪を起こす理由
2.癇癪にはどう対応するのが良いの?
3.待つがカギ!3歳の癇癪を笑顔に変える方法
1.3歳児の思い通りにならないと癇癪を起こす理由
3歳のお子さんが、思い通りにならないと癇癪を起こす姿を見て、途方に暮れてしまうことはありませんか?
癇癪は、お母さんの対応を変えることで落ち着かせることが可能です。
まるで予測不能な爆弾を抱えているようで、いつ何がきっかけで爆発するのかと、気が気でなくなりますよね。
特に、わーっと泣き叫び、床を叩きつけたり、おもちゃを投げつけたりする激しい癇癪は、見ているだけでお母さんのエネルギーを吸い取られてしまいます。
このような激しい癇癪は、見ているだけでお母さんのエネルギーを吸い取られてしまいます。

そして、ハッとするのが、急に走り出して物陰に隠れようとする行動。
「一体何がしたいの?」と戸惑うと同時に、危険がないか安全面の心配も募りますよね。
3歳は、自我がぐんぐん成長して「自分でやりたい!」「僕の思い通りにしたい!」という気持ちが、体中で渦巻いている時期なんです。
でも、その気持ちを上手に言葉にしたり、コントロールしたりする力は、まだまだ発達の途中です。
癇癪はお子さんなりに一生懸命自分の気持ちを表現しようとしているサインなのです。
頭の中では、「〇〇したいのに!」「なんでできないの!」という強い感情が渦巻き、まるで大洪水のように溢れ出している状態です。
泣き叫ぶ声は、その心の叫びです。
暴れる手足は、どうにもならないもどかしさの表現です。
そして、物陰に隠れようとするのは、自分だけの安全な場所で、押し寄せる感情の波と戦おうとしているのかもしれません。
このように、子どもが自分の中では抱えきれない負の感情を、暴れたり、ぐずったりして感情を爆発させることで問題解決しようとしているのです。
この記事では、3歳が思い通りにならなくて癇癪を起こす子の対応法についてお伝えします。
2.癇癪にはどう対応するのが良いの?
3歳の癇癪には、「子どもの感情に巻き込まれない」ことが大切です。
お子さんが思い通りにならないと癇癪を起こすとき、お母さんが応戦すると、癇癪が癖になってしまうことがあります。

癇癪の時に大声で叱ったり、無理やり引き離そうとしたりすると、追い打ちをかけるようなものなのです。
お母さんが取り合うことで、「お母さんがこっちを見てくれている!」と、さらに反抗しようという気持ちを強くさせてしまうんですね。
癇癪が強くなればなるほど、どんなに声をかけても「お母さんも僕の気持ちをわかってくれない」とネガティブに伝わってしまい、お互いが感情の壁を作り、言葉が通じなくなってしまうのです。
そして、ますます癇癪は激しさを増し、収拾がつかなくなってしまうでしょう。
そのため、お子さんがどんなに癇癪を起こしても、「子どもの感情に巻き込まれない」ことが大切なのです。
ですが、泣き叫ぶ、暴れる、ときには走り出してしまうことがあると、冷静にお子さんの対応をすることが難しいですよね。
どうしたら、安全を確保しながら子どもの感情に巻き込まれずに見守ることができるのか、次にお伝えしていきますね。
3.待つがカギ!3歳の癇癪を笑顔に変える方法
3歳の癇癪には、まず安全を確保し、寄り添うことが大切です。
まるで嵐が過ぎ去るのを静かに待つように、子どもの感情が落ち着くのを待ちましょう。
取り合わずに待つことは、子どもを良い行動へと導くために欠かせません。
まずは安全確保から始めます。
室内であれば、子どもの周りに危険な物がないか確認し、あれば取り除いて見守ります。
屋外であれば、場所を移動して見えるものを変えることで、癇癪が落ち着くことがあります。
泣き叫び走り出す子や、物陰に隠れようとする子には、「安心できる物」を用意しておくと良いでしょう。
私の息子の場合は、大人の上着が役立ちました。
普段から上着の中に隠れて遊んでいたため、「安心できる場所」という認識があったようです。
そのため、外で癇癪を起こした時は、上着に隠れて落ち着くようになりました。
待つ間は、ため息をついたり、大きな音を立てたり、顔をこわばらせたりせず、否定的な感情を示さないように心がけましょう。

そして、褒める準備をします。
子どもが泣きながらでも、次の行動を始めたらすぐに褒めましょう。
癇癪が日常的だった子は、お母さんが反応してくれないことに慣れず、最初は癇癪が激しくなるかもしれません。
しかし、「次の行動をすれば褒めてくれる」と理解すようになるので、根気強く接してください。
そして、「悲しかったね」「怖かったね」など、子どもの気持ちに共感する言葉を伝え、受け止めることが大切です。
普段から感情の言葉を使って会話することで、子どもは言葉で伝えることが上手になりますよ。
このように対応を続けていくと、息子は思い通りにならなかったときの気持ちを癇癪ではなく、言葉で伝えてくれる事ができるようになりました。
ぜひ癇癪を笑顔に変える方法を試してみてくださいね。
▼▼子供の癇癪が限界!と感じてるママにおすすめの記事はこちら▼▼
子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
癇癪・暴力がスッとおさまる!
指示出しゼロの対応法
↓↓↓
執筆者:かねた 愛
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)