できなかった…を「またやってみる!」に変える! 早産児の自信の育て方とは?

 

「できなかった…」と落ち込むわが子に、なんて声をかければいいのか、迷うことありませんか?早産児は、発達がゆっくりな分、つまずきやすく、自己肯定感が下がりやすいです。この記事では、早産児の自信を引き出すための声かけアイデアをご紹介します。
 

【目次】

1.早産児が「またやってみる!」と言えないのはなぜ?
2.できない事が多めの早産児に、自信をつけさせるには?
3.4人中3位でも大満足な息子。その理由は?
4.早産児の失敗体験を成功体験に変える!声かけ7選

 
 

1.早産児が「またやってみる!」と言えないのはなぜ?

 
 
我が家の長男は2か月早産(31週)で産まれました。
 
 
早産で生まれた子は、脳の発達がゆっくな傾向があるため、同じ年の子と比べ上手くできない事がたくさんありました。
 
 
 
私は『これはマズイ!なんとかみんなに追いつかなければ!』と療育に通いまくり、練習もし、出来ない点を挙げては叱ってばかりいました。
 
 
その結果、長男は自信を失い、チャレンジしなくなってしまったのです。
 
累計1万ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 
 

2.できない事が多めの早産児に、自信をつけさせるには?

 
 
当時の私は、早産児の特性について何も知らず、長男の努力不足と思っていたわけです。
 
 
実際は、その子のペースで成長していくので焦る必要はありません
 
 
しかし、注意していただきたい事があります!
 
 
先の長男の例のように、『できない』が積み重なると、自信を失い、チャレンジしなくなってしまう事です。
 
 
行動することによって、脳は発達します。
 
 
だから、チャレンジしなくなると脳の発達はペースダウンしてしまいます。
 
 
すこしでも発達を加速させたい早産児にとっては、自信をつけて、行動力に変えていく事が何よりも大事です。
 
 
 
 
先ほどお話ししたように、早産児は、特に人生の初期においては、周囲の子の様に上手に出来ない事が多いです。
 
 
これは仕方のない事なのですが、結果だけに注目してしまうと、失敗体験になってしまいます
 
 
しかし、お母さんができている点に注目し伝える事で、上手くいかなかった結果を《できた》の記憶にかえることができるのです‼
 
 

3.4人中3位でも大満足な息子。その理由は?

 
 
先日、息子(運動は得意ではない)が学校から帰ってくるなり、「かけっこで、3位だったよ‼」とドヤ顔で報告してきました。
 
 
色々話してくれるのを、私は頷いて聞いていました。
 
 
で、何人で走ったのか聞くと、4人‼
 
 
4人中3位。だれしもが「すごい!」という結果ではありませんが、なぜ彼は、ドヤ顔で報告してきたのでしょうか?
 
 
結果は3位でしたが、その中身は…
 
 
・最後まで全速力で走れた 
・練習もがんばった 
・友達が応援してくれた 
・2位の人と接戦だった
 
 
【かけっこ】という出来事の中には、結果以外の要素もありました。
 
 
息子にとっては、位という結果はその中の一つでしかなかったのです。
 
 
 
 
苦手な事・得意ではない事に取り組むとき、結果しか評価されなかったら、失敗体験となり『二度とやりたくない!』と思ってしまうかもしれません。
 
 
やらない=行動しない=脳も発達しない
 
 
苦手でも、上手くいかなくても、その中に『できた!』があり、それを認めてくれる人がいる
 
 
そう思えるから、苦手な事でも『やってみようかな』と思える
 
 
そういうところに、発達のキッカケはあります。
 
 
 
\50個→100個にパワーアップ/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!

「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 
 

4. 早産児の失敗体験を成功体験に変える!声かけ7選

 
 
では実際に、どういう点に注目すればいいのでしょうか?
 
 
結果ではなくプロセスに注目した声かけをご紹介します。
 
 
①「できていること」を伝える
 
 
「最後まで頑張ったね! 」
「ここ、すごくきれいにできてるよ!」
→ 子どもは自分が出来ている事に気が付くことが出来ます。
 
 
②「前より成長した部分」を伝える
 
 
「この前より、長く集中できたね」
「ちゃんと順番が守れたね」
→ 自分でも気づけない成長を認めてもらうことで、自信に!
 
 
③「挑戦した勇気」を褒める
 
 
「やってみたの、えらかったよ」
「はじめてなのに、がんばってたね!」
→ 成果ではなく、“チャレンジしたこと”に価値があると伝えよう。
 
 
④「ママの喜び」を言葉にする
 
 
「ママ、うれしかったよ」
「一緒にやって楽しかった!」
→ 子どもにとって、“ママの笑顔”がいちばんのごほうびです。
 
 
⑤ 興味や関心を示す
 
 
「どうしてこれを選んだの?」
「どんな気持ちでやったの?」
→ 子どもの気持ちや考えに興味を持つことで、対話が育ちます。
 
 
⑥ 子どもの行動に価値を見つける
 
 
「これをやりきったの、すごいことだよ」
「順位より、自分がどれだけベストを尽くせたか?が大事だよ」
→ 結果にとらわれない考え方を伝えることができます。
 
 
 ⑦ 感情を代弁して共感する
 
 
「くやしいよね」
「そう思ったんだね」
→ 「わかってもらえた」と思えるだけで、心が前向きに!
 
 
 
 
いかがでしたか。
 
 
「失敗=ダメなこと」ではありません
 
 
子どもはわかってもらえた」「できてたよって言ってもらえた
 
 
――その経験を積み重ねることで、また挑戦する気持ちが湧いてきます。
 
 
早産キッズにこそ、頑張りを認める言葉を。
 
 
それが、子どもの自信と未来を育てるスイッチになるはずです。 
 
 
 
 

パステルキッズの学校生活をより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。

癇癪・暴力がスッとおさまる!

指示出しゼロの対応法

↓↓↓

 
 
 
執筆者:大島さくの
(発達科学コミュニケーション トレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました