よく動いて落ち着かない行動が目立つ注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプの子どもたち。子どもに「やめなさい!」と言い聞かせても全然行動が改善されなくて困っているお母さんは実は多いです。そんな子どもに効果的な一言を紹介します!! |
【目次】
1.発達障害ADHDの特徴のある子どもの落ち着かなさに悩んでいませんか?
よく動いて落ち着かない行動が目立つ注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプの子どもたち。
「走らないの~!」「 勝手に行かないで!」「 ジッとしてて!」
子どもにいくら言い聞かせても全然改善されない…こんな悩みをお持ちのお母さんも多いのではないでしょうか。
発達障害ADHDと診断がなくても、元気でよく動く特徴のある子どもはいくらいってもやめてくれなくて、お母さんが疲れ果ててしまうことになりがちです。
「周りに迷惑だから」 「危ないから」 「うるさいから」
と言い聞かせると「わかった!」とその場では言うのにまた同じことが繰り返される。
さっきの「わかった」は嘘だったのか?と怒りたくなることもあると思います。
実は、発達障害ADHDの特徴のあるよく動く落ち着かない子どもには、言い聞かせてルールを教えるだけでは、効果があまりないのです。
ママの言うことを聞かない!子どもにスッと伝わるコミュニケーションの秘訣
そこで、今回は発達障害ADHDの特徴のある子どもの落ち着きのなさを改善するために効果的なテクニックを紹介します。
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
2.やめさせようとするのはNG!今までうまくいかなかった訳
発達障害ADHDの特徴のある落ち着きのない子どもが、話を聞けているときは「わかった」といっていたけれど、また動き出すことって多いですね。
そしていくら「やめて!」と言っても言うことを聞かないことも。
それは、発達障害ADHDの特徴のある落ち着きのない子どもは、衝動的に動いてしまう特徴も持っているので、分かっていてもついつい体が動いてしまうことが多いのです。
そして、動き出しているときは、目に見えていることに意識がうばわれいる視覚優位の状態です。目に入ってくるいろいろな情報に集中しているのです。
キョロキョロして見ているときは、意識がさだまっていないので、話しかけてくる人に注意が向きません。お母さんが何か言っているなと気づくぐらいか、全く意識に入っていないこともあります。
そんな状態だといくら声をかけても聞く耳をもてなくて、その行動をやめることができないのです。
では、どう対応したらよいのでしょうか。
3.ADHDの特徴がある子どもに効く一言はコレ!
それは、止める声かけではなくて、何かをやらせる声かけに切り替える!こと。
「◯◯しよう!」という一言です!
例えば、人混みの中走り出しそうなときは「走ったらダメだよ」と止める声かけではなくて、
未然に 「お母さんと手をつなごう」 「お母さんと同じ歩幅で歩こう。」 「お母さんと一緒に2人3脚で歩こうか」
と子どもが乗ってきそうな活動に誘う。
事前に「動いたらダメだよ!」ではなくて、 「座ってるね。」とできていること、これからもやってほしいことを言います。
このように子どもにして欲しい行動を「◯◯しよう!」と言い換えましょう。
そして、もう動き出してしまっているときは、子どもの視線に注目しましょう。
子どもの視線が止まっているときを見計らって、短い指示を出すと効果的です。
レストランで席を立ち歩いてキョロキョロしていたら、視線が止まったときに「水を飲もう。」 と一言短く指示を出します。
指示通りに動けたときは、すかさず褒めることもお忘れなく。
できたという成功体験を積んでいくことで、だんだんと好ましい行動がとれるようになってきます。そして好ましくない行動が減っていくのです!
お母さんの対応で、発達障害ADHDの特徴のある子どもの落ち着きのなさを改善していけるのです! ぜひ一緒に取り組んでいきましょう!
ぜひ、お子さんの行動を止めることから、「◯◯しよう!」にシフトチェンジしましょう!
ADHDの特徴のある落ち着きのない子どもの対応策がわかる!!
▼ご登録はこちらから!
執筆者:山田ちあき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)