発達障害・グレーゾーンの子どもの「好き」は個性の種!個性を伸ばして脳を発達させるのはお母さんです

発達障害・グレーゾーンの子どもはこだわりのある子が多いです。好きなことにはものすごく集中できますが、そうでないことはなかなか手が出ません。でも、好きなことや興味あることは個性の種。個性を伸ばして脳を発達させ、才能を育てるのはお母さんです!
 

【目次】

 
 

1.「うちの子、好きなことしかしなくて…」こだわりが強い子どもは心配?

 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもはこだわりが強い傾向があり、好き嫌いがハッキリしているお子さんが多いと思います。
 
 
好きなことには集中し過ぎるくらい集中し、いくらでも、いつまでもしたがります。
 
 
ですが、興味を引かないことになると、お母さんがいくらあれこれ言って促しても、なかなか手をつけようとしません。この点は、女の子より男の子の方が強い傾向があります。
 
 
 
 
「好きなことがあるのはいいんだけど、それだけでいいの?」「ほかのことにも、もっと興味をもってくれるといいんだけど」と心配になりますよね。
 
 
好きなことしかしない、興味の範囲が狭い、というのは本当に問題なのでしょうか。
 
 
いいえ、そんなことはありません!その理由を次にお伝えします!
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.脳の個性はお子さんの個性。個性は伸びている部分にあります

 
 
脳科学的には脳の発達と個性について、「得意なことをするときに使う脳の部分は他の部分より発達していて、それが脳の個性となっている」ということが分かっているそうです。
 
 
脳の個性は伸びている部分にこそあるのです。脳の個性、それはつまり、お子さんの個性ということ。
 
 
好きなこと・興味あることを伸ばして得意にしていくことで、それを担当している脳の部分も発達します。
 
 
発達した脳の部分の力がその子の才能・能力となり、その子自身を支える力になるのです。
 
 
 
 
不得意なことに注目して無理に「できる」ようになることを強いるより、好きなことや興味あることに注目して得意なことにする方が、子どもにとって自然で健全な発達を促せます。
 
 
好きなことや興味あることは個性の始まり、いわば個性の種です。その種を育むことで脳を発達させていけば、そこからお子さんの才能・能力が花開く可能性があります。
 
 
すでに好きなことや興味あることがあるのなら、それを伸ばして得意にしていけばいいのです!次は、個性と脳を伸ばす方法をご紹介します。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.発達障害・グレーゾーンの子どもの個性と脳を伸ばすのは、お母さんの声かけです!

 
 

◆「好き」を「得意」に変える!肯定的な声かけ

 
 
では「個性を伸ばす」ってどうしたらいいのでしょう?それは、子どものしていることを認めること。それだけです。
 
 
お子さんが好きなことをしているとき、ぜひ肯定的な声かけをしてあげてください。完成したときよりも、むしろ取り掛かっている最中に声をかけることがポイントです。
 
 
声かけの内容は褒めてあげられればそれが一番!ですが、褒められない、褒めようがない…という場合もあると思います。
 
 
そんなときは、「わあ、頑張ってるねー」と驚いてみる、「○○してるんだね」「▲▲個できたんだね」などの現状確認でもOKです。
 
 
これが、子どもにとって「自分に関心をもってくれた」「してることを認めてもらえた」という経験になり、こういう経験を積み重ねることで自己肯定感がアップします。
 
 
できていない点や好ましくない点については、あえて何も言わずスルーしてくださいね。
 
 
そして、ときにはちょっとした課題も提案してみてください。すぐクリアできるレベル、ちょっと頑張ったらできるレベルの課題で大丈夫です。
 
 
好きなことにお母さんが関わってくれたことにもなりますし、「できる」という成功体験を重ねると自信になっていきます。
 
 
あと、好きなことは、できる範囲で思う存分やらせてあげてください。(存分というわけにいかないことは、調節してあげてくださいね。)
 
 
 
 
ひとつのことをやり切ると、自然に次の興味へと向かいます。やり切った経験は自信につながり、次のチャレンジへの下地になっていくのです。
 
 

◆お子さんの個性と脳を伸ばすのは、なんと言ってもお母さんなのです

 
 
パステル(グレーゾーン)のわが子は、とにかく手作業や工作が好き。ある日、消しゴムハンコづくりに夢中になり、明けても暮れても消しゴムハンコという時期がありました。
 
 
削りカスは散らばるし、スタンプインクであちこち汚すしで、彫り始めるたびにわたしは「ああ、また掃除か…」と思いましたが、そこは気を取り直して(笑)肯定的な声かけを実践
 
 
褒める気分になれないときには、「すごいねー」「ハンコ彫ってるんだ」「もう3つできたの!」などと言っただけのときもありました。
 
 
でも、それだけでも子どもはニコニコ。目をキラキラさせて、できたものや作っている最中のものを見せてくれ、説明してくれたりするのです。
 
 
図案は、初めは好きなイラストを彫っていましたが、あるとき「自分の名前のハンコがあったらかっこよくない?」と提案したらすぐ乗り気になりました。
 
 
鏡文字にする、細い線を彫るなどちょっとしたハードルがあり、「裏返しの字、よく分かったね」「この部分うまく彫れてるよ」と逐一声を掛けました。
 
 
そんなふうに簡単なアルファベット一文字から始め、カタカナ、ひらがな、漢字と徐々にレベルアップして、自分やお友達の名前も漢字フルネームで彫れるようになりました。
 
 
この経験から、図工の授業での版画や彫刻にも抵抗なく取り組めたようで、「違う場面で応用すること」をスムーズにできたのは思わぬ収穫でした。
 
 
好きなことをサポートするときに、気をつけてほしいことが一つあります。それは、促しても乗り気にならなかったときは無理強いしないこと。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもの脳は、ネガティブな記憶が残りやすいという特性があります。
 
 
興味の幅が狭い子どもたちにとっては、「無理強いされたこと=嫌なこと」としてインプットされ、次にチャレンジする気力を削いでしまいます
 
 
ですから興味を示したときには、できる範囲で応じてあげてください。興味の幅が狭い子が興味を示しているのですから、それが個性の初めの「一粒」かもしれません。
 
 
お子さんが自分の個性と才能を活かして、お子さんらしく輝く人生を歩めたら最高ですよね。個性を伸ばす一番の適任者は、なんといっても、お子さんのそばにいるお母さんなのです。
 
 
お子さんが伸びるかどうかはお母さん次第です!
 
 
脳の発達に基づいた発達障害・グレーゾーンの子どもを伸ばす方法を紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:かのうゆうこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました