お子さんの睡眠の様子はいかがですか?実は、HSCや発達障害の子の登校しぶりと睡眠障害が関係していることがあるんです。お母さんがおうちでできる睡眠障害への対応法をお伝えします! |
【目次】
1. HSCや発達障害の子、よく眠れていますか?
お子さんの睡眠の様子はいかがですか?特に問題ない様子でしょうか?睡眠に問題があるということイコール、不眠症をイメージされるお母さんもいるかもしれません。
しかし、ひといちばい敏感な子(HSC)や発達障害の子どもの場合、睡眠障害というと「覚醒のリズムが崩れている」という方が、実際の状況と合っていることが多いようです。
覚醒のリズムが崩れていると、夜中に何度も目が覚めてしまったり、寝起きが悪すぎて、起こしてもボーっとしていたりするということが起こります。
ときには、睡眠障害が登校しぶりにつながることも…。そこで今回は、お母さんができる睡眠障害の対応法について紹介していきます。
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
2.なぜ睡眠障害と登校しぶりが関係するの?
昼夜逆転の生活は、子どもの成長を妨げます。また、たとえ朝起きることができたとしても、すっきり目が覚め切っていない状態である子もいるかもしれません。
覚醒が低いままで学校へ行くとどうなるでしょうか? 頭がボーっとしているので、授業を聞いていても頭に入りません。先生やお友達の話していることを聞いても、よく理解できません。
「話、聞いてる?」
「さっきも言ってたよ!」
「〇〇さんが、聞いてないのが悪いんだよ!」
毎日毎日そんな言葉をかけられ続けたら…。勉強も面白くないし、お友達との関係も上手くいかなくなってしまいますよね。
そんな状態だと、学校に行くモチベーションが下がってしまうということは、想像に難くないと思います。 お子さんによっては、登校しぶりにおいて「睡眠」というのはかなり大きなファクターを占めているのです。
【期間限定 11月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
3.お母さんができる睡眠障害への対応
子どもの睡眠に関して、お母さんがあまりにも寝る時間に神経質になるのはよくありません。それよりも、リズムが大事です。
寝る時間そのものを気にするのではなくて、毎日その時間に寝られるかというのを気にかけてほしいと思います。
覚醒のリズムがよくなると集中しやすくなります。授業を聞いていて、その内容がすっと入ってくるようになれば、学習の問題が軽くなる子もいるんですよ。
また、太陽光で目覚め、朝食を食べ、体を動かすのも忘れずに。よく言われていることなので、耳にしたことがあるお母さんも多いと思います。これを意識すると、子どもの覚醒度を高めることができますよ。
そして、夜は緊張をほぐして、リラックスして眠りにつく。おうちがリラックスできる環境になっているかも意識してみてくださいね。
親子のコミュニケーションがスムーズだと、お子さんも家でリラックスして過ごせるはずです。発達科学コミュニケーションでお子さんが発達したら、睡眠が上手にできるようになったという声も発達科学ラボには届いています。
できるところから、少しずつ取り入れてみてくださいね。
子どもをひといちばい早く発達させる方法をメール講座でお伝えしています!
▼ご登録はこちらから
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼
この投稿をInstagramで見る
執筆者:渡辺カナ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー、臨床心理士)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー、臨床心理士)