学童期の発達障害・グレーゾーンのお子さんを育てているお母さん。子どもが宿題に集中できなくて困っていませんか?子どもは自分のことなのにやる気ゼロ!どうしよう…という宿題しない子のお悩みはお母さんの声かけで解決できるのです! |
【目次】
1. なぜイヤイヤ宿題になるのか?
2. 発達障害・グレーゾーンの子どものモチベーションを引き出す
3. 今すぐできる!宿題の集中力を引き出す声かけとは
◆集中力を上げるPoint1:お母さんが本気で褒める!
◆集中力を上げるPoint2:数分に1回は褒める!
1 なぜイヤイヤ宿題になるのか?
学童期の発達障害・グレー(パステル)ゾーンの子育てで、ママが日々悩むことの代表格。
それは、『集中して宿題に取り組まない!』
宿題をさせようと、毎日バトルになってしまっているご家庭はありませんか?そんなとき、ママの声かけ一つで子どもの集中力がグッと高まる方法があるのです!
そもそも、どうして宿題にイマイチ集中力が上がらないのでしょう?
面白くなかったり、苦手だったり、単調だったり。宿題に集中できない理由はたくさんあります。
発達に特性のある子供たちに限らず、宿題がはかどらない子の気持ちには、
・宿題はめんどくさいし!
・書くことが苦痛
・楽しくない
・遊ぶほうがおもしろい!
などなど。
実はやらない理由のうち、基本的には「めんどくさい~!」が先行しているのです。
※なかには、授業を集中できない為に内容が理解できておらず、やる気も起らず宿題も取り組みにくい子もいるのです。
集中してないからこそはかどらず、「めんどくさい!」と思う負のスパイラルになってしまうのです。
なぜこのように負のスパイラルになってしまうのでしょう?
それは、モチベーションがつかないことです。
モチベーションの問題は、自閉症スペクトラム(ASD)傾向にも、注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向にも当てはまります。
そして、そうとうの意志の強さがあれば、子どもが自力でこのスパイラルから抜け出せるかもしれませんが、そうはいかないのが現実です。
今回は、宿題のモチベーションを引き出すためのテクニックをお伝えしていきます!
2.発達障害・グレーゾーンの子どものモチベーションを引き出す
子どもは、意味不明なことでも好きなことなら真剣に集中して遊びますよね。
自分のモチベーションに素直にまっすぐ行動します。
自分にとってのモチベーションを見つけさえすれば、宿題だろうが遊びだろうが、子どもは集中して取り組みます。
逆に言えば、子どもが自分でモチベーションを見出せないときに、イヤイヤ宿題になったり、投げやり宿題になったりするのです。
あなたは子どもの頃、漢字ドリルに、自分なりの目標を掲げていましたか?計算ドリルに、自分なりのモチベーションを持って取り組んでいたでしょうか?
子どもは、自分で内なる目標やモチベーションを見つけ出すのが、まだ得意ではありません。とくに発達に凸凹のある子は、この不得意の度合が大きいのです。
だから、 ご褒美を設定したり、褒めたりして、ママが外側からやる気を引き出すことが必要になってくるのです。
やる気が出れば、子どもは集中します。重要なのは、コミュニケーションからのアプローチです。
人に関わって褒められたり、「こんな風にするといいんだよ」ってゴールを設定してもらったり。終わったらアイスが食べられる、というご褒美があったり。
こういったことが、子どもにとっては不可欠なんです。宿題をしない子こそ、やる気を引き出す声かけを意識していきましょう。
3.今すぐできる!宿題の集中力を引き出す声かけとは
発達障害の子どもにモチベーションをもってもらうには、ママはどんなことをすればいいのかお話ししますね!
タイミングよく声かけができるよう、宿題をする場所をリビングやダイニングなどにしましょう。
例えば、計算ドリルの宿題があるとします。子どもが集中できないようすなら、まずは椅子に座ったときに 「椅子にすわったんだねー」と褒めの声かけをします。
始まりのチャイムのようなイメージで、宿題に取りかかるスイッチを入れる後押しの声かけ術ですね。
はじめて5分後くらい経ったところで、(子どもの集中力が切れてしまわないうちに)ノートを覗き込んでみましょう。
計算ドリルにモチベーションがつかない子なら、ぐちゃぐちゃに数字を書いていた筆算の線を定規で引いていなかったりするかもしれません。
ここで!
◆集中力を上げるPoint1:お母さんが本気で褒める!
ついついここで、「ちゃんと定規を使いなさい!」なんて言ってしまいがちですが、絶対に言ってはいけません!
子どものモチベーションが上がらないからこその、投げやり行動なので、さらにやる気を下げるような言葉をかけるのはNGなのです。
それよりも、たとえ殴り書きのノートであっても、必ず褒めてあげて下さい!ここで気をつけたいのは、褒めるときはお世辞ではなく、本気で褒めることです。
一見ぐちゃぐちゃのノート、「褒めるとこないわ~」と思われますか?
そのノートの中で一番キレイに書けている字を探して、「この字、キレイに書けたね!」と、言ってあげて下さい。
お世辞はNGなので、キレイに書けている字が無いのであれば、
「この6、マスからはみだしてないね!」
「ここは、1の位と10の位が縦にそろってて見やすいね。」
「繰り上がりの1を小さい字で書けたね!」
など、字の一部でもマスにおさまっているなど、褒めポイントはたくさんあります!
書いた字だけでなく、
「力強く書いてるね(筆圧OK)」
「下敷き使ってるんだね」
「え、もう○番までやったんだ!」
「下敷き使ってるんだね」
「え、もう○番までやったんだ!」
など、良いポイントを見つけて、きちんと言葉で伝えてあげて下さい。そうすると子どもは、
「本当だ、この6はマスからはみ出してない!」
「確かに、位がそろってて見やすく書けたな!」
「繰り上がりの1、小さく書けるぜ!」
など、自分の行動を振り返って、良い行動に気づくことができます。
どんなに小さなことでも、
「マスからはみ出さないようにすればいいんだな」
「位をそろえて書くようにしよう」
「繰り上がりの1は、オレ得意だ」
と、子ども自身が気づきを持てば、次の行動の基準やモチベーションが設定されるのです。
ここで!
◆集中力を上げるPoint2:数分に1回は褒める!
さらに数分後…
「わ~、マスの中に書けてる字、増えてるねー」
「位がそろってるひっ算、かっこいいね~」
「繰り上がりの1は、カンペキだね!」
など、さらに良い行動を後押しして下さい。この後押しこそが良い行動の強化につながるのです。
こんな風に、数分に1回でも肯定的な言葉をかけられたことで、子どもはだんだんやる気が出て、丁寧に書くように集中力がアップしていくわけです。
やる気がアップした子どもは、計算ドリルを気持ちよく終わらせると、漢字ドリルにもスムーズに取りかかれる可能性大です。
『どんな小さなことでも、1番良いところを探して褒める!』これを、ぜひ身につけて積極的に活用したいですね!宿題に限らず、お子さんの能力がどんどん磨かれていきます!
あなたの子育てのお役に立てたら光栄です。
執筆者:吉野加容子
(発達科学コミュニケーショントレーナー、学術博士、臨床発達心理士)
(発達科学コミュニケーショントレーナー、学術博士、臨床発達心理士)