片付けられない原因は?ADHDタイプの子どもの片付けスキルを伸ばすコツ

なぜ片付けられないの!?発達障害ADHDタイプの子どもは片付けが苦手な子が多いですよね。そこで片づけが苦手な原因と対策、そして片付けスキルを伸ばすコツをご紹介したいと思います!
 

【目次】

 

1.片付けられない!ADHDタイプは片付けが苦手

 
 
「うちの子、片付けられなくて」
 
「何度言っても片付けなくて 」
 
「片付けた始めたと思ったらおもちゃで遊び始めてしまって」
 
 
など、発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプのお子さんは、片付けが苦手な子どもが多いですね。
 
 
小学生ならば、学習机を買ったのに勉強するスペースもないほど物が山積み!!というお子さんも珍しくないはず。
 
 
 
 
何度ガミガミ片付けなさいと言っても、最後には怒鳴ってしまったとしても全然片付けてくれない…そんな悩みを抱えたお母さんは多いのではないでしょうか。
 
 

2.1人で完璧に片付けられなくて良し!片付けスキルを伸ばすコツ

 
 
ところで、あなたは何故子どもに片付けて欲しいと思うのでしょうか?きれいにしたいだけならお母さんが片付けてしまっても良いですよね。実際そのほうが早くきれいになるかもしれません。
 
 
では、なぜでしょうか?
 
 
今は片付けられないけれど、将来片付けができるようになって欲しいから。
 
 
そう言う気持ちがあるから、子どもに片付けて欲しいと思っているのではないでしょうか。片付けスキル、伸ばしてあげたいですよね!
 
 
ではここで問題です。できないことができるようになるってどういうことだと思いますか?ヒントは脳です。
 
 
 
 
答えは脳の発達です。脳が発達することによってできなかったことができるようになるのです。 
 
 
片付かなくて憂鬱という気持ちがあるかも知れませんが、発想を転換して子どもの片付け脳を育てる機会にしよう!そう思ってみませんか? 
 
 
子どもが楽しく、自分から考えたりやってみたりして「わかったー!」「できたー!」と実感すると脳はぐんぐん発達していきます。
 
 
ですが、何度もガミガミ「片付けなさい!」とお母さんが怒ってしまっては逆効果なんです。 
 
 
発達障害ADHDタイプの子どもの片付けスキルを伸ばすコツはズバリ、
 
 
1人で完璧に片付けられなくて良し!楽しく片付けに取り組むこと!なんです。
 
 
ぜひ一緒に楽しく片付けしてあげてくださいね。
 
 
発達障害ADHDタイプの子どもが楽しくするための工夫について、我が家の取り組みを例としてご紹介します。
 
 
我が家では、私(母)と子どもが順番に片付けていくのですが、気分を盛り上げるために隊長と隊員になって片付け作戦を遂行しています! 
 
 
「敬礼!これから片付け作戦を始める」「隊長!何を片付けますか?!」といった感じです。どちらが隊長でもいいですが、発達障害ADHDタイプの子どもで負けず嫌いな子は隊長になりたがるかも知れませんね。
 
 
まず隊員のお母さんが見本を見せるつもりで1つ片付けます。学習机の片付けでしたら、お母さんは1つといっても鉛筆1本でなく、大盤振る舞いで広がった鉛筆すべてを1としてお母さんが多めに片付けてしまっていいと思います。 
 
 
お母さんは3つ、子どもは1つ、というようにはじめからお母さんが多めに片付ける、と決めてもいいですね。 
 
 
次は子どもの番です。ここでイヤイヤだとしても、鉛筆1本だけだとしても片付けたら褒めてくださいね!もしくは「片付けたね」と実況中継でもいいです。 
 
 
この「褒め」や「実況中継」が子ども自身に「オレできたじゃん」と意識付けすることになります。「できた」の気持ちが、次のやる気につながり、またやってみようとする活力になるからこそ脳が発達していくのです。
 
 
しまう場所が分からなくなったときは、お母さんが「右側のどこだったかなー?」ヒントを含めたクイズ形式にしてみたりすると楽しく思い出せるかもしれません。
 
 
お子さんはしまう場所が決められず片付けられない事もあるかもしれません。その場合はお母さんがアドバイスしてOKです。
 
 
もちろん、隊長役の子どもがどこにしまうか決めてもいいですね。 
 
 
お子さんが自分でしまう場所を決めたときは褒めチャンスです!「え~そこ!?」と思っても褒めてくださいね。「自分で出しやすい場所を決められたね!」「パッと決まったね」といった感じです。  
 
 
 
 
なぜなら片付けスキルとは、片付けをすることも大事ですが、自分でしまう場所など片付けのルールを作るチカラも大事だからです。自分で考えたということは、答えがお母さんと違ったとしてもそれだけルールを作る脳が発達するからです!
 
 
一番の目的はきれいにすること、ではなく将来片付けられるようになることですものね!
 
 
途中で飽きてしまって、キレイになるまで片付けられない場合でも大丈夫! 途中まででも片付けたということは、それだけ脳は発達していきます。できたところまでを褒めましょう 。 
 
 

3.片付けられない4つの原因と対策

 
 
なぜ片付けられないの?と片付けができるお母さんからすれば不思議かもしれませんね。
 
 
片付けられない原因を知っておくとお母さんも接しやすくなると思います。
 
 
そこで最後に発達障害ADHDタイプの子どもが片づけられない主な4つの原因とその対策をあげてみたいと思います。
 
 

◆①何度言っても片付けない

 
 
発達障害ADHDタイプの子どもは視覚優位といって聞くことより見ることが得意なタイプが多いです。
 
 
お母さんが大声で叫んでも返事がなかったり生返事だったりする場合、見えているものに気を取られていて、「何か声が聞こえるなー」ぐらいにしか認識されていない可能性があります。
 
 
これには声かけのテクニックがポイントになります!
 
 
まず一番のポイントはお母さんのスマイルです。怒ってはダメですよ!楽しく片付けを始めるために優しく、明るい声で伝えましょう。
 
 
テレビなど見ているものに気を取られて、大きな声でも聞こえていない可能性があります。 
 
 
できれば、見ているものが一段落してから声をかけましょう。誰だって夢中になっているものを中断されたら嫌な気分になるものです。
 
 
見ているものが一段落したらすかさず子どもに近づき、目を合わせるなど自分に注意を向けてから伝えましょう。
 
 
肩をトントンとたたいたりといった、スキンシップも注意を向けるために有効ですよ!「片付けやだー」となる場合は、③で説明するゲーム感覚をお片付けに取り入れてみましょう。 
 
 

◆②しまう場所を忘れてしまう

 
 
しまう場所を忘れてしまって片付けられないため、片付けが嫌になっているのかもしれません。子どもの思い出すチカラが弱い可能性があります。 
 
 
思い出すチカラを補助するためにラベリングをしたり、おもちゃ箱の中身が見える収納なら、ここに何をしまうか思い出す手がかりになるので、見える収納を試してみましょう。
 
 
ここで一つ注意!半透明のボックス、よくあると思います。大人からすれば半透明で中身が見えていると思うかもしれませんが、子どもとっては半透明でぼんやりしてしまうと中身が何か分からない場合があります。
 
 
半透明のボックスを使いたい場合は、子どもにもパッと中身が何か分かるか、確認してみましょう。 
 
 

◆③すぐに飽きて他のことを始めてしまう

 
 
見えるもの、聞こえるものに注意がパッパッと移っていってしまう不注意傾向があるのかもしれません。好奇心旺盛という良い面でもありますが、片付けのときは困っちゃいますよね。 
 
 
ADHDタイプで、ノリが良い子どもが多いと思いますので、ゲーム感覚で片付けをするのがオススメです。
 
 
時間を競ってみたり、「どこにあったかなクイズ~!これはどこにあったでしょうか?」といったようにクイズ形式で片付けてみたり楽しさをプラスした作戦を立てて一緒に片付けましょう。 
 
 
「片付け」「ゴール」「シュート」といった言葉に言い換えてゲーム感覚にするのもおすすめです。
 
 

◆④物であふれてしまう、どこにしまって良いか分からない

 
 
どこにしまって良いか分からず、片付けられないのかもしれません。
 
 
しまう場所を決める、そして必要なものと不要なものを判断するチカラ、これは片付けの一番大事なスキルではないでしょうか。
 
 
物であふれてしまう。どこにしまって良いか分からない場合、その判断するチカラが弱い可能性があります。大人でもなかなか難しいですよね。
 
 
必要か不要か、どちらか判断できないものは「なんでもボックス」をつくって入れておき、〇ヶ月使わなかったら処分するといったルール作りを一緒にしてみましょう。 
 
 
しまう場所が決まっていないのなら、まずはしまう場所をどこにするか一緒に考えてみましょう。
 
 
使う場所の近くにするのがおすすめです。面倒にならずにしまえますし、しまった場所を忘れてしまい探すときに使う場所の近くから探すという手がかりになります。
 
 
 
 
片付けられない原因を知って、楽しく「できた!」と子どもが思える片付け作戦で、ぜひ子どもの片付けスキルを伸ばしてくださいね!
 
 
お子さんの「できた!」を増やす声かけテクニックがわかります 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:広路貴代江
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました