発達障害ADHD・グレーゾーンの子どもは、誤解を受けやすく、お友達関係をつくっていくことが苦手。どうして、お友達とうまくいかないの?と悩んでいるお母さんもいらっしゃると思います。おうちでできる解決法をお伝えします。 |
【目次】
1.このままでは孤立したり、いじめられたりするのではないか…
2.発達障害ADHD・グレーゾーンの子どものお友達関係がうまくいかない理由はこれ!
3.さらに悪化させてしてしまう要因も!?
4.お友達と仲良く遊ぶための3つのステップ!
①ルールを決める
②その日にあったことを一緒に振り返る
③今後の対応策を考える
1.このままでは孤立したり、いじめられたりするのではないか…
うちの子、お友達とうまくいかないみたい… そんなお悩みを持っていませんか?
わが子がひとりでいる姿を見ると、お母さんとしては、なんだか切ない気持ちになりますよね。
発達障害・グレーゾーンの子どものなかには孤独を好む子もいますので、1人でいるからといって、無理に遊ばせようとしなくてもよい場合があります。
けれど、本当はお友達と仲良くしたい気持ちがあるのに、うまく遊ぶことができていない。それが、わが子だったら、お母さんとしては何とかしてあげたいと思うのではないでしょうか。
実は、私にも発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの7歳の娘がいます。娘は人が大好きで、人なつっこい性格。
お友達とも仲良くしたいので、積極的に関わろうとするのですが、本人の気持ちとは裏腹に、お友達とうまくいかないことが多く、落ち込んだり、イライラしたりする姿が家でもよく見られていました。
ADHDの特性から、お友達関係がうまくいかないことで、
「〇〇ちゃん、今日も学校で変なことばっかりしていたよ。」
と同級生のお友達が家まで報告してくれることもありましたし、
娘からは
「『〇〇ちゃんとはもう一緒に帰りたくない!』って、言われちゃった。」
「どうしてみんな私のこと嫌いっていうの?」
と聞かれたりもしました。
子どもも自分で何とかしたいと強く思っているのです。けれど、どうしてもお友達とうまくいかない。

このままでは孤立したり、いじめられたりしてしまうのではないか。そんなことが私の頭をよぎるようになりました。
2.発達障害ADHD・グレーゾーンの子どものお友達関係がうまくいかない理由はこれ!
では、どうして発達障害・ADHDグレーゾーンの子どもは、お友達関係がうまくいかないのでしょうか?
ADHDの特性に多動性と衝動性がありますね。
多動性がある子は、じっとしているのが苦手。ただ無意識のうちにも体が動いてしまいますので、落ち着きがない、動きが激しい、といった印象を与えます。
衝動性があると、考える前に行動してしまいます。気になったら、ぱっと手が出てしまう、という状況にもなります。
元気で活発、明るくて行動力があるというのは、素晴らしいADHDの特性ではあるのですが、感情のおもむくままに行動してしまうので、周囲から浮いてしまい、ちょっと変わった子と思われてしまいがち。
本来の子どもの良さも度を超えてしまうと適応が難しくなってしまいます。
発達障害・グレーゾーンの特性は、自分の努力や根性では克服することができません。
娘は、力加減がわかりにくく、力が強すぎてしまうという特性もありましたので、お友だちにぶつかって痛い思いをさせてしまったり、お友だちに近づくときの勢いが強すぎて、相手が転んでしまったりすることもありました。

これでは、本人がみんなと仲良くしたい、と思ってしている行動だったとしても、お友達からは「あの子とはもう遊びたくない」と思われてしまいますよね。
そのため「お友達が嫌がることをする乱暴な子」という誤解をされ、お友達とうまくいかない状況を引き起こしてしまうのです。
3.さらに悪化させてしまう要因も!?
トラブルが起きてしまったときや、本人が困ったときに、言葉で気持ちを伝えることができれば良いのですが、発達障害・グレーゾーンの子どものなかには、自分の気持ちを言葉で伝えることが苦手な子が多く見られます。
幼稚園や保育園まではそこまで問題がなかった場合でも、小学生になると言葉でのやり取りが増えていきます。言葉で応戦できないと、悪態をついたり、手が出てしまったりすることもあります。
こうなると、お友達との関係はさらにうまくいかない。悪循環となってしまいます。
ではどうしたら、お友達と仲良く遊べるようになるのか?その方法をお伝えしたいと思います。

4、お友達と仲良く遊ぶための3ステップ!
発達障害ADHD・グレーゾーンの子どもは人好きな子が多いです。問題と思われる行動も悪気があってしているわけではありませんので、落ち着いて行動できるようになると、トラブルはグっと減ります。
私は3つのステップを踏みました。
◆①ルールを決める
①お友達に近づくときは、そーっと行く
②「やめて」と言われたらもうやらない
③嫌なことをされたら「やめて」と言葉で伝える
短く具体的にするのがポイント!
特性をなくすことはできませんが、発達障害・グレーゾーンの子どもは、ルールを理解できると意外と守ろうとするものです。
言葉で気持ちを伝えることが苦手なお子さんの場合は、③をルールに入れてあげると効果的ですよ。
◆②その日にあったことを一緒に振り返る
発達障害・グレーゾーンの子ども。最初のうちは、お友達とうまくいかないことや、自分が「やってしまった」と思っていることが多いでしょう。
子どももうまくいかなかったことはよく分かっていますから、それを話すことはとても勇気のいることです。 話したがらないときは、無理に聞き出そうとはせず、子どもが話してくれるのをじっと待ってあげてください。
私は「おかえり!学校どうだった?」 と、一言だけ声をかけて、その後はただ待ちました。
そして、はじめて話してくれたときは「話してくれてありがとう!」と言葉にして娘に伝え、たくさん褒めました。
話すだけでも気持ちはスッキリしますし、子どもは話したら「叱られるかもしれない」と思っているのに、話したことで「褒めてもらえた」となれば、また話したくなりますよね。
その日以降、娘は帰ってくると外での出来事を良いことも悪いこともたくさん話してくれるようになりました。
◆③今後の対応策を考える
お子さんが話してくれるようになったら、
・できたことはたくさん褒める
・できなかったことは話してくれたことを褒める
を繰り返します。
娘は、やってしまったことに対して、次はどうしたらいいかな、と自然と一緒に対応策を考えられるようになりました。考えられると、行動は変化します。お友達とうまくいかない状況は確実に良くなっていきました。

今では、
「今日はみんなと仲良くできたよ」
「〇〇ちゃんに、やさしいね、って言われたよ」
「今日は〇〇くんに手が当たっちゃったけど、すぐに謝ったよ」
と、うれしい報告をたくさん聞かせてくれるようになりました。お友達と楽しく過ごせています。
ADHDタイプの子どものお友達関係に悩んでいるお母さんはぜひ、わが子へ行った3つのステップを参考にして親子のコミュニケーションを整えてみてください。
親子のコミュニケーションが良くなると、発達障害・グレーゾーンの子どもはどんどん成長します。
お母さんの心配が少しでも軽減されますように。応援しています!
お友達関係が良くなる対応を多数紹介しています!
執筆者:杉山かずみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)