好きで気が散るわけじゃない!発達障害・ADHD傾向の子どもの脳に届く声かけのコツ

目の前に気になることがあるとすぐに気が散ってしまい、最後までやりきることができない発達障害・ADHD傾向のお子さん。お母さんとしてはイライラしたり、心配だったりしますよね。そんなお子さんの脳に届く声かけのコツをお伝えします。
 

【目次】

 
 

1.気が散る子どもは好きでそうなっているのではない!?

 
 
目の前に気になることがあるとそちらの方へ気がいってしまい…お母さんや先生に言われたことを最後までやりきることができない。
 
 
お子さんは、このようなことはありませんか?子どもなら、あるあるですよね。
 
 
心の中で「またか~」とイライラしながら、「○○やったの?」「○○してって言ってるじゃん!」と声をかけることも多いかもしれません。もし
 
 
・最初にやろうとしたことをすっかり忘れ、違うことに没頭する
 
・最後までやりきることができない
 
ということが常にある場合、不注意傾向つまり発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向があるのかもしれません。
 
 
そんなお子さんは、好きで気が散ったり、注意散漫になったりしているわけではありません。
 
 
今回は、発達障害・ADHD傾向の子どもの特徴とその理由、お子さんに届く声かけのコツについてお伝えしていきますね。
 
 
 
 

2.発達障害・ADHD傾向の気が散る子どもの特徴から言えること

 
 
発達障害・ADHD傾向の気が散る子どもの不注意傾向の特徴は、
 
・片付けが苦手
 
・テストでうっかりミスが多い
 
・計画的に宿題をするなど、段どりができない
 
・気が散りやすく、他に目移りしやすい
 
・動き回ることはなく、穏やか
 
・少し努力がいる課題を最後まで取り組めない
 
・忘れ物や物を失くしてしまうことが多い
 
・話を聞いていないように受け取られる
 
などです。どうですか?思い当たることはありますか?もし、当てはまっていることがあれば、お母さんに気をつけてもらいたいことがあります。
 
 
もしかしたら、発達障害・ADHD傾向のお子さんはこのような特徴のために、家庭でも、園や学校などの集団でも、困っているかもしれません。
 
 
なぜなら、何で注意されているのか分からないから。それなのに、毎日注意されるからです。
 
 
みなさんは気が散りやすいお子さんに、毎日声をかけたり、毎日促したりしていると思います。ですが、改善がなかなか見られないのではないでしょうか?
 
 
 
 

3.注意し続けるのは逆効果!親心と子どもの行動が反比例してしまう理由

 
 
気が散るお子さん、最後までやり切ることができないお子さんに、注意し続けるのは、実は逆効果なんです。
 
 
えっ!?と思った方に…お伝えしたいことがあります!
 
 
発達障害・ADHD傾向のお子さんや発達凸凹のお子さんには、できていないことに注目するしつけや指導などは合っていないのです。
 
 
だから注意し続ける、促すなどしても残念ながら、不注意傾向の症状は少しも良くなりません。
 
 
それは、気が散るなどの不注意傾向は脳の特性によるものだからです。
 
 
そして、脳の発達において一番逆効果なのが、「怒る」「指摘する」なのです。
 
 
どうしてかというと、怒られたり指摘されてばかりだと私たちの脳は、
 
「どうせ…できない」
「また怒られた」
「怒られてばっかり!」
「やっても怒られるのなら、やらないでおこう」
 
となり、何もしなくなってしまうのです。
 
 
せっかく、私たちが親心で言っているにも関わらず、親の注意と子どもの行動は反比例になってしまうのです。
 
 
ですから、発達障害・ADHD傾向の子どもの脳の特性に合わせた方法が必要です。
 
 
特性に合わせた親子のコミュニケーションで脳を発達させることにより、不注意傾向は軽減されるのです。そうと分かれば、少しでも脳を発達させたくありませんか?
 
 
次に、発達障害・ADHD傾向の脳に届く声かけのコツを具体的にお伝えしていきますね。
 
 
 
 

4.気が散る子どもの脳に届く!声かけのコツ

 
 
私たちの脳は実はとっても単純で、楽しいことには興奮し活動を始めますが、先ほどお伝えしたように注意や指摘されてばかりだと「めんどくさい…」となり、自分から活動しなくなります。
 
 
何も言わなければ全く進まない!ということになってしまいますね。
 
 
実際、わが子がそうですから…(笑)。きっと、言わなければ違うことをやり続け、やらなければいけない着替え一つ、ずーっと終わらないでしょう。
 
 
だからこそ、楽しいと思わせるお母さんの声かけと上手な指示出しがとても大事なのです。
 
 
着替えを例にお話していきますね。着替えることを発達障害・ADHD傾向のお子さんが楽しいと思える雰囲気にしましょう。遊びやゲームをしている感じです。
 
 
お子さんが着替えだしたら、
 
「お!右手が袖を通りました〜」
「〇〇くん、靴下を履いていま〜す」
 
という感じでお母さんが楽しそうに実況中継すると、ノリノリで集中して着替えができます。
 
 
タイマーを取り入れてもイイですね。まずは、簡単にできるだろうという時間にセットして、「このタイマーがなるまでに着替えるよ~!」という感じです。
 
 
子どもはもともと競争が大好き。楽しくゲーム感覚でできるといいですね!
 
 
タイマーが苦手なら、「お母さんが10数える間に着替えるよ~!」など、お子さんがのってきて楽しめる方法を探ってみてください。
 
 
そして、着替えられた後は忘れずにたっぷり褒めてくださいね!
 
 
「行動する→お母さんに褒められる→嬉しくなる→またやりたい」という好循環のサイクルができ、集中して行うという習慣が身についていきます。
 
 
また、何かに気をとられ着替えがなかなか終わらない子どもでしたら、洗面所や脱衣所など、子どもの興味がなさそうな場所を着替えの場所に決めて行うようにします。
 
 
もし部屋で着替える場合も、子どもの気になるおもちゃや本などが目に入らないようにしてください。目に入る情報を遮断することで、発達障害・ADHD傾向の子どもの集中力が上がるのです。
 
 
 
 
いかがでしたか?朝の忙しいときなどは、イライラすることもあると思います。
 
 
でも、ずっと一緒にいるお母さんだからこそ、お子さんがどんなことに興味があるか、どんなことでノリノリになって楽しめるか、分かっていると思います。
 
 
ぜひ、発達障害・ADHD傾向の子どもが楽しめるような声かけを工夫して、試してみてくださいね。
 
 
▼ADHD傾向かな?と感じたら試してほしい遊びはこちら!▼
おうちで楽しくできる!注意力UPの最新トレーニングBOOK

 
 
発達障害・ADHD傾向の気が散る子どもの脳に届く声かけを公開中です。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:今村裕香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました