発達障害の子どもの自己肯定感を高める!寝る前5分のホメ習慣

苦手なことが多くて自己肯定感が低くなりやすい発達障害の子どもたち。自己肯定感を高めるためにはお母さんのおうちでの対応がポイントです!毎日5分の習慣で、子どもの自己肯定感をどんどん高めていきませんか?今日から早速始めましょう!
 

【目次】

 

1.発達障害の子どもの「苦手」を克服させたいと思っていませんか?

 
 
子どもの自己肯定感を高めたい!と考えているお母さんは、たくさんいらっしゃると思います。
 
 
ところが、得意なところを褒めたいと思っていても、実際にはできないこと・苦手なことに目が行ってしまい、つい叱ってしまうという方もたくさんおられるはずです。
 
 
この記事では、一体どうやったら自己肯定感を高められるのか?についてお伝えしていきます。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、得意なことと苦手なことの差が大きいため、苦手なことばかり指摘される経験を重ねています。その結果、「どうせできないから…」と自信を失っている子がとても多いんです。
 
 
私の息子は現在小学校2年生。得意と苦手の差が大きいです。発達検査では、一番得意な分野と一番苦手な分野で30の差が出ました。
 
 
得意な部分は年齢以上の出来でしたが、苦手な部分は年中さんレベル。これだけ大きな差だと、得意なことも苦手なこともとにかくよく目立ちます。
 
 
人間はよくないことの方が目に入ってしまうもの。周囲の人も、そして私自身も、
 
 
「(アレだけよくできるものがあるんだから)ちゃんとやればできる!」
 
「(コレは苦手じゃなくて)手を抜いてるからできないんだ!」
 
 
と思ってしまいがちです。
 
 
みなさんも、子どもの苦手な部分を何とか克服させたい!と思っていらっしゃいませんか?
 
 
私は、「得意なところはもう大丈夫。苦手なところは何とか平均レベルにしたい!」と本気で思っていました。
 
 
日本人は「みんな同じ」が安心する国民性。私もその一人で、なんとか悪目立ちさせたくない!という気持ちでした。
 
 
しかし、発達障害・グレーゾーンの子どもの「苦手」は、脳の特性が原因であることがほとんどです。お母さんが励ましても、本人が努力しても、克服できないこともあります。
 
 
 
 
苦手を克服してほしくて無理に頑張らせても、
 
 
・どんなに頑張ってもうまくできない…と自信をなくして自己肯定感が下がってしまう
 
・その結果、ますます子どもの苦手意識がますます強くなってしまう
 
・さらに、「いやだって言ったのに、お母さんが無理やりやらせた!」と親子の信頼関係が揺らぐ
 
 
ということになりかねない危険性をはらんでいるのです。
 
 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 

2.子どもの自己肯定感を高める「逆転の発想」

 
 
自己肯定感とは、「自分に対する肯定的な意識」。
 
 
僕ならできる!
私なら大丈夫!
 
 
とありのままの自分を認める感覚のことです。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもの自己肯定感を高めるには、「逆転の発想」が不可欠です。
 
 
今まで、私たちは「苦手を何とか克服させたい!」と頑張ってきましたが、それではうまくいかない、ということを前項でお伝えしましたね。
 
 
子どもの自己肯定感を高めるには、凸凹の「凹」を平らにするのではなく「凸」をどんどん伸ばしていくこれまでと真逆の考え方が正しいのです。
 
 
つまり、この自己肯定感を高めるためには、「これをもっと頑張ろう!」と指摘するのではなく、「できた!」という成功体験の積み重ねることが必要なのです!
 
 
 
 
それは分かってるけれど、苦手なことを本当に放置していいの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
 
 
まず、どんなに努力しても苦手なことが得意なことを逆転するのは難しいんです。そもそも得意と苦手はその子の個性。苦手を克服させよう!と無理に取り組むよりも「将来困らない程度に身に着ければいい」という考えで十分なんです。
 
 
それに、得意なことをどんどん伸ばすことで脳全体が活性化します。苦手なことも得意なことに引っ張られるように、少しずつ発達していきます。
 
 
先に得意なことをどんどん伸ばして脳全体を発達させる方が、自己肯定感を高める面からも、脳の発達を促す面からも、理にかなっているのです。
 
 
子どもの好きなこと、子どもの得意ことをお母さんがしっかりと把握してどんどんやらせることが、子どもの自己肯定感を高める第一歩です!
 
 
【期間限定 3月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.お母さんの肯定の声かけで自己肯定感を高める

 
 
子どもの自己肯定感を高めるには「できた!」を体感すると同時に、お母さんが子どもを肯定することが大切です。どんな風に子どもを肯定したらいいでしょうか?
 
 
肯定する場面では、お母さんが子どもに対して「頑張ったんだね!」「すごいね!」と一方的にほめてしまいがち。
 
 
これが決して間違っているわけではありませんが、どうせ褒めるならワンランク上を目指してほしいと思います!
 
 
具体的には、
 
 
「○○したんだね!」
「あなたはどう思った?」
「どこがポイントだった?」
 
 
というように、子どもに感想をたずねて、子どもの思いを引き出すことも大切です。
 
 
子どもの思いを知って、子どもの思いをそのまま肯定して認め、褒めてあげれば、子どもの「認めてもらえた」「褒めてもらえた」という満足感は大きくなります。
 
 
発達障害で言葉の発達がゆっくりなタイプのお子さんは、お母さんの質問にうまく答えられないかもしれません。
 
 
「○○したんだね!」と事実をしっかり伝えて、子どもの行動を言語化すると、言葉の発達の助けになります。
 
 
 
 
子どもは好きなこと、得意なことなら自分でどんどん進めていけますが、勝手にやらせておくのはNG!
 
 
お母さんは声かけのタイミングを失わないようにしましょう。
 
 

4.発達障害の子どもが自分の気持ちを話す習慣を作る

 
 
言葉の発達の状態にかかわらず、自分の思いを話すことが難しい子もいます。
 
 
発達障害で不安感が強い子だと「こんなこと言っていいのかな?」「間違ったことを言っちゃったらどうしよう…」と、なかなか言葉にできないかもしれません。
 
 
子ども自身が、
 
・自分が頑張ったポイントはどこなのか?
・どういうことを「できた!」と感じたのか?
 
を親にしっかり伝えるためには、普段から、子ども自身が自分の行動を振り返り、よかったポイントを言語化して、ためらいなく親に伝える、という習慣が必要です。
 
 
そう、自己肯定感を高めるためには、「習慣」をつけることが何よりも大切なんです。
 
 
では、どんな方法でその習慣をつけていくのか、ご紹介しますね。
 
 

◆①交換日記

 
 
小学生以上であれば、交換日記をするというのもひとつの手です。
 
 
子ども自身が今日一日頑張ったこと、今日できたことなど、よかったことを書いて、お母さんが返事を書くというのはどうでしょうか。
 
 
「日記」という後に残る形にすることで、何かトラブルが起こって自信を失くしそうになったとき、日記を読み返すことで、自信を取り戻すことができます。
 
 

◆②お手紙を書く

 
 
一冊にまとめるなら交換日記がオススメですが、書くことが苦手な子にはハードルが高いですよね。
 
 
そこでおすすめなのが、お手紙です。これはお母さんからお子さんへ書いてあげましょう。
 
 
「今日は○○してすごいと思ったよ!」「いつも○○してくれてありがとう」など、お子さんのいいところをお手紙に書いて渡してあげて、お子さんからの返事は口頭でもらうようにすると、書く負担が軽減されます。
 
 
お子さんの好きなキャラクターの便せんや封筒を準備したり、ちょっとしたメモ用紙でもシールを貼ったり、スタンプを押したり、手紙を保管しておくためのボックスを準備したりなど、工夫することでスペシャル感が出ますよ!
 
 
学期や学年の終わりといった季節の節目などは、「頑張ったで賞」と賞状を準備するのもいいですね。
 
 

◆③寝る前5分のホメホメタイム

 
 
まだ小さくて読み書きができないお子さんは、口頭でOKです。
 
 
毎晩寝る前、5分でいいので
 
「今日はどんなことに頑張った?」
「今日はどんなことができた?」
「今日は一番よかったことはどんなこと?」
 
と質問してお子さんと話す時間を作ってみてください。
 
 
子どもが、自分自身の行動を振り返っていい行動を思い返し、言語化してお母さんに伝える練習をしていきましょう。
 
 
寝る前に、その日のよかったことを思い出して、お母さんにしっかりほめてもらう習慣を作ると、子どもの気持ちが安定します。
 
 
お母さんが根掘り葉掘り聞かなくても、就寝前には子どもが自分から報告してくれるようになるので子どもの思いを把握しやすく、スムーズに肯定できるようになります。
 
 
ご飯をたくさん食べたとか、廊下を走らずに歩いたとか、先生に「おはよう」の挨拶ができたとか、内容は当たり前のことでいいのです。
 
 
発達障害の子どもにとって、学校そのものが苦手な場合もあります。
 
 
テストでいい点数だったとか、かけっこで1番だったとかも大切ですが、毎日こういうことがあるわけではありませんよね。
 
 
日常のなにげない部分だからこそ毎日しっかり肯定してあげて、学校に対する苦手意識が強くならないようにしてあげてください。
 
 
 
 
大切なのは、子ども自身が「できた」と思って話したことを、お母さん否定せず、すべて肯定的に受けとめること。
 
 
お母さんは、自分の言ったことを受け止めてくれる!と分かれば、子どもは自分からどんどん話をしてくれるようになり、親子の信頼関係が強くなります。
 
 
お母さんは笑顔を忘れず、ゆったりした雰囲気でお話を聞いてあげてください。このときのスキンシップはとっても有効ですよ!
 
 
子どもがお母さんにどんどん話をし、お母さんがそれを肯定することで、子どもの自己肯定感どんどん高まっていきます。
 
 
毎日5分、お子さんと話して肯定するだけ!毎日の生活に取り入れてみてくださいね。
 
 
自己肯定感を高める方法はこちらでも解説しています。併せてお読みいただき、おうちでの対応に活かしてくださいね。
 
 
 
子どもの自己肯定感を高める凄腕ママがなにをしているのか知りたい方へ情報をお届けしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 
執筆者:丸山香緒里
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました