注意欠如多動性障害(ADHD)の幼児は、カーッとなると感情を抑えることができないことがあります。気にいらないことがあるとおもちゃを投げて怒るとお悩みのお母さんに、お子さんが冷静に行動できる声かけの方法をお伝えします! |
【目次】
1.ADHDタイプの幼児がイライラして物を投げていませんか?
2.発達障害・グレーゾーンの幼児に効果的な対応とは?
3.子どもの気持ちに寄り添った対応をしましょう
①おもちゃの気持ちを代弁する
②子どもの気持ちを代弁する
③イライラへの対応を子どもと一緒に考える
2.発達障害・グレーゾーンの幼児に効果的な対応とは?
3.子どもの気持ちに寄り添った対応をしましょう
①おもちゃの気持ちを代弁する
②子どもの気持ちを代弁する
③イライラへの対応を子どもと一緒に考える
1.ADHDタイプの幼児がイライラして物を投げていませんか?
子どもが機嫌よくブロックで遊んでいて「ほのぼのするな~」なんて見ていたら、ブロックを思うように組み立てられないことにイライラ…
だんだんと雲行きがあやしくなって
「もーできない!」
とブロックを投げ捨てる。
これは、かつての我が家の光景です。
ブロックでなくても、イライラして怒りをモノにぶつけるお子さんに困っているお母さんは多いのではないでしょうか。
注意欠如多動性障害(ADHD)の特性には「衝動性」「多動性」「不注意特性」があります。
ADHDタイプの子どもは、この「衝動性」により怒りの感情を抑えるのが苦手な傾向があります。
つい、「乱暴な子」といった見方をしてしまいますが、脳の「特性」によって考える前に先にとっさに行動してしまう可能性もあるのです。
さらに、発達障害やグレーソーンの子は特性から不器用なことも多いので、なかなか自分が思うようにできないこともあるんですよね。
だからイライラする場面も多いのかもしれません。
2.発達障害・グレーゾーンの幼児に効果的な対応とは?
おもちゃを投げたことに対して、お母さんまで感情的になり
「だめでしょ!危ないじゃない!」
と怒鳴ったとします。
その後、お子さんの様子はどうでしょうか?
子どもが冷静になれていないときに叱られたら、もっと炎上するかもしれません。
「なんだよ!できないんだよ!」と言い合いになるか、わーー!っと泣き出すか…
感情のぶつけあいは、負のスパイラルを生みます。叱ることで子どもの感情を抑えつけたら、問題行動はなくなりますか?
NO!ですよね。
きっとイライラしたら、また物を投げるでしょう。
この場合、お母さんが子どもの感情に流されず、一歩引いて対応をすることが大切です。
3.子どもの気持ちに寄り添った対応をしましょう
お子さんがカーっとなっておもちゃを投げてしまったらこんな対応をしてみましょう。
◆①おもちゃの気持ちを代弁する
お母さんが、おもちゃになりきって、演技をしちゃいましょう!
お子さんがブロックをバーンと投げたら、すかさず
「イタイ!えーん!(泣)」
とブロックになりきっての演技です。
お子さんの反応を見つつ、
「ブロックが泣いてるね。投げられてどう思ってるかな?」
とやさしく問いかけてみます。
このとき、お子さんから「かわいそう」「悲しい」といった言葉が出たら、「さすが!すごいね。ブロックの気持ちわかってるね!」と褒めてください。
◆②子どもの気持ちを代弁する
どうしてお子さんがブロックを投げてしまったのか、子どもの気持ちを代弁してあげます。
幼児はまだ言葉がつたないので、気持ちを上手に表現することができません。
ブロックを投げてしまった行動にはこんな気持ちが隠されているかもしれません。
・思った通りにできなくて悔しい!
・また失敗した!もう嫌だ!
・やり方がわからない。悲しい。
そのイライラが「おもちゃを投げる」という行為になってしまうのです。
「思ったようにできなくて、悔しいのね。」
お母さんの膝の上に座らせたり、手を握ってスキンシップを取りながら安心させてあげて、やさしく話してあげてくださいね。
このように子どもの気持ちを代弁するように話すと、お子さんはお母さんに自分の気持ちをわかってもらえたと感じて、安心し素直な気持ちになります。
◆③イライラへの対応を子どもと一緒に考える
子どもの気持ちを受け止められたら、イライラしたときにはどうすればよかったかを一緒に考えましょう。
お子さんからアイディアが出たら、なるべく採用してください。
「いい考えだね!今度からそうしてみようね!」と伝えてあげてくださいね♪
お子さんが考えられない場合は、お母さんがアイディアをいくつか出して、お子さんに選んでもらいましょう!
自分で決めたことは、押しつけられたこととは違います。
親の意見を押しつけるのではなく、なるべく自分で考えたり、選択肢の中から選んだりできるようにサポートしてあげてください。
次に同じシーンになったら、お子さんがどんな反応をするか見守ってみましょう。
もしまたおもちゃを投げてしまったら
「あれ? こういうときはどうすればよかったんだっけ?」
と、思い出させるようにしてください。
このように思い出すことによって記憶に定着していきます。
いかがですか?
冷静に考えて行動することは、お子さんにとっても、お母さんにとっても大きなメリットになります!
このような対応で怒りを抑えられるようになります。ぜひ試してみてくださいね。
すぐにキレる子どもへの対応については、お悩み相談の回答もあわせてチェックしてくださいね。
怒りっぽい幼児への効果的な声かけをお伝えします!
執筆者:須藤ゆかり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)